よい中(うち)から養生(ようじょう)。
解釈:体が健康なうちに養生するのが最上の健康法だということ。予め用心
すれば、失敗しないということのたとえ。
類義:転ばぬ先の杖。用心は無事なる中。用心は前にあり。予防は治療に勝
る。
宵越しの金(かね)は使わぬ。
類義:江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ。
宵っ張りの朝寝坊。
解釈:夜は何時までも起きていて、朝は早く起きられない人のこと。
類義:朝寝坊の宵っ張り。
酔いどれ、怪我せず。
解釈:酔っ払いは案外大怪我をしない。無我無心の者はかえって大きな失敗
をしないことのたとえ。
好い仲には垣がある。
解釈:親しくとも一定の隔てを置いて、礼を失しないようにしなければいけ
ないという戒め。
類義:親しき中に礼儀あり。
好い仲の小諍(いさか)い。
解釈:親密な間柄の者にはかえって小さな争い事があるものだという意。
類義:思う仲の綴り諍い。
酔いに十(とお)の損あり。
解釈:酒に酔うと、いろいろの弊害が出て来るということ。
類義:酒は諸悪の基。
反義:酒三杯は身の薬。酒は十の徳あり。
宵寝朝起き長者の基。
解釈:早寝早起きは、金持になる元だということ。
類義:朝起きは三文の徳。
よい花は後から。The good flower flowers later.
解釈:充実した立派な物は、後から現れることのたとえ。
活用⇒本命は、最後に登場する。The favorite appears at the end.
類義:名のない星は、宵から出る。
用ある時の地蔵顔、用なき時の閻魔顔。
解釈:頼みたいことがあるときは愛想がよいのに、用がないと嫌な顔をする
こと。
類義:借りる時の地蔵顔、済(な)す時の閻魔顔。
楊枝(ようじ)で重箱(じゅうばこ)の隅を穿(ほじく)る。
解釈:取るに足らない些細なことまで、穿りだして口出しすること。
類義:重箱の隅を楊枝で穿(ほじ)る。
養生(ようじょう)に身が痩せる。
解釈:養生するには金(かね)がかかる。費用の捻出に苦労し、かえって身
が痩せること。
類義:人参飲んで、首括る(くくる)。
用心に怪我なし。
解釈:用心すれば、失敗がないということ。
類義:疑いは安全の母。人を見たら泥棒と思え、火を見たら火事と思え。
用心には網を張れ。
解釈:用心の上にも用心を重ねること。
類義:転ばぬ先の杖。念には念を入れよ。
用心は臆病(おくびょう)にせよ。
解釈:幾ら用心しても、し過ぎることはない。臆病なくらいに用心せよとい
う意。
類義:用心には網を張れ。
用心は前にあり。
類義:転ばぬ先の杖。
羊頭狗肉(ようとうくにく)。
解釈:見掛け倒し。外観は立派だが、内容が思いの外よくないこと。店の看
板に羊の頭を懸けて、実際は偽って狗肉(小さい犬の肉)を売るということか
ら。
類義:看板に偽りあり。牛首(ぎゅうしゅ)を懸げて、馬肉を売る。球を衒
(てら)いて、石を売る。
反義:看板に偽りなし。
参考:He cries wine, and sells vinegar.(酒を売ると称して酢を売る)
用に叶えば宝なり。
解釈:どんなに詰まらない物でも、役に立てば宝のようである。幾ら立派な
物でも、役に立たなければ宝とはいえない。
よきも悪しきも七十五日。
類義:人の噂も七十五日。
斧(よき)を針に磨ぐ。
解釈:斧(おの)を針になるまで研ぎ続ける。気長に、一つの事に精出して
努めること。
善く泳ぐ者は溺れる。
解釈:人は得意とする面でかえって失敗する事が多いというたとえ。
類義:過ちは好む所にあり。河童の川流れ。川立ちは川で果てる。
欲には目見えず。
解釈:欲のために理性を失うこと。
類義:金を攫(つか)む物は人を見ず。鹿を逐(お)う者は山を見ず。欲に
耽(ふけ)る者は目見えず。
欲の熊鷹、股裂くる。
解釈:欲が過ぎると災難に遭うことのたとえ。二頭並んだ猪を熊鷹が襲った
が、猪が左右に逃げようとするのを放すまいとして、鷹の股が裂けたという話
から。
類義:二兎を追う者は一兎をも得ず。欲すりゃ損する。欲する鷹は爪落とす。
欲の世の中。
解釈:人は全て欲得で動いている。
類義:欲に頂(いただき)なし。欲の袋に底なし。
よく学び、よく遊べ。
活用⇒日々、真面目に勉強し、その後に気楽になろう。Every day, let's
study seriously, and become comfortable afterwards.
