GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

い1 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  威(い)あって、猛(たけ)からず。
 解釈:威厳はあるが、決して荒々しく威圧的でない。孔子を評した言葉。

  いい後は悪い。
 解釈:よい事があると、後で悪い事が起こりがちである。
 類義:一の裏は六。禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し。大猟の明
日(あした)。
 参考:悪い後はよい。

  言い勝ち功名。
 解釈:黙ってはよい意見も周囲の者に通じない。言葉数の多い方が勝ち。
 類義:言い勝ち功名、一揆(いっき)の寄り合い。言わぬことは聞こえぬ。
 反義:言わぬが花。言わぬは言うにまさる。沈黙は金、雄弁は銀。

  言いたい事は明日言え。
 解釈:思った事をすぐ言わないで、一晩ゆっり考えた上で言えば、失敗する
ことがない。
 類義:月日がたてば気も変わる。腹の立つ事は明日言え。

  唯唯諾諾(いいだくだく)。
 解釈:事のよい悪いに関わらず、ただ闇雲(やみくも)に人の意見に従うこと。
 用例:唯唯諾諾と従う。

  言うた損より、言わぬ損が少ない。
 解釈:黙っていたために損することより、言葉が過ぎることの方が害が大き
い。口は慎まなければならない。

  言うに落ちず、語るに落ちる。
 解釈:本人は隠しているつもりでも、しゃべっている言葉の中にそれが自然
に現れてしまうこと。

  言うは易く、行うは難し。
 解釈:口に出して言うことは簡単であるが、実行となるとなかなか難しいと
いう意。
 類義:言うは行うより易し。一丈を説き得んより、一尺を悟り得んに如かず。
 参考:Easier said than done.(言うは行うより易しい)

  家売れば、釘の価(あたい)。
 解釈:家は売るときは値が落ち、古材か釘の値段にしかならない。
 類義:家売れば縄の価。家の建売りは釘代。

  家柄より芋茎(いもがら)。
 解釈:落ちぶれた旧家や門閥(もんばつ)を嘲っていう言葉。
 類義:家柄より食い殻。家の高いより床の高いがよい。芋茎は食えるが、家
柄は食えぬ。

  家泣きの外笑い。
 解釈:家の中では無愛想だが、外面はとてもよいこと。
 類義:内閻魔(うちえんま)の外恵比須。

  家に無くてならぬものは、上がり框(かまち)と女房。
 解釈:家に上がり口の框(床の端の横木)が無ければ困るように、女房がい
なければ如何ともし難い。
 類義:家に女房の無きは、梁(うつばり)の無きと同じ。女と俎板(まない
た)は無ければならぬ。女房は家の大黒柱。女房は半身上(はんしんじょう)。

  家に鼠、国に盗人。
 解釈:大きい小さいはあっても、どの世界にも必ず泥棒がいるものだ。

  家の高いより床の高いがよい。
 解釈:家柄よりも現在裕福な方が望ましい。
 類義:家柄より芋茎(いもがら)。

  家は弱かれ、主は強かれ。
 解釈:家は弱くても主人は強くなければ、成り立ってゆかないもの。
 類義:箸と主(しゅう)とは太いがよい。

  家貧しくして、孝子(こうし)現る。
 解釈:家が貧しいと子どもも家計を助けたりするので、自然とその孝行が人
に知られてくること。

  家貧しければ、良妻を思う。
 解釈:家が貧しいと、これを助ける内助の功の必要性を身に沁みて感じると
いう意。

  家を出れば七人の敵あり。
 類義:男は閾(しきい)を跨げば七人の敵あり。

  いかもの食い。
 解釈:普通は人の食べない、いかがわしい物を食べる人のことをいう。また、
風変わりな趣味を持つことにも用いる。

  怒りは敵と思え。Recognize that getting angry is an enemy.
 解釈:怒りをあらわにすることは必ず他人の怒りを呼び、恨まれることにな
るから、自分を滅ぼさないために怒りを慎めという戒め。徳川家康の遺訓。
 参考:He overcomes a stout enemy who overcomes his own anger.(自分
の怒りに打ち勝つ者は、強敵に打ち勝つ)

  怒りを遷(うつ)さず(論語)。
 解釈:八つ当たりをしてはいけない。

  怒れる拳(こぶし)笑顔に当たらず。
 解釈:どんなに怒っていても、気持ちのよい笑顔には叶わないものである。
 類義:尾を振る犬は叩かれず。柔(じゅう)よく剛(ごう)を制す。袖の下
に回る子は打たれぬ。握れる拳、笑める面(おもて)に当たらず。

