六日の菖蒲(しょうぶ)。 類義:十日の菊、六日の菖蒲。 参考:菖蒲を「あやめ」とも読むこともある。 無何有(むかう)の郷(さと)。Paradise. 解釈:自然のままの理想郷。また、何一つなく、果てしなく広がった土地の ことをいう。 昔千里も今一里。 類義:麒麟(きりん)も老いては駑馬(どば)に劣る。 昔年寄に弱い者なし。 解釈:年寄の口癖である、「今の若者は意気地がない」という言葉をからか ったもので、年寄の昔話を聞くと、若い時に弱かった人は一人もいないことに なる。 昔操(と)った杵柄(きねづか)。 解釈:昔身に付けた技が、長い年月を経ても、衰えていないこと。 反義:麒麟(きりん)も老いては駑馬(どば)に劣る。昔千里も今一里。昔 の剣(つるぎ)、今の菜刀(ながたな)。 昔の歌は、今は歌えぬ。 解釈:古い物では役に立たないこと。 昔の事を言えば、鬼が笑う。 解釈:過ぎ去ったことを幾ら言ってみたところで、何も解決しない。 昔の剣(つるぎ)、今の菜刀(ながたな)。 解釈:昔は剣だったものが、古くなれば菜刀としてしか通用しなくなるよう に、どんなに優れた物でも、古くなれば使い道がないということ。また、優れ た人物でも、老いれば軽んじられるということをいう。 類義:昔の長刀(なぎなた)、今の菜刀。昔は肩で風を切り、今は歩くに息 を切る。 反義:昔操(と)った杵柄(きねづか)。 昔は今の鏡。 解釈:昔あっての今ということで、昔を知ることが、現在を理解する上で役 立つという意味。 反義:昔は昔、今は今。 昔は肩で風を切り、今は歩くに息を切る。 解釈:昔の勢いが、現在はすっかり衰えた様子をいう。栄枯盛衰(えいこせ いすい)の甚だしいこと。 類義:昔の剣(つるぎ)、今の菜刀(ながたな)。昔は長者、今は貧者(ひ んじゃ)。 昔は長者、今は貧者(ひんじゃ)。 解釈:昔は勢いがよかったが、今は衰えて力もなく、落ちぶれたことをいう。 類義:昔の剣(つるぎ)、今の菜刀(ながたな)。昔は肩で風を切り、今は 歩くに息を切る。 昔は昔、今は今。 解釈:昔がとうであれ、その時のことは現在には当て嵌(は)められないも のだ。 類義:昨日は昨日、今日は今日。 反義:昔は今の鏡。 蜈蚣(むかで)の支度。 解釈:ぐずぐずして用意に手間がかかることのたとえ。 麦飯(むぎいい)で鯉を釣る。 類義:蝦で鯛を釣る。 麦と姑は踏むがよい。 解釈:よい麦を育てるには踏むのがよいが、姑にもあまり下手(したて)に 出ない方が得策だという意。姑とは、蕗の薹を指すという説もある。また、姑 とは姑の門、即ち娘を嫁にやった家という意味で、娘の親が度々ご機嫌伺いに 行く方が娘の幸せに繋がるという解釈もある。 麦の青刈り、倉が建つ。 解釈:麦は遅く刈るより、寧ろ青いうちに刈る方がよいということ。 麦の刈り取り、三日ない。 解釈:麦の刈り取り時期は非常に短いので、その時期を逃さないように刈り 取らなければならないということ。 麦の出穂(でほ)に火を降らせ。 解釈:麦の作柄をよくするために、穂の出る頃は上天気であって欲しいもの だということ。 麦は昼寝して刈れ。 解釈:刈った麦に雨は大敵であるが、その借り入れ時期は梅雨時である。こ のことから、朝早くから慌てて刈らずに、じっくり天気の様子を観察してから 刈れということ。 活用⇒この時期は昼間の時間が長く暑いので、昼間は昼寝をして身体を休 め、夕方遅くまで働かなければならない。 麦藁鯛。 解釈:麦の収穫期頃に獲れる鯛は、不味くて値段も安いということ。 反義:麦藁いさき。麦藁蛸。 無患子(むくろじ)は三年磨いても黒い。 解釈:生まれつきは直せないということ。無患子は追羽根の珠に用いるほか、 石鹸の代用や子供の遊びにも用いる。幾ら磨いても黒さは消えないところから、 労して功なきこと、また色の黒い者が化粧するのをからかったりする意にも用 いられる。 無芸大食(むげいたいしょく)。 解釈:食べるばかりで、何の芸も取り得もないこと。 婿は座敷から貰え、嫁は庭から貰え。 解釈:家柄のよい婿を貰えば、自分の家の格も上がるが、嫁の家柄がよいと 威張られたり、親類付き合いに苦労する。婿は自家より身分の高い家から、嫁 は低い家から迎えるのがよいということ。 類義:嫁は下から、婿は上から。 無言の承諾。 解釈:黙っているのは、承知したのと同じだと思われても仕方がないこと。 参考:Who is silent is held to consent.