話しがまたそれてしまったが、花輪の鏡田の方に相馬という名字が多いので、花
輪の人からよく、鏡田の出か、と聞かれたが、全然関係ないといっていた。ある時
鏡田の相馬という人に、家紋はなんですか、と聞いたことがあった。紋の名前は忘
れたが、私達の家とは違うので、やっぱり別系統だナ、と思った。私の家の紋は、
九曜星なので、相馬の野馬追いで有名な福島の相馬の殿様の流れかと思った(勝手
にこじつけた)。 私が4ツか5ツの頃だったろうか、原因はなんだったかわからないが、伯母(幸 子の母)の家の庭(土間)で、いつまでも何んとかしていると山から「モッコ」く ると、おどかされて怒られた。よっぽどモッコというのはおっかねェものだと思っ たのか、怒られたのがおっかねェかったのか、その一度だけだが、モッコという言 葉が記憶にある。皆さんも、モッコがくる、とおどかされたことはあるだろうか。 それ以来、そんな言葉を聞くこともなく、いつの間にかすっかり忘れて何十年もす ぎたが、鉱山も閉山(昭和53年5月)になり、私は花輪のマルスイという卸売場に行 った。車の運転もできないので、片道1時間近くかかって行った。朝は4時半頃家を 出るので人通りも程んどない。子供の頃や下タ沢のことや、いろんなことを思い出 したり考えたりして歩いていたが、ある冬の朝、ポケットに手をつっこんで黙々と 歩いていたが、カク大の十字路のあたりで車をやりすごしていたとき、何んの脈略 もなく、ふっと「モッコ」は「蒙古がくる」だったんだ、と心に浮かんだ。文永の 役(文永11年(1274))、弘安の役(弘安4年(1281))の二度にわたった大事件だ った。時の執権芳情時宗は、日本中に大動員令をかけた、と思うから、この鹿角の 山里からも、博多の防塁をきづくためにモッコや天秤棒をかついで、馳けつけた人 達もいたかもしれない。それはまさか?として、福島あたりまでは直接影響があっ たのではないか、それで福島あたりにいたわが家の祖先は、モーコとはおっかねェ ものだということが身にしみて、時がたって下タ沢に流れてきても、そのいわれは わからなくなっても、言葉だけは伝えられてきたのではないか(下タ沢では、わが 家だけに伝えられてきたものとして、先祖は相馬の殿様となっていくわけですが、 そんなことはどうでもよいが)。 しかしモッコはわが家の専売特許でもないだろうから、花輪の方の人に聞いてみ ようと思って、そのまゝにしていたが、今回こんなことを書いていて、待てよ、と 思った。花輪高校の先生を長くしていた、花輪の山谷昌人さんという人が、2~3年 前に「花輪弁今昔(いまむかし)」という本を書いていたことを思い出して、開い てみた。と、あった、それは「恐ろしい物、怖い物、天の邪気……蒙古、幼児を脅 かす語」などとある。花輪の方でも使っていたんだとなれば、これで私の苦心?し てつくった、わが相馬家の殿様の流れ説は、オジャンになるわけですが(今どき殿 様だ侍だといっても、大して自慢になるわけでもないが)、それはいいとして、そ の語源については、何にも書いていないので、私の「蒙古」説もこじつけの域を出 ないナーと思っていたが、「鹿角のあゆみ」という本を見ていたら、その中に「元 寇」という項目があって、こう書いていた。「鹿角地方では、怖いものを「モーコ」 といゝ、例えば怪物、化物が来たというのを「モーコ」が来たという。蒙古来襲の 恐怖がこのような形をとって、伝播し残存しているのではないか」ということで、 私も納得、となったわけですが、こうしたことを書いていたときにNHKの来年(平成 13年)の大河ドラマが「北条時宗」だという話しが出たので、この蒙古来襲のとき の場面が大きな山場としてえがかれると思うので、今から楽しみにしている(この 下書きを書いていたのが去年のことだったので)。 |