GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  英雄色を好む。
 解釈:英雄といわれる人は、精力も、征服欲も旺盛なため、情事を好む傾向
が強い。
 参考:英雄色に迷う。

  得がたきは時、逢いがたきは友。
 解釈:好機は逃しやすく、親友は得ることが難しい。

  益者三友、損者三友(論語)。
 解釈:交際して為にになる友人に三種あり、為にならない友人にも三種ある。
為になる友人とは、正直な人、誠実な人、知識のある人で、為にならない友人
とは、へつらう人、誠のない人、口ばかり達者な人である。

  易者、身の上知らず。
 解釈:易者は他人の運勢は占うが、自分のこととなると分らない。自分のこ
とには正しい判断ができないということのたとえ。
 類義:医者の不養生。陰陽師(おんようじ)身の上知らず。髪結(かみゆい)
の乱れ髪。紺屋(こうや)の白袴。儒者の不身持ち。坊主の不信心。

  えぐい渋いも味の中。
 解釈:味にはいろいろあり、幅が広く、奥行きの深いものだということ。
 類義:熱さ冷たさ味のうち。

  靨(えくぼ)は七難隠す。
 解釈:靨は可愛いので、ほかに欠点があっても目立たないという意。
 類義:色の白いは七難隠す。

  会者定離(えしゃじょうり)。
 解釈:会う者は必ず何時かは別れる運命にある。この世の無常をいったもの。
 類義:逢うは別れの始め。
 参考:生者必滅(しょうじゃひつめつ)会者定離。

  えせ侍の刀いじり。
 解釈:武士らしくない卑怯な侍に限って、人前で刀をいじってみせるもので
ある。
 類義:えせ者の空(そら)笑い。

  えせ者の空(そら)笑い。
 解釈:軽薄な者は、可笑しくないのにえせ笑いをするということ。
 類義:えせ侍の刀いじり。曲者(くせもの)の空笑い。世辞で丸めて浮気を
捏(こ)ねる。

  枝先に行かねば、熟柿(じゅくし)は食えぬ。
 類義:虎穴にいらずんば虎児を得ず。

  越鳥(えっちょう)南枝(なんし)に巣くい、胡馬(こば)北風(ほくふ
う)に嘶く(いななく)。
 解釈:故郷が忘れ難いことのたとえ。中国の南国越(えつ)から来た鳥は他
国へ行っても、南側の枝に巣を作り、北国胡(こ)から来た馬は他国にあって
も北風が吹くと北の胡地を慕って嘶く。
 類義:鳥は古巣を慕い、北国の馬は北風に嘶く。

  得手に鼻つく。
 解釈:得意なことがかえって失敗のもとになること。
 類義:得手で手を焼く。得手物で仕損ずる。泳ぎ上手は川で死ぬ。好む道よ
り破る。
 参考:Good swimmers are oftenest drowned.(よく泳ぐ者はおぼれることが
最も多い)

  得手に帆を上げる。
 解釈:よい機会が到来したとき、逃さずにこれを利用し、調子に乗って事を
行うこと。
 類義:得手に棒。得手に帆を引く。追手(おいて)に帆を上げる。順風満帆
(じゅんぷうまんぱん)。真帆(まほ)に追手(おって)。渡りに舟。
 参考:Hoist your sail when the wind is fair.(順風のときに帆を上げよ)

  得手八人力。
 解釈:相撲界で得意の手は、八人力に相当するということ。
 類義:得手千人力。

  江戸中の白壁は皆旦那。
 類義:此処ばかりに日は照らぬ。

  江戸中っ子は五月(さつき)の鯉の吹流し。
 解釈:江戸の人は言葉は荒っぽいが、腹の中はさっぱりしていて、含むとこ
ろがない。「口先ばかりで腸(はらわた)なし」と続く。
 類義:江戸っ子は五月の鯉で口ばかり。

  江戸っ子は宵越しの銭(ぜに)は使わぬ。
 解釈:江戸っ子は金離れがよく、その日稼いだ金はその日のうちに使ってし
まい、翌日に残すことはしない。
 類義:江戸っ子は宵越しの銭は持たない。

  江戸の敵(かたき)は長崎で討つ。
 解釈:意外な場所で、また筋違いの事で仕返しをすること。

  江戸は八百八丁、大坂は八百八橋。
 解釈:江戸や大坂の広いことのたとえ。江戸には町数が多く、大坂は淀川の
支流や掘割(ほりわり)に架かった橋が多い。
 類義:江戸は三千余町。

  江戸べらぼうに、京どすぇ。
 解釈:江戸と京都の方言の特徴を挙げたもの。「べらぼう」は、馬鹿あるい
は甚だしいの意で、江戸っ子は人を罵るとき「べらぼうめ」と言った。「どす
ぇ」は、ですよの意。
 類義:大坂さかいに、江戸べらぼう。長崎ばってん、江戸べらぼう。

  江戸者の生まれ損ない金(かね)を溜め。
 類義:江戸っ子は宵越しの銭(ぜに)は使わぬ。

  画に描いた餅。
 解釈:話や計画がどんなに素晴らしくても、実現しなければ役に立たないと
いうたとえ。「画餅(がへい)」ともいう。
 類義:画に描いた餅、飢えをいやさず。

  柄の無い所に柄をすげる。
 解釈:理屈の無いところに無理にこじつけて、理屈をつけること。
 類義:理屈と膏薬(こうやく)はどこへもつく。

  恵比寿講(えびすこう)の儲け話。
 解釈:実際にあり得ない夢のような大儲けの話。
 参考:「恵比寿講」は十月二十日と一月二十日に恵比寿神をまつる祭。この
日、商家では、恵比寿神の前で家人同士で売買の真似をし、一万両、十万両な
どと途方もない値をつけて競り売りしたり、大儲けの話をして商売の繁盛を祈
った。

