臨床経絡
はじめに
十二の都市を持つ国の話
経穴ゲートスイッチ理論
気論
十二正経と奇経と経穴の関係 本論 代表的なスイッチ群 補瀉論
理論の実践
治療原則 刺鍼法 四診(望・文・問・切)
脈状診 比較脈診 症例
役立つ古典理論
陰陽五経 生理
脈状
病症 奇経 子午
附録;難経の読み下し文子午
臨床ひろば
異論な医論

足の陽明胃経と足の太陰脾経の流注図

足の陽明胃経と足の太陰脾経の流注図足の陽明胃経

① 鼻背から起こり一方は膀胱経に入る。
② 本経は鼻の外側を下り上歯に入る。次に上歯から還って体表面に出て口を挟み唇を環る。更に下って承漿穴に交わり、反転して下顎角を循って大迎穴に出る。
③ 頬車を循って耳前を上って客主人穴を過ぎ髪際を循りひたい(頭維穴)に至る。
④ 別枝は大迎穴の手前から人迎を下り咽喉・気管を循り缺盆に入り横隔膜を下って胃に属し脾を絡う。
⑤ 更に缺盆から出た脉は前胸部を下り気衝の中に入る。
⑥ また胃からは別枝が出て腹の裏を循り下って気衝で本脉と合す
⑦ 以下、髀関、伏兎と下り膝の中を下る。本脉は更に下って足関節前面から足背を通り厲兌に至る。
⑧ 以下2つの別枝があり、三里より分かれて下り第3趾に至るものと
⑨ 衝陽穴から別れて隠白穴につながるものとがある。

足の太陰脾経

 第1趾(太敦)から起こり(中略)腹に入って脾に属し胃を絡う。
 更に横隔膜を上って咽を挟み舌の根元から舌下に散る。
 その支は胃より別れて横隔膜を上り心中に注ぐ。

参考文献
 黄帝内経霊枢(経脉・経別)