よくゆうて悪く言わるる後家の髪。(川柳)
解釈:未亡人が髪を美しく結うと、不品行の疑いで悪口を言われる。「結う」
に「言う」を掛けて、折角人を褒めたのに、誤解されて割の悪い立場に立たさ
れることを洒落ていう川柳。
予言者郷里に容れられず。
解釈:優れた先覚者も、郷里の人からは偉く思われないことが多い。
類義:人は故郷を離れて貴し。
夜声八町(よごえはっちょう)。
解釈:夜は辺りが静かなので、声が遠くまで聞こえるということ。
類義:こそこそ三里。囁(ささや)き千里。
横紙(よこがみ)破り。
解釈:和紙は縦に裂けやすく、横に裂けにくい。それを敢えて横に裂こうと
することから、無理を押し通そうとすること。
類義:横車を押す。
横車を押す。
解釈:横の方向に車を押すことから、道理に合わないことを強引に押し通す
こと。
類義:横紙破り。横に車。
横槍を入れる。
解釈:第三者が横から口出しをすること。
類義:横矢を入れる。
吉田松陰の辞世の歌。
親思う心にまさる親心 今日のおとずれ何と聞くらむ。
義経(よしつね)と向こう臑(ずね)。
解釈:言葉の語呂は似ていても、内容は全然違う物のたとえ。
類義:浮塵子(うんか)と天下。
葦(よし)の髄(ずい)から天井覗く。
解釈:自分の狭い見識で大きな問題を判断することのたとえ。
類義:鍵の孔(あな)から天を見る。針の穴から天上覗く。火吹竹から天を
見る。
よ過ぎて鳥が啼く。
解釈:よ過ぎると、後で悪い事が起こるという意。夜過ぎて鳥が鳴くと不吉
といわれた。「良過ぎる」と「夜過ぎる」を掛けた言葉。
類義:満は損を招く。よ過ぎて魔が差す。
他所の花はよく見える。
類義:隣の花は赤い。
蚊母鳥(よたか)の宵(よい)工(だく)み。
解釈:不可能な事を計画する。計画だけは大きいけれど実現できないたとえ。
類義:梟(ふくろう)の宵工み。蚊母鳥の食(じき)工み。
淀む水には、芥(ごみ)溜まる。
解釈:流れのない淀みには塵が溜まり、水も腐る。人も新しく入れ替えない
と、人心の腐敗を招きやすいことのたとえ。
類義:流水は腐らず。
世の取沙汰は、人に任せよ。
解釈:世間はとかく人の噂を好むものだから、言いたい者には言わせておく
がよい。
類義:人の口には戸は立てられぬ。
世の中は九分(くぶ)が十分(じゅうぶん)。
解釈:世の中の事は儘(まま)ならないのが常だから、思った事が九分通り
できれば満足すべきだということ。
世の中はなるようにしかならない。
解釈:この世の中、幾ら努力しても焦っても、どうにもならないことがある。
類義:明日(あした)は明日の風が吹く。
世の中は三日見ぬ間の桜かな。(俳句) 解釈:桜の花が三日見ないうちに散ってしまうように、世の中の移り変わりの激しいことをいう。島蓼太(しまくょうた)の句。
類義:諸行無常(しょぎょうむじょう)。
世は相持ち。
解釈:この世は、人と人が互いに助け合っていかなければいけないというこ
と。
類義:人は相持ち。世の中は相持ち。
世は情(なさけ)。
解釈:世渡りには、互いに思いやりの心を持って、助け合うことが必要であ
る。
世は七下がり、七上がり。
解釈:人生には悪い時もよい時もある、浮き沈みの繰り返しであるというこ
と。
類義:浮き沈み七度。
呼ぶより謗(そし)れ。
解釈:人を呼ぶには、その人の悪口を言った方が早い。
類義:噂をすれば影が刺す。
予防は治療に勝る。
類義:よい中(うち)から養生。
夜道に日は暮れぬ。
解釈:どうせ遅くなったのだから、もう慌てることもないということ。
類義:夜道に急ぎはない。夜道に遅い暗いはない。
