GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

い2 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  痛い上の針。
 解釈:悪い事の上に更に悪い事が重なって起こること。
 類義:痛む上に塩を塗る。泣き面に蜂。

  痛くもない腹を探られる。
 解釈:痛くもないのに、痛い個所はどこかと探り回されることで、やましい
事はしていないのに疑いをかけられること。
 類義:食わぬ腹探られる。

  板子一枚(いたごいちまい)下は地獄。
 解釈:船乗りに危険はつきものだということ。「板子」は、和船の底にある
上げ板で、板子の下は船底。その下は海で、何時落ちるか分からない。
 類義:一寸下は地獄。一寸の地獄。

  痛し痒し。
 解釈:痒(かゆ)いけれど掻けば痛いし、掻かなければ痒い。どうしたらよ
いか選択に迷うときにいう。
 類義:痛し痒しの痘瘡(とうそう)。

  戴く物は、夏も小袖。
 解釈:夏には必要のない小袖(絹の綿入れ)でも、貰えるものなら何だって
戴くという強欲のたとえ。
 類義:元旦に御弔(おとむらい)。買う物は夏も小袖。

  痛む上に塩を塗る。
 解釈:疵口に塩を塗ると、一層痛みがひどくなるように、悪い事が起こって
いるところへ、更に悪い事が重なること。
 類義:痛い上の針。泣き面に蜂。踏んだり蹴(け)たり。弱り目に祟り目。

  一衣帯水(いちいたいすい)。
 解釈:帯のように狭い川や環境などをいう。

  一瓜実(うりざね)に、二丸顔。
 解釈:女の顔で一番美しいのは瓜の実のように中高でやや細長い顔、その次
は丸い顔であるということ。
 類義:一瓜実に二丸顔、三平顔に四長顔、五まで下がった馬面顔。

  一押し二金、三男。
 解釈:女性の愛を勝ち取るための条件は、第一の押しの強さ、第二に金があ
ること、第三に男前のよさである。
 類義:一押し二金三暇四男五芸。

  一か、八(ばち)か。
 解釈:思い切ってやってみること。結果の予測はつかないが、運を天に任せ
て冒険すること。一と八は丁、半それぞれの字の上の部分を取ったもの。
 類義:一か六か。のるか反(そ)るか。

  一工面、二働き。
 解釈:ひたすら働くだけでは、うだつは上らない。世渡りに必要なのは要領
で、勤勉は二の次であるという意。
 類義:一勘弁、二働き。稼ぐ男より、工面の男。

  一芸(いちげい)は、道に通ずる。
 解釈:一芸に秀でた者は、他の分野でも人より際立った素養を持つという意。
 類義:一芸に達する者は、諸芸に達する。一芸に長ずれば、多芸に長ず。

  一言居士(いちげんこじ)。
 解釈:何事にも一言(ひとこと)差し挟まなければ気が済まない性質の人。

  一合取っても武士は武士。
 解釈:禄は少なくとも武士は武士。町人、百姓とは異なるという武士の誇り
を言ったたとえ。大禄を取る者と武士に変わりはないと、小禄を食む者が気を
吐く言葉。
 類義:一輪咲いても、花は花。

  一事が万事(ばんじ)。
 解釈:一つの事柄を見れば、それから他の全ての事を推察できる。
 類義:一斑(いっぱん)を見て全豹を卜(ぼく)す。一事を以て万端を知る。
一を以て万を知る。

  一字千金。
 解釈:一字の価値が千金に値すること。特に筆跡や文章の優れていること。
 類義:一字千金に換え難し。

  一日千秋(いちじつせんしゅう)。
 解釈:わずか一日会わないと、千年も会わないように思われる。思慕の情が
深いことのたとえ。
 類義:一日三秋。一日千秋の思い。

  一日(いちじつ)作(な)さざれば一日食(く)わず。
 解釈:一日仕事をしなければ一日食事をとらないという意。労働の大切なこ
とをいった言葉。

  一日(いちじつ)の長(ちょう)。
 解釈:一日先に生れる。少し年をとっていること。経験や技能などが人より
一歩抜きん出ていること。

  一字の師。
 解釈:詩や文章の誤り、不適切な文字などを指摘し改めてくれた人を敬って
いう言葉。

  一樹の蔭一河(いちが)の流れも他生(たしょう)の縁(えん)。
 解釈:知らない者同士が、たまたま同じ木の陰に宿り、同じ川の水を飲むこ
とがある。こうしたことは全て前世からの因縁であり、おろそかには思われな
いということ。
 類義:一樹の蔭一河の流れ一村雨の雨やどり。袖すり合うも他生の縁。

