脈 診
はじめに a)脈状診 経絡治療家において脈診は欠かすことのできない診察手段であって毎回の診療においても繰り返し脈診をしながら診断、治療を行うのが必須です。従って患者の脈状の変化には他の誰よりも常に注意を払って診療を行うことになります。 脈状診では鍼灸においては経絡の変動の確認や予後の判定の他、刺鍼法やドーゼを決定すること、更に毎回の治療直後に治療の良否をはかるのに重要です。もし治療直後の脈状が治療家の思うところでなければ決して治療を終了してはなりません。また更に脈状診においての予後の判定については西洋医学的に言えばこれは橈骨動脈の観察をしていることに他ならないから延いては脈診は循環器疾患の予後予見に大いに役立つはずです。しかし実際には脈状診ほど主観的な診察法はなく文献を読み漁っても始まりません。実技研修を通してより客観的な領域に近づける必要があります。 以下は「脈状手引草」に挙げてある主な脈状です。 ◇七表の脈;陽の脈 浮;水にただよう木のごとし、按せばかくれて指にあたらず 芤;うつろになりて中はなし、小口を切りて葱を按せ(大量出血の疑い) 滑;なめらかにして丸く打つ、球をつなぐにひとしかるべし 実;按すも挙ぐるも力あり、遅速もなくて強く大きし 弦;張りたる弓の弦を按す、きびしく急に浮きしずみなし 緊;よりのかかれる弦と見よ、ふぞろいにしてはやくかたきぞ 洪;ふとく来たりて長く去り、ひろく踊りてちからあるなり ◇八裏の脈;陰の脈 微;かすかに打ちてやわらかに小さく細くかるくおぼゆる 沈;按せばしずみて強く打ち、うかめてなきは浮の脈の裏 緩;浮にやわらかに力なし、往くも来るもゆるやかとしれ(胃の気ある平脈) 濇;細く動きて渋るなり、指を挙ぐれば無きように見ゆ 遅;極めておそく力あり、指を沈めてゆるく尋ねよ 伏;沈みかくれて骨につく、筋の下にてうかゞうて見よ 濡;和らかにして力なし、手を軽くしてさぐり求めよ 弱;たをやかにして按せばたえ、軽くやわらか綿とおぼえよ ◇九動の脈;陰陽兼ね合わせた脈 長;竿のごとくに長うして、三部の間に余りこそすれ 短;按すも挙ぐるも数ありて、短く去るは長のうらなり 虚;力なくしてやわらかに、広く大に遅く有りなし 促;せわしき中に一止り、またまた来り又はつまづく(上整脈の一種) 結;おそく緩くぞ往き来る、むすぼふれては時に止まる(上整脈の一種) 代;何十動と極まりて、ぎょうぎ乱さず打ち切れるなり(上整脈の一種) 牢;鼓の皮を按すごとく、沈みかくれて強く大きし(陰中の陽脈) 動;豆を転ばすごとくなり、踊らず動き関のみにあり 細;来るも往くも遅くして、いかにも細きいとすじとしれ ◇四季の脈;四季それぞれに現れる脈 弦;春の脈、来ること軟弱にして長なるをいう 鈎:夏の脈、来ること疾く、去ること遅きをいう 毛:秋の脈、来ること軽虚にして浮なるをいう 石:冬の脈、来ること沈濡にして滑なるをいう ◇その他の脈; 数;一息六至(平脈は一息五至)、陽であり熱とする 大;病進むとす脈の賊なり、火の象(かたち)、陽に属す 散;陰、至数斉(ひと)しからず 牢;陰中の陽脈 革;弦にして芤なり、陰とす、鼓皮を按すがごとし 以上「脈法手引草」より抜粋 |