  衣冠(いかん)の盗(とう)。
 類義:裃(かみしも)を着た盗人。

  生き二両の、死に五両。
 解釈:出産に二両、葬式に五両、この世は生きても死んでも出費が嵩むよう
にできている。
 類義:産み三両。産み三両に子五両。産み三両に死に五両。子三両。薦(こ
も)の上にも三貫(さんがん)。

  息の臭きは、主知らず。
 解釈:自分の口臭には気付かなぬように、自分の欠点は分からないものでと
いう意。
 類義:臭い物、身知らず。人の七癖より、我が十難。我が身の臭さ、我知ら
ず。

  生き身に餌食。
 解釈:誰もがそれぞれ何かしら食べる手立てを備えているものである。
 類義:生き虫に餌絶えず。口あれば食って通る、肩あれば着て通る。

  生き身は死に身。
 解釈:この世の生は、必ず終わりがあり、生あるもの一度は死ぬものである。
 類義:合わせ物は離れ物。生き物は死に物。生者必滅(しょうじゃひつめ
つ)。生ある者は死あり。

  異曲同工(いきょくどうこう)。
 類義:同工異曲。

  軍(いくさ)見て矢を矧ぐ(はぐ)。
 解釈:事が起こってしまってから、慌ててその準備をすること。戦いが始ま
ってから矢を拵える意から。
 類義:諍(いさか)い果てての乳切木(ちぎりぎ)。敵を見て縄を綯う(な
う)。

  異口同音(いくどうおん)。
 解釈:皆が同じ意見である。口は違っているが、言っていることは同じ。

  意見と餅は搗くほど練れる。
 解釈:餅はつけばつくほどよい味になるものだが、人の意見にも従えば従う
ほど得をするという意。

  諍(いさか)い果てての契り。
 解釈:喧嘩してから仲よくなること。
 類義:雨の後は上天気。雨降って地固まる。喧嘩の後の兄弟名乗り。

  諍(いさか)い果てての乳切木(ちぎりぎ)。
 解釈:丁度よい時機を逃すこと。喧嘩が終わってから、棒切れ(乳切木は、
乳の辺りまでの長さの、両端を太く中央を少し細く削った木で、喧嘩の武器と
なった)を持ってきたのでは役に立たない。
 類義:争い果てての乳切木(ちぎりぎ)。軍見て矢を矧ぐ(はぐ)。生まれ
た後の早め薬。火事の後の火の用心。喧嘩過ぎての棒乳切。葬礼帰りの医者話。
十日の菊、六日の菖蒲。盗られた後の戸締り。燃えついてからの火祈祷(ひぎ
とう)。

  いざ鎌倉。
 解釈:さあ大変。鎌倉(幕府)に一大事が起こったという意味。危急の場合
や大事の起こった場合にいう。

  石に裃(かみしも)。
 解釈:硬い石に裃を着せたように、堅苦しいこと。また、そういう堅苦しい
人のこと。謹厳な人をいう。
 類義:石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)。

  石に灸(きゅう)。
 解釈:石に灸を据えるように、まるで効果のないことのたとえ。
 類義:石にはり。泥に灸(やいと)。

  石に漱(くちすす)ぎ、流れに枕す。
 解釈:間違えて反対の事を言うこと。負け惜しみが強く、理屈をこじつけて
自分の間違いを通すこと。

  石に錠(じょう)。
 解釈:用心に用心を重ねること。
 類義:石に判。石の証文、岩の判。

  石に判。
 解釈:確実なものを更に確実にすること。絶対に間違いないことのたとえ。
 類義:石に印(いん)を押すよう。石に錠。石の証文、岩の判。石屋の尻に
老中(ろうじゅう)の判。

  石に蒲団は着せられぬ。
 解釈:墓石になってからでは蒲団を着せて介抱する訳にもいかない。親が生
きているうちにせいぜい労わって孝行をすることだという戒め。
 類義:孝行のしたい時分に親はなし。

  意志のある所には、道がある。In the place with the will, there is
 a road.