  一誹(そし)り、二笑い三惚れ四風邪(しかぜ)。
 解釈:くしゃみの数による占いで、一つなら悪口を言われている証拠、二つ
なら笑われている、三つなら惚れられ、四つは風邪を引く前触れである。
 類義:一に褒められ二に憎まれ、三に惚れられ四に風邪を引く。

  一種二肥(こえ)三作り。
 解釈:無闇に働くだけではよい農作物はできない。まず第一によい種子を選
ぶこと、第二に適当な肥料を施すこと、そして第三が管理をよくすることであ
る。

  一度ある事は二度ある。
 解釈:一度事が起こると、また同じような事が続いて起こるものだ。
 類義:朝ある事は晩にある。二度あることは三度ある。一災起これば二災起
こる。
 反義:何時も柳の下に泥鰌(どじょう)は居らぬ。

  一と言うたら二と悟れ。
 解釈:何か一言言われたら、すぐ機転をきかせて次に言われることを悟れ。
 類義:えへん煙草盆。かっと言えば啖壺(たんつぼ)。鑿(のみ)といえば
槌。

  一度死ねば二度死なぬ。
 解釈:死は一度きり。決死の覚悟を表す言葉。
 類義:一度焼けた山は二度は焼けぬ。

  一度はままよ、二度はよし。
 解釈:悪事の一回目は良心が咎めるが、二度目からはなんとも思わなくなる。
良心が麻痺してしまうことをいう。

  一難(いちなん)去って又一難。
 解釈:次から次へと災難や困難が襲ってくること。
 類義:虎口(ここう)を逃れて竜穴(りゅうけつ)に入(い)る。前門の虎、
後門の狼。

  一に看病、二に薬。
 解釈:病気の回復は薬も必要だが、心のこもった看病はそれ以上に大切だ。
 類義:一に養生二に介抱。薬より養生。

  一日一字を学べば三百六十字。
 解釈:怠けず少しずつでも勉強すれば、やがては多くの知識が得られる。

  一日の遅れは、十日の遅れ。
 解釈:一日怠れば、結果として十日分もの遅れを生ずる。

  市に虎あり。
 解釈:一人が、町に虎がいると言っても信じる者は少ないが、大勢の人が言
えば本当と思えるようになる。根も葉もない事でも、大勢の人が言えば信じる
ようになるものだ。
 類義:一犬、虚に吠ゆれば、万犬、実を伝う。

  一に養生二に介抱。
 類義:薬より養生。

  一人(いちにん)虚を伝うれば、万人実を伝う。
 類義:一犬(いっけん)影に吠ゆれば、万犬(ばんけん)声に吠ゆ。

  一念岩をも透す。
 類義:石に立つ矢。

  一念天に通ず。
 解釈:物事は、それをなしとげようと思う堅い心があれば、その気持ちが天
に通じて、必ずできるようになるものだ。
 類義:蟻の思いも天に昇る。石に立つ矢。念力岩をも透す。

  一年の計は元旦にあり。
 解釈:一年間の計画は元日に立てるべきだ。行動する前にまず計画を立て、
それに沿って事を進める方がうまくいくという意。
 類義:一日(いちじつ)の計は晨(あした)にあり。一生の計は少壮の時に
あり。

  一の裏は六。
 解釈:さいころの目の一の裏は六。悪い事が起こった後にはよい事があると
いうたとえ。
 類義:悪の裏は善。いい後は悪い。

  一引き二才三学問。
 解釈:出世するのには上の人の引き立てが大切であり、その次が才能、それ
から学問ということ。
 類義:一引き二運三器量。

  一姫二太郎。
 解釈:初めて生む子は、育てやすい女の子がよく、次に男児を生むのが理想
的ということ。
 類義:一姫二太郎三太郎。一姫二太郎三にゃ鬼が出る。

  一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)。
 解釈:初夢に見るものの中で縁起がよいとされるものの順序。
 参考:「俚言集覧(りげんしゅうらん)」の中に、「一富士二鷹三茄子四扇
五煙草六座頭」とあるように、一説では駿河(するが。静岡県中部)の国の名
物を列挙したものと解釈されている。