(黙っていると承諾と取られる) 狢(むじな)と狸(たぬき)。 解釈:駆け引きの巧い者同士が、手練手管(てれんてくだ)を用いて対抗し 合うこと。 類義:狐と狸。狐と狸の化かし合い。 狢(むじな)の穴で、狸を捕る。 解釈:同類の者は居る場所も同じようなところが多いということ。 虫の居所(いどころ)が悪い。 解釈:機嫌が悪いこと。 矛盾(むじゅん)。Contradiction. 解釈:前後の辻褄(つじつま)が合わないこと。矛(ほこ)は手槍、盾(た て)は槍を受け止める武器。昔、中国楚(そ)の人が盾と矛を売るのに、「こ の盾はどんな鋭い矛でも防げる」、また「この矛はどんな堅い盾でも突き通す ことができる」と言ったところ、ある人に、「お前の矛でお前の盾を突いたら どうなるのか」と質問され、答えに窮したという故事による。 類義:自家撞着(じかどうちゃく)。 無常の鬼が身を責むる。 解釈:人間には、何時死ぬか分からないという漠然とした恐怖心が、常に付 き纏うものだということ。 類義:無常の虎の身を責むる。 無常の風は、時を択ばず。 解釈:風に散らされる花のように生滅・転変する人生では、何時生命も滅ぶ か分からないということ。 類義:一寸先は闇。無常の嵐。 無尽蔵(むじんぞう)。Inexhaustible supply. 解釈:幾ら取っても尽きないこと。 娘が姑になる。 解釈:娘が嫁になり、そして子を産み、何れは姑になる。時が過ぎるに連れ て、立場が変わっていくことをいう。 類義:昨日の嫁、今日は姑。 娘三人は一身代(ひとしんだい)。 解釈:娘が三人いれば、養蚕業を手広くやれるので、財産も増えるというこ と。昔、養蚕業の盛んだった信州(長野県)の諺。 類義:娘三人持てば、左団扇。 反義:娘三人持てば、身代潰す。 娘三人持てば、身代潰す。 解釈:結婚適齢期の娘を三人持つと、嫁入り支度で財産もなくなってしまう。 類義:女三人あれば、身代が潰れる。娘の子は強盗八人。娘一人に七蔵(な なくら)明ける。 反義:娘三人は一身代(ひとしんだい)。 娘出世に親貧乏。 解釈:娘を金持の家に嫁入りさせたため、支度や交際で親が貧乏すること。 娘の子は強盗八人。 解釈:娘を育てて嫁に出すまでには、莫大な費用がかかること。 類義:娘三人持てば、身代潰す。娘一人に七蔵(ななくら)明ける。 娘一人に婿八人。 解釈:一つしかない物を、多くの人が欲しがる状態のこと。 類義:女一人に婿八人。一人娘に婿八人。 娘を見るより、母を見よ。 解釈:母親を見れば、娘の人柄も分かる。 無駄方便(むだほうべん)。 解釈:無駄だと思われることでも、時として役立つことがあるということ。 胸三寸に納める。 解釈:自分の心に仕舞って、騒ぎ立てない。自分だけ心得て、顔色に出さな いこと。 胸に一物(いちもつ)。 解釈:心に痞(つか)えている物があること。また、企みを抱くこと。 類義:一物は腹に、荷物は背に。 胸に釘。 解釈:弱点を突かれて、ぎくっとすること。 類義:胸に焼き金(がね)。 無病は一生の極楽。The having sound health is the Land of Happiness of the life. 無法の法。 解釈:特別に法律や規則を取り決めなくても、自然に法則が備わること。 類義:理外(りがい)の理。 無用の用。 解釈:世の中で無用とされている物が、かえって非常に大切な役を果たすこ と。 村に事勿れ。 解釈:身近で事件や問題が起こらない方がよいということ。 類義:町(ちょう)には事勿れ。兎角近所に事勿れ。 村には村姑が居る。 解釈:嫁の行動に目に光らす姑のように、近所の人の行動に目を光らすお節 介な人もいる。何処にも口煩(うるさ)い人はいるものだというたとえ。 無理が通れば、道理引っ込む。 解釈:道理に会わないことが平気で通る世の中では、道理に適うことが行わ れなくなる。 類義:勝てば官軍、負ければ賊軍。道理そこのけ無理が通る。 参考:Might is right.(力は正義なり) 無理は三度。 解釈:我慢にも限度があり、どんなに優しい人でも、度重なれば黙ってはい られない。 類義:地蔵の顔も三度。 無理も通れば、道理になる。 解釈:無理な事でも強引にやり遂げれば、それが正しいことになるという意。 参考:Where might is master, justice is servant.(力が主人である所で は、正義派使用人である) |