GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

き1 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  聞いた百より、見た一つ。
 類義:百聞は一見に如(し)かず。

  聞いて極楽、見て地獄。
 解釈:話に聞くのと、実際に見るのとでは大違いで、実際は悪いというたと
え。
 類義:聞いて千金、見て一毛(いちもう)。御殿極楽、見て地獄。見ると聞
くとは大違い。

  既往(きおう)は咎めず。(論語)
 解釈:過ぎ去ってしまった事を、とやかく言ったところで仕方がない。むし
ろ今後の事を注意すべきだということ。
 参考:Let bygones be bygones.(過ぎた事は、過ぎたままにせよ)

  奇貨(きか)居(お)くべし。
 解釈:珍しい品物は、買っておけば将来利益が得られる。好機を逃してはな
らないということ。
 類義:好機逸すべからず。

  気が置けない。
 解釈:遠慮がなくて、心から打ち解け合えること。気を使わなくていいこと。

  気が利き過ぎて、間が抜ける。
 解釈:気が利いているようで、かえって意外なところで過失があること。

  危機一髪(ききいっぱつ)。
 解釈:髪の毛一本ほどの僅かなところまで、危険に身を晒されること。極め
て危ないこと。

  聞き取り学問。
 類義:外題学問(げだいがくもん)。

  忌諱(きき)に触れる。
 解釈:人が触れられるのを嫌がっている事をわざと言ったりして、相手の気
分を損なうこと。

  危急存亡(ききゅうそんぼう)の秋(とき)。
 解釈:危険な状態が目の前に迫っていて、このまま生き残れるか否か、とい
う瀬戸際(せとぎわ)の時をいう。

  聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは一生の恥。
 解釈:知らない事を人から聞くのは、その場では恥ずかしい思いをするもの
だが、聞かずに知らないまま過ごせば、死ぬまで恥ずかしい思いをするものだ。
 類義:聞くは一旦の恥、聞かぬは末代の恥。問うは当座の恥、問わぬは末代
の恥。

  聞くは法楽(ほうらく)。
 解釈:聞くのは無料であるから、聞いていけと勧める言葉。「法楽」は、仏
前で奏楽や経を上げることで、勧進(かんじん)のため見物人に見せたことか
ら、無代、娯楽、慰みの意にも用いる。
 類義:見るは法楽。

  聞けば聞き腹。
 解釈:聞かずにおけば知らずに済む事も、聞いたために腹立たしくなるとい
う意。
 類義:聞けば聞き損。聞けば気の毒、見れば目の毒。

  聞けば気の毒、見れば目の毒。
 解釈:知らずにいればそれで済む事も、見たり聞いたりしてしまえば欲が出
て、あれこれと迷ってしまうこと。
 類義:聞けば聞き損。
 反義:知らぬが仏(ほとけ)。

  騎虎(きこ)の勢い。
 解釈:虎に乗った者が、途中で降りることができないように、やりかけた事
が、いきがかり上、途中で止められないこと。

  木静かならんと欲すれども、風止まず。
 類義:風樹(ふうじゅ)の歎(たん)。

  木七(きしち)竹八(たけはち)塀十郎(へいじゅうろう)。
 解釈:木は七月に切るのがよく、竹は八月に切るのがよい。土塀は十月に土
を塗るのがよいという俗説で、語調を合わせたもの。ここでいう月とは、太陰
暦の月。

  雉子(きじ)鳴けば地震あり。
 解釈:雉子には、地震を予知する能力がある訳ではないが、地震を最も早く
感知するといわれている。

  雉子(きじ)も鳴かずば打たれまい。
 解釈:余計な事を言ったばかりに、災いを招くたとえ。雉子も鳴かなければ、
居所を気づかれずに射たれることもないということから、沈黙を守るにこした
ことはないという意。
 類義:口は禍(わざわい)の元。鳥も鳴かずば打たれまい。鳴く虫は捕らえ
らる。
 参考:Never rode, never fell.(馬に乗らなければ、落ちることもない)

  机上(きじょう)の空論。
 解釈:頭の中だけで考えた、現実からかけ離れた議論や計画のこと。
 類義:紙上、兵を談ず。畳水練。

  雉子を食えば、三年の古疵(ふるきず)も出る。
 解釈:雉子の肉は脂肪が強いので、その肉を食べると、三年前の古傷が膿
(うみ)を持つという意。
 類義:鱒は三年の古疵も呼び出す。

  疑心暗鬼(ぎしんあんき)を生ず。
 解釈:心に疑いを持って、びくびくしていると、暗闇に鬼がいるように思う
こと。疑いの気持があると、ありもしない事を想像して不安になるたとえ。
 類義:芋頭(いもがしら)が敵に見える。疑いは暗中の人影。疑えば目に鬼
を見る。心迷えば暗鬼を生ず。幽霊の正体見たり枯尾花(かれおばな)。