嫁が姑になる。
類義:昨日は嫁、今日は姑。
夜目十目(よめとおめ)。
解釈:「夜目遠目」の変化したもの。三つ違い、九つ違いの男女の縁組は不
縁になるとして忌み嫌う俗信があった。「四目(十目)」とは年齢の差が四年
目(十年目)、即ち三つ(九つ)の違いのこと。
類義:四悪十悪。四目十目七つ目。
夜目遠目笠の内(よめとおめかさのうち)。
解釈:女の人は、夜見たり、遠くから見たり、笠の下から覗いて見ると、実
際以上に美しく見えるものである。
類義:遠目山越し笠の内。
嫁と姑、犬と猿。
解釈:嫁と姑とは極めて仲が悪いものだという意。
嫁と姑も七十五日。
解釈:嫁に来た当座は姑とも仲がよいが、日が経つに連れ不仲になるという
意。
類義:嫁と姑の仲のよいのは盆三日。嫁の三日褒め。
嫁の朝立ち、娘の夕立ち。
解釈:嫁が実家に帰るときには、いそいそと朝早く出るが、娘が婚家に帰る
となると、夕方しぶしぶ戻るという意。嫁が生家を慕う心の強いことをいう。
嫁の三日褒め。
解釈:嫁が来た当座は姑も褒めるが、それもほんの短い期間のことだという
意。
類義:女房百日、馬二十日。嫁二十一日。
嫁は姑に似る。
解釈:嫁は何時の間にか姑がしていたように、家事を切り回すようになると
いう意。
嫁は庭から貰え。
類義:婿は座敷から貰え、嫁は庭から貰え。
嫁を貰えば親を貰え。
解釈:娘は親の影響を受けて育つものだから、嫁に貰うときは、親の人柄を
見るとよいということ。
類義:嫁を見るより親を見よ。
由(よ)らしむ可(べ)し、知らしむ可からず。(論語)
解釈:国民を為政者の定めた方針に従わせることはできるが、その原理や方
針を全ての人に理解させることはできない。
参考:「知らしむ可からず」を「知らせるな」と解釈し、封建時代の政策と
して説かれたこともあったが、誤りである、という。
寄らば大樹の蔭。
解釈:身を寄せるなら、小さな木より大木の下、力のある人を頼った方がよ
いということ。
類義:立ち寄らば大樹の蔭。箸と主(しゅう)とは太いがよい。寄らば大木
(おおき)の下。
反義:鶏口(けいこう)となるも牛後(ぎゅうご)となる勿れ(なかれ)。
夜の錦。
類義:闇夜の錦。
夜は忠告を齎す(もたらす)。
解釈:何か大切なことを決めるときは、その場で決めてしまわず、一晩よく
考えてからがよいということ。
類義:枕と相談せよ。夜は思案の母。
夜昼(よるひる)あって立つ世の中。
解釈:昼ばかりでも困るし、夜ばかりでも困る。対応する両者があってこそ、
世の中は成り立っていくものだということ。
喜んで尻餅を搗く。
解釈:得意になり過ぎると失敗を招く。
万(よろず)の病は心から。
類義:病は気から。
弱牛(よわうし)の尻押し。
解釈:詰まらない者に同情したり、力を貸したりしても無駄だということ。
弱馬(よわうま)、道を急ぐ。
類義:痩馬の道急ぎ。
弱くても相撲取。
解釈:専門家ともなれば、たとえ優秀でなくても、素人に勝るというたとえ。
類義:芸は道によって賢し。商売は道によって賢し。
世渡りの殺生は、釈迦も許す。
解釈:職業や生活のためならば、多少の過ちや無慈悲もやむを得ない。
弱り目に祟り目。
解釈:弱ったときに、また災難に遭うこと。不運の上に不運が重なることを
いう。
類義:落ち目に祟り目。鬼は弱り目に乗る。泣き面(つら)に蜂。病む目に
突き目。
参考:Misfortunes never come singly.(不幸は一人で来ない)
世を捨つれども、身を捨てず。
解釈:隠遁したり出家したりはするが、命までは捨てない。命ほど惜しいも
のはないということ。
|