GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

と1 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  戸明けの戸閉て(とたて)。
 解釈:集まりの場に初めから終わりまで居続ける人のこと。最初に来て戸を
開け、最後まで残って戸を閉めて帰る人のこと。

  問い声よければ、いらえ(応え)声よい。
 解釈:こちらの出方次第で、相手の態度も決まるものだということ。

  戸板に豆。
 解釈:弁舌が巧みなこと。
 類義:立板に水。
 反義:横板に雨垂れ。

  問屋(といや)の只今。
 解釈:返事だけがよくて実行が伴わないことのたとえ。問屋に品を注文する
と「只今」と請け合いはするが、中々直ぐには届かないことからいう。
 類義:鍛冶屋の明晩。紺屋(こうや)の明後日(あさって)。

  頭角を見(あらわ)す。
 解釈:学識や才能が抜きん出て優秀であり、集団の中で目立っていること。

  灯火親しむべし。
 解釈:秋の夜は涼しくて読書に適している。

  堂が歪んで、経(きょう)が読めぬ。
 解釈:自分の怠情や失敗を他の事にかこつけて言い訳すること。責任転嫁。
また、勿体をつけて理屈が多く、実際の仕事は少しも進まないこと。
 類義:地が傾いて舞が舞われぬ。寺が曲がってお経が読めぬ。

  同気(どうき)相求む。
 解釈:同類の者。気の合った者は、自然と集まるものであるという意。
 類義:牛は牛連れ、馬は馬連れ。同声相和す。蓑の側へ笠が寄る。類は友を
呼ぶ。

  道具屋は目が利いては、商売にならない。
 解釈:道具屋は、なまじ目が利いていては、いいかげんなことが言えないの
で旨い儲けもできない。値打ちがよく分からずに安く買い、他へ高値で売るの
で利益が上がるということ。見込み違いをしたときの言い訳として用いる。

  桃源(とうげん)。
 解釈:俗界の苦しみの全くない別天地。理想郷のこと。中国晋(しん)の時
代、武陵(ぶりょう)に住む漁師が桃林に迷い込むと、乱を逃れた人々が、世
間から隔絶したまま平和に暮らしていたという話からきた言葉。
 類義:仙境。桃源郷。武陵桃源。

  同工異曲(どうこういきょく)。
 解釈:本来は同じように巧みであるが、曲調が違っていることをいう音楽用
語。詩文において、手際が同じであるが、表現方法が異なっているため違う趣
が得られること。
 類義:異曲同工。

  東西南北の人。
 解釈:住所が一定せず、流離(さすら)って歩いている人。漂泊者。または、
あちこちから集まって来た人。

  東西を弁(わきま)えず。
 解釈:西も東も判断できないことから、分別がないこと。物の道理が分かっ
ていないこと。

  冬至から藺(い)の節だけ伸びる。
 解釈:「藺の節」は畳の目。冬至を過ぎれば一日一日と、畳の目一つくらい
ずつ昼の時間が長くなっていく。
 類義:冬至から毛筋一本程長くなる。冬至から畳の目一つだけ長くなる。冬
至から菜刀の柄程長くなる。

  唐紙唐紙(とうしからかみ)仮名で書け。
 解釈:「唐紙(とうし)」は、元は中国から輸入していた紙で、書画・表装
に用いる。「唐紙(からかみ)」は紙襖(かみぶすま)のこと。唐紙と書いた
だけでは、どちらか分からないので、仮名書きした方がよいということ。

  同日の論にあらず。
 解釈:身分に甚だしい差があって、同じ日に論じることはできない。あまり
に違いがあり過ぎて比べられない、同列には扱えないこと。
 類義:同日の談にあらず。

  冬至十日経てば、阿呆でも知る。
 解釈:冬至から十日も過ぎると、どんなに鈍感な者でも日が長くなってきて
いることに気付く。また、寒さが厳しくなり、本格的な冬を痛感する意味でも
用いる。
 類義:冬至十日は日の座り。冬至冬中(ふゆなか)冬始め。

  冬至に南瓜(かぼちゃ)を食べると、夏病み(なつやみ)せぬ。
 解釈:冬至の頃は、生野菜が不足し勝ちなので、冬至に南瓜を食べる風習が
ある。栄養の豊富な南瓜を推奨する言葉。

  冬至は唐(から)の正月。
 解釈:周(しゅう)代の中国では冬至の日から新年としていた。

  同舟(どうしゅう)相救う。
 解釈:同じ舟に乗り合わせた者は、危機に際しては協力し、助け合うもので
ある。常日頃は反目し合っている仲でも、利害を同じくする立場であれば、緊
急の場合は助け合うことをいう。
 類義:呉越同舟(ごえつどうしゅう)。

  同床異夢(どうしょういむ)。
 解釈:同じ寝床で眠りながら、違う夢を見ている。境遇を共にしていても、
心は別々であること、また共同でことを成しても、考えが違っていることのた
とえ。

  灯心(とうしん)で鐘撞く(つく)。
 解釈:不可能な事のたとえ。軽くて柔らかい灯心(油に浸して灯を点すもの)
で鐘を撞くことなどできない。
 類義:灯心で首を括る。灯心で須弥山(しゅみせん)を引き寄せる。灯心で
竹の根を掘る。

  灯心で須弥山(しゅみせん)を引き寄せる。
 解釈:柔らかくて弱々しい灯心で、須弥山(仏教の教えでいう世界の中心に
聳える高山)を引き寄せようというのは、到底叶わないことである。できる筈の
ないこと。力の及ばないことのたとえ。
 類義:灯心で括(くく)って線香で撫(な)でる。灯心で首を括る。灯心で
磐石(ばんじゃく)。

  灯心で竹の根を掘る。
 類義:灯心で鐘撞く。

  灯心に釣鐘。
 類義:月と鼈(すっぽん)。

  唐人(とうじん)の寝言。
 解釈:ただでさえ分からない中国語が、寝言となれば一層分からないという
意。筋道の立たない話をくどくど繰り返すこと。

  灯心、百貫なら持って見る。
 解釈:幾ら軽い灯心でも、百貫は百貫なのに、軽く持てそうな気がするもの
である。負け惜しみを言うときに用いる。

  灯心を少なくして、油を多くせよ。
 解釈:明るさを増すためには、幾ら灯心を多くしても、肝心の油を注がなけ
れば何にもならない。物事は基のところが大切であるということ。

  冬扇夏炉(とうせんかろ)。
 解釈:冬の扇と夏の炉で、時に適さず何の役にも立たないことのたとえ。
 類義:夏炉冬扇。無用の長物(ちょうぶつ)。

  盗賊にも三分(さんぶ)の理(り)。
 解釈:どんな事にも理屈を付けようとすれば付けられること。他人から見れ
ば、手前勝手な理屈であったとしてもである。
 活用理屈は、どんな場面にでも付けられる。しかし、その理屈は、認め
られない。The reason is put on