長野まゆみの世界

長野作品で初めて読んだのは『少年アリス』だ。
NHKのラジオドラマで聴いたのがきっかけである。
でも,ラジオと原作とでは雰囲気がまったく違う。
日本風の名前なのに,世界は西洋風。
一昔前の日本のようでもある。
そう感じるのは,これでもかと散りばめられた漢字の羅列のせい。
イメージするのは宮沢賢治の作品群だ。

初期の作品はどれも少年たちの物語。
それも,ごく限られた期間の「少年」である。
成熟しない,ともすれば少女と言っても通るような少年たち。
少年の姿をしていても,彼らは性別未詳でもある。

彼らの住む空間はいつでも閉じられている。
閉じておけば,少年はいつまでも成長せずそのままでいられるから。
逆に言えば,閉じておかなければ,彼らは少年ではいられなくなってしまうのだ。

この少年たちは現実世界には存在していない。
彼らは少女の中に内包されている少年たちだから。
少女が夢見る幻想の,そして理想の少年。
彼らは少女を傷つけたりしない,無害な存在だから内包できる。

少年たちは少女が創り出した箱庭でしか存在できない。
少女が少女でなくなるとき,この世界は崩壊する。
少年はもはやその役目を持たなくなるから。

と考えていて,似たようなことをかつて書いたなと思った。
荻原作品に出てくる,少女を内包している少年たちと似ているかも…。
少女と少年が逆転しているけれど。
(06/01/07)

[荻原規子『勾玉三部作』を中心に] [太陽の子] [或阿呆の一生]
[長野まゆみの世界] [荻原規子作品について〜「読む女の子」たり得なかった者からのメッセージ]
[13年越しの宿題〜児童文学あれこれ〜] [作者との交流] [本の紹介のスタンス] [マンガの長期連載化]

[Topに戻る]