  一枚の紙にも裏表。
 解釈:一見、単純と思える事物にも裏表があり複雑なものだ。ことさら人の
心は、外見からだけでは見えにくい。
 類義:光ある所に影あり。

  一網打尽(いちもうだじん)。
 解釈:一回網を打つだけで、周囲に群がる魚を残らず捕らえること。悪人の
一団を一挙にしかも一人残らず捕まえることのたとえ。

  一目(いちもく)置く。
 解釈:一目とは、一個の碁石を意味し、碁を打つとき、まず弱い方が先に石
を一つ置いてから始めるところから、優れた者に対し一歩譲ることをいう。

  一も取らず二も取らず。
 類義:虻蜂(あぶはち)取らず。

  一文吝(おし)みの百知らず。
 解釈:目先の損得に捉われて僅かな出費を惜しみ、後で大損することに気づ
かない馬鹿馬鹿しさをいう。
 類義:一文吝みの百失い。小利を貪って大利を失う。安物買いの銭失い。
 反義:損して得取れ。

  一文銭(いちもんせん)で生爪剥がす。
 解釈:はした金を惜しんで、体を壊しても悔いないこと。けちんぼのたとえ。
 類義:一文銭か生爪か。一文銭を割って使う。一文の銭を二文にも使う。

  一文銭も小判の端(はし)。
 解釈:少しの金も集まると大きな額になる。僅かな物も、みだりに侮っては
ならないという意。
 類義:塵も積もれば山となる。百里の道も一歩から。

  一文高(いちもんだか)の世の中。
 解釈:金持は馬鹿でも利口者に見え、幅が利く世の中である。
 類義:商人(あきんど)は一文高。商人は金に頭を下げる。

  一葉(いちよう)落ちて天下の秋を知る(淮南子)。
 解釈:ほんのささいな前兆から、その後の運命を察知すること。落葉の早い
青桐(あおぎり)の一葉が落ちて秋の訪れを知る。「一葉の秋」ともいう。
 類義:霜を履(ふ)みて堅氷至る。
 参考:A straw shows which way the wind blows.(一本のワラで風の吹く
方向が分る)

  一陽来復(いちようらいふく)。The eleventh lunar month.
 解釈:陰暦十一月又は冬至のことで、陰が極まって陽がかえること。冬にも
終わりがくるように、よくない事が続いた後に、ようやくよい事がめぐってく
ることをいう。
 活用寒い冬が過ぎ、温かい春が来る。After cold winter, warm spring
 comes.

  一粒万倍(いちりゅうまんばい)。
 解釈:一粒の種をまき、万倍もの粒を得るように、少ない元手で多くの利益
を得るたとえ。また、少ないからといって粗末にできないという意。仏教で、
一つの善根からたくさんの仏果を得られること。

  一利を興すは一害を除くに若(し)かず。
 解釈:益になることを一つ始めるより、まずこれまでの弊害を一つなくすこ
との方が賢明だ。

  一輪咲いても花は花。
 解釈:沢山咲くばかりが花ではなく、たった一輪咲いても花は花である。小
さな存在でも本質的に変わらないことのたとえ。
 類義:一合取っても武士は武士。

  一蓮托生(いちれんたくしょう)。
 解釈:死後、あの世の蓮(はす)の葉の上に一緒に座す意。よい事悪い事に
かかわらず人と運命や行動を共にすること。
 類義:蓮の台(うてな)の半座を分かつ。

  一を聞いて十を知る。
 解釈:一は初め、十は終わりを意味し、物事の一端を聞けば、全てが分かっ
てしまう優れた才知をいう。
 類義:一を以て万を察す。目から鼻へ抜ける。
 反義:十を聞いて一を知る。

  一を知りて二を知らず。
 解釈:知識や意見が狭く浅いため真理を理解できないことのたとえ。
 類義:一を執りて二を顧みず。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]