  蝦で鯛を釣る。
 解釈:少しの元手で大きな利益を得るたとえ。蝦のように小さい餌で鯛のよ
うに大きな獲物をとらえること。略して「えび鯛」ともいう。
 類義:雑魚(ざこ)で鯛釣る。鼻糞(はなくそ)で鯛を釣る。麦飯(むぎい
い)で鯉を釣る。
 参考:Throw a sprat to catch a whale.(小鰯を投げて鯨を捕る)

  笑みの中(うち)の刀。
 解釈:うわべは柔和だが、内心では腹黒く悪だくみをしていること。
 類義:餌の中の針。笑みの中に刀を抜く。笑中(しょうちゅう)に刀あり。
真綿(まわた)に針。

  栄耀(えよう)の餅の皮。
 解釈:贅沢に慣れると、餅の皮まで剥いて食うようになる。度を越して贅沢
をするたとえ。
 類義:栄華の上の餅の皮剥く。豆腐の皮を剥く。

  選んで粕(かす)を掴む。
 解釈:あまり選り好みし過ぎると、かえって悪い物を取る結果になる。結婚
の相手選びなどについていうことが多い。
 類義:選(よ)れば選り屑。

  鴛鴦(えんおう)の契(ちぎ)り。
 解釈:鴛鴦(おしどり)は雌雄何時も一緒で仲がよいところから、夫婦仲の
睦まじいことのたとえ。

  遠交近攻(えんこうきんこう)。
 解釈:利害の衝突しない遠い国とは仲よくしておいて、背後から牽制させ
ながら、近い国を攻める策。中国の戦国時代に范雎(はんしょ)が唱えた外交
政策。

  燕雀(えんじゃく)安(いずく)んぞ鴻鵠(こうこく)の志を知らんや。
 解釈:小人物には大人物の遠大な志が分らないというたとえ。燕雀(つばめ
とすずめ)のような小さい鳥には、鴻鵠(おおとりとくぐい(白鳥))のよう
な大きな鳥の志すところは理解できない。中国の秦(しん)の時代に陳渉(ち
んしょう)が言った言葉。
 類義:鶯鳩(おうきゅう)大鵬(たいほう)を笑う。猫は虎の心を知らず。

  遠水近火を救わず。
 解釈:遠方にいては急場の役に立たないことのたとえ。遠くの水では、近く
の火事を消せない。
 類義:遠い親戚より近くの他人。

  円転滑脱(えんてんかつだつ)。
 解釈:物事が滞りなく運ぶこと。かどを立てず変化に応じて、自在にすらす
らと処理する様をいう。

  縁(えん)と命(いのち)は繋がれぬ。
 解釈:一度死んだらもう生き返らないように、縁も一度切れたら再び繋ぐこ
とはできない。
 類義:縁の切れたのは結ばれぬ。破鏡再び照らさず。覆水(ふくすい)盆に
返らず。

  縁なき衆生(しゅじょう)は度(ど)し難し。
 解釈:人の意見に耳を貸さない者は、救いようがないということ。仏の広大
な知恵と慈悲をもってしても、仏を信じないような仏縁(ぶつえん)のない者
は救うことができない。

  縁の切れ目は子でつなぐ。
 解釈:夫婦の間が決裂しても、子供がその縁を繋ぎ止め、別れることはない。
 類義:子は鎹(かすがい)。

  縁の下の鍬使い。
 解釈:頭が上らないたとえ。また、窮屈で自由に働けないこと。
 類義:九尺の間で二間(にけん)の槍を使う。雪隠(せっちん。便所)で槍
を使う。

  縁の下の力持ち。
 解釈:人の目につかない所で努力し、陰で支えている人のこと。他人のため
に骨を折るばかりで、世の中に認められないことをいう。
 類義:縁の下の掃除番。縁の下の舞。楽屋で声嗄(か)らす。陰の舞の奉公。
簀子(すのこ)の下の舞。闇の独り舞。

  縁の目には霧が降る。
 解釈:縁の繋がる者同士には、相手の欠点さえもよく見える。贔屓目(ひい
きめ)に見れば、なんでも美化されることのたとえ。
 類義:痘痕(あばた)も靨(えくぼ)。

  縁は異なもの。
 解釈:男女の結びつきは、人知(じんち)の及ばない、真に不思議なもので
ある。
 類義:合縁奇縁(あいえんきえん)。出雲の神の縁結び。縁は異なもの味な
もの。縁は知れぬもの。
 参考:Marriages are made in heaven(縁組は天国でなされる)

  縁木求魚(えんぼくきゅうぎょ)。
 解釈:「木に縁(よ)りて、魚を求む」木の上に登って、魚を捕まえようと
するのと同じで、方法が間違っていて、実行が絶対に不可能なこと。
 類義:木に縁(よ)りて、魚を求む。

  遠慮なければ近憂(きんゆう)あり(論語)。
 解釈:現状に満足して先々のことを考えないと、必ず急な心配事が起こって
悩むことになるという戒めの言葉。

  遠慮は無沙汰(ぶさた)。
 解釈:先方の気持を思うあまり遠慮して訪問を控えていると、かえって遠の
くことになり、礼を欠く結果になる。
 類義:遠慮が無沙汰になる。

  遠慮ひだるし伊達(だて)寒し。
 解釈:外見を飾ることを戒めた言葉。遠慮して食べなければひもじいし、美
しく見せようと薄着をすれば、寒い。
 類義:遠慮は腹へたまらぬ。賢者ひだるし伊達寒し。伊達の薄着。

[ことわざA]  [バック]  [前画面へ戻る]