  石の上にも三年。For three years, there is it on a rock.
 解釈:冷たい石の上にも三年座り続ければ暖かくなることから、辛抱するこ
との大切さを説いた言葉。
 類語:茨(いばら)の中にも三年の辛抱。辛抱する木に金がなる。火の中に
も三年。

  石の物言う世の中。
 類義:秘密が他に漏れやすいことのたとえ。
 類義:石に耳あり。壁に耳。

  石橋を叩いて渡る。
 解釈:堅固な石橋さえ叩いて安全を確かめて渡るという意で、非常に用心深
いことのたとえ。何事も慎重過ぎる人を皮肉っていう言葉としても用いられる。
 類義:石橋に鉄(かね)の杖。念には念を入れよ。
 反義:危ない橋を渡る。

  石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)。
 解釈:生真面目で堅い一方の人のこと。
 類義:石部金吉。

  医者が取るか、坊主が取るか。
 解釈:生死の境を行ったり来たりしている重体の病人をいう。
 類義:医者が取らにゃ坊主が取る。

  医者寒からず、儒者(じゅしゃ)寒し。
 解釈:医者は生活に困ることはないが、学者はえてして貧乏なものだ。
 類義:儒者貧乏医者福徳。

  医者と味噌は古いほどよい。
 解釈:医者は経験豊富な人ほどよく、味噌は塩によく馴染んだものがよい。
 類義:医者と唐茄子(とうなす)は年寄るほどよい。医者と坊主は年寄がよ
い。医者坊主南瓜(かぼちゃ)。

  医者の薬も匙加減(さじかげん)。
 解釈:どんなによい薬でも、適量を用いないと効かない。何事も加減が大事
であることのたとえ。

  医者の自脈、効き目なし。
 解釈:医者は、自分の病気となると治療に迷うものだ。「良医の子は病気で
死ぬ]という言葉もある。
 類義:陰陽師(おんみょうじ)、身の上知らず。

  医者の只今。
 類義:紺屋(こうや)の明後日(あさって)。

  医者の不養生。
 解釈:医者というものは、人には養生を勧めながら、自分では不養生をす
るものだ。転じて、口では大層立派なことを言っても実行が伴わないこと。
 類義:医者の若死に、出家の地獄。学者の不身持。紺屋の白袴。坊主の不信
心。

  衣食足りて礼節を知る。
 解釈:人は生活が豊かになってはじめて、礼儀に心を向けるゆとりができ、
おのずと慎み深くなる。
 類義:衣食足りて栄辱(えいじょく)を知る。倉廩(そうりん)満ちて礼節
を知る。礼儀は富足に生ず。礼は有に生じ、無に廃る。

  石を抱きて淵に入る。
 解釈:石を抱いて深みに飛び込むような無謀な行いをいう。自殺行為。
 類義:石を抱いて河に沈む。薪を負いて火に入る。

  以心伝心(いしんでんしん)。
 解釈:いちいち口を出して言わなくとも、こちらの気持が相手方に通じるこ
と。
 類義:心を以て心に伝う。

  出雲の神より恵比須の紙。
 解釈:色恋よりも金の方がよいということ。

  伊勢へ七度(ななたび)、熊野へ三度(みたび)。
 解釈:各地に信心参りをすることで、信仰心は厚いほどいいというたとえ。

  伊勢や日向(ひゅうが)の物語。
 解釈:取り止めのない話、辻褄の合わぬ話などを指していう。伊勢(三重県)
と日向(宮崎県)の男が死んだとき、閻魔(えんま)の庁では、伊勢の男を生
き返らせようとしたが、既に灰になっていたので、その魂を日向の男に入れて
生き返らせたところ、心と体が別人で、話がちぐはぐだったという話による。

  居候(いそうろう)の三杯目。
 解釈:他人の家に住んで食わせて貰っている者は、食事の際も遠慮して、三
杯目にはそっと出すこと。「居候、三杯目にはそっと出し」ともいう。

  急がば高火(たかび)。
 解釈:急いで物を煮る時は、あまり火に近づけないのがよいという意。炎の
温度の最も高いところは外焔で、中心部は温度が低い。
 類義:急がば高鍋。

  急がば回れ。When I hurry, make a detour.
 解釈:急ぐ時は、回り道でも安全な道を行く方が、結局は早く目的地に着く。
 類義:近道は遠道。走れば躓く(つまづく)。回るは早道。

  磯際(いそぎわ)で舟を破る(わる)。
 解釈:物事は完成の直前に失敗しやすいものだから、気を緩めないよう注意
しなければならない。
 類義:九仞(きゅうじん)の功を一簀(いっき)に虧(か)く。草履履き際
で仕損じる。港口で難船。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]