  鬼神(きしん)は邪(よこしま)無し。
 解釈:神は道理の曲がった事や、正しくない事はしないという意。
 類義:神は聡明にして正直。鬼神に横道(おうどう)無し。神明(しんめい)
に横道無し。

  帰心(きしん)、矢の如し。
 解釈:放たれた矢のように、一刻も早く故郷や家へ帰りたいと思う心が強い
こと。

  傷口に塩。
 類義:痛む上に塩を塗る。

  驥足(きそく)を展(の)ぶ。
 解釈:隠れた才能の持主が十分に能力を発揮すること。「驥足」は、名馬の
脚力。

  汚く稼いで、清く暮らせ。
 解釈:稼ぐときは世間体など気にせず、えげつない方法で稼いでも、使うと
きだけはせめて綺麗に使えということ。また、人の嫌がるような職業について
も、生活だけはさっぱりとして、不自由なく暮らせという意にも用いる。
 類義:汚く集めて、綺麗に使え。汚く働いて、綺麗に食え。

  北に近ければ、南に遠い。
 解釈:分かりきった事や当たり前の事をいう。
 類義:雨の降る日は、天気が悪い。犬が西向きゃ、尾は東。雉子の雌鳥ゃ女
鳥。

  北枕(きたまくら)。
 解釈:釈迦が北枕で死んだところから、人が死ぬと北枕に寝かせる習慣があ
るが、生きている人間には縁起が悪いとされている。
 参考:北枕で寝せると病人は全快しない。北枕は死んだ人に限る。
 我想:中国の故事に「天子は南面す」とある。わが国では、このことに倣っ
て、(天子=天皇=)神は南を向いてお座りになっておられる。即ち、神社は
原則として南向き(東向きでも可)に建てる慣わしになっている。
 さて、南面の天子がお休み(寝る)になられるときは、当然にして「北枕」
ということになる。一方「臣下は北面す」でなければならない。つまりこれら
の故事から類推すると、一般の人々は「北枕」に寝ることを禁じられていたの
である。
 しかして、元々わが国では、人は死ぬと、「命(みこと)」 − 成人男性
は○○大人命(うしのみこと)・成人女性は○○刀自命(とじのみこと) −
と呼ばれ、神々の列に入られることになっている。つまり、「命」は神と同一
視されるので、北枕が許される、ということであろう。[守]

  来(きた)る者は拒まず。
 解釈:自分を信じて、頼ってやって来る者は、決して拒まない。
 類義:去るものは追わず。

  来る者は日々に親し。
 解釈:最初は親しくない人でも、しばしば訪ねてくるようになると、親しさ
が増すものである。
 反義:去る者は日々に疎し。

  気違いに刃物。
 解釈:気が狂った人に刃物を持たせると、何をするか分からない。極度に危
険なことのたとえ。
 類義:気違いに松明(たいまつ)。猿に剃刀(かみそり)。

  騎竹(きちく)の年。
 解釈:竹馬に乗って遊ぶような時期。幼い頃のこと。
 類義:竹馬(ちくば)の年。

  吉事、門を出でず。
 解釈:よい行いやよい事は、世間に知れ渡ることは少ない。
 類義:好事、門を出でず。
 反義:悪事、千里を走る。

  吉凶は、糾(あざな)える縄の如し。
 類義:禍福(かふく)は、糾える縄の如し。

  狐が下手の射る矢を恐る。
 解釈:下手な者の打つ矢は、どこへ飛ぶか方向が定まっていないので、狐も
逃げ場に困ってしまうことから、まともな人は相手にしやすいが、無茶な者は
相手をするのにも困るということ。
 類義:下手の射る矢は恐ろしい。

  狐七化け(ななばけ)、狸は八化け(やばけ)。
 解釈:狐は化けるのが上手くて七通りに化けられるが、狸はもっと上手であ
るということ。
 類義:狐七化け、狢(むじな)一化け。

  狐に小豆飯。
 解釈:間違いを起こしやすい状態のたとえ。狐の前に好物の小豆飯を置いた
のでは、油断がならないことから。
 類義:盗人に倉の番。猫に鰹節。

  狐は稲荷(いなり)の使わしめ。
 解釈:稲荷の神の一名、三狐神(みけつかみ)から、狐は稲荷の神の使いだ
とする俗信。
 類義:烏は熊野(くまの)の使者。猿は山王(さんのう)の使わしめ。鳩は
八幡様のお使い。

  狐を馬に乗せたよう。
 解釈:ぐらぐらと動いて落ち着かないことのたとえ。言っていることが当て
にならず、信頼できないこと。
 類義:狐に馬を乗せたよう。

  木で鼻をくくる。
 解釈:無愛想にもてなして、話にならないことのたとえ。
 類義:杵(きね)で鼻。杵で鼻こする。杵で鼻をつく。こっぱで鼻かむよう。
立木へ鼻こする。拍子木で鼻かむ。

  来て見ればさほどでもなし富士の山。
 解釈:誇張されているのを知らず、期待して実際に見ると落胆することがよ
くあることをいう意。また、難しそうに見えても手をつければそけほどでもな
いという意にも用いる。

  木に竹を接(つ)ぐ。
 解釈:性質の違う物を無理に結び付けることから、物事が不調和で釣り合い
が悪く、条理の通らないことの意。
 類義:木に竹。竹に接木(つぎき)。

  木に餅がなる。
 解釈:できすぎた話で、ありそうもないことのたとえ。

  木に縁(よ)りて、魚を求む。
 解釈:方法を間違えていては、目的を達することができないことのたとえ。
木に登って魚を捕ることはできないことから。「縁木求魚」。
 類義:氷を叩き、火を求む。水中に火を求む。天に橋を架ける。天を指して
魚を射る。畠に蛤(はまぐり)。山に蛤をを求む。縁木求魚(えんぼくきゅう
ぎょ)。

  機に因りて法を説け。
 解釈:何事も機を見て対処することが大事であるという意。仏法の真理は同
じでも、臨機応変に適切な説法(せっぽう)をすべきであるということから。
 類義:器(うつわ)によって法を説く。人(にん。座とも)を見て法を説け。

  杵(きね)で頭を剃る。
 解釈:到底できないことのたとえ。
 類義:擂粉木(すりこぎ)で腹切る。豆腐の角で頭を割る。れん木で腹切る。

  杵で当たり、杓子で当たる。
 解釈:さんざん当り散らすこと。八つ当たり。
 類義:杵に当たらにゃ、棒に当たる。杵に当たり、臼(棒)に当たり。

  昨日の襤褸(つづれ)、今日の錦。
 解釈:昨日ボロを纏っていた者が、今日は錦を着ているという意から、人の
運命の変わりやすいことをいう。
 類義:昨日の淵は今日の瀬。

  昨日の友は、今日の仇(あだ)。
 解釈:今まで親しかった友が敵になるという意から、人の世の離合(りごう)
・去就(きょしゅう)が当てにならず、定まらないことをいう。
 類義:昨日の情、今日の仇。手を翻せば雲となり、手を覆(くつが)せば雨
となる。反復常なし。

  昨日の花は、今日の塵。
 解釈:世の中の盛衰が移ろいやすく、はかないこと。
 類義:昨日の大尽(だいじん)、今日の乞食。昨日の襤褸(つづれ)、今日
の錦。昨日の花は今日の夢。

  昨日の淵は今日の瀬。
 解釈:世の中は常態を留めず、移り変わりや浮き沈みが激しいというたとえ。
 類義:朝は紅顔、夕には白骨。飛鳥川の淵瀬。昨日の大尽、今日の乞食。昨
日の娘、今日の老婆。桑田(そうでん)変じて滄海(そうかい)となる。

  昨日は昨日、今日は今日。
 解釈:昨日の事情が今日も同じ状態で続くと思うのは間違いで、日々情勢は
異なってくるという意。自分の変わり身を弁明する場合に用いられることが多
い。
 類義:明日は明日、今日は今日。今日の後に今日なし。昔は昔、今は今。

  昨日は今日の昔。
 解釈:昨日と今日とでは一日しか違わないが、昨日は既に過去である。
 類義:昨日は今日の昔、今日は明日の昔。

  昨日は人の身、今日は我が身。
 解釈:他人の身に起こったことが、何時の間にか自分の身の上にも振りかか
る。運命の変遷は、予測できないものであるという意。
 類義:青柿が熟柿(じゅくし)を弔う。今日の哀れは明日の我が身。今日は
人の身、明日は我が身。人の事は我が事。

  昨日の嫁、今日は姑。
 解釈:時のたつのは早く、人の境遇の変わりやすいことのたとえ。
 類義:昨日はやもめ、今日は姑。娘が姑になる。嫁が姑に成り上がるは早い
もの。

  気の利いた化け物は、引っ込む時分。
 解釈:頃合いを心得ず、長居した者に、早く引き下がるべきと自他で促す言
葉。また遅刻した者に言う皮肉。

  菌(きのこ)採った山は忘られぬ。
 解釈:一度よい思いをすると、もう一度やってみたくなることのたとえ。

  木登りは木で果てる。
 類義:川立ちは川で果てる。

  木の股から生まれる。
 解釈:人情の機敏や男女間の情が分からない者のたとえ。
 類義:石部金吉(いしべきんきち)鉄兜(かなかぶと)。木仏金仏石仏(き
ぶつかなぶついしぼとけ)。無粋者。木石(ぼくせき)。朴念仁(ぼくねんじ
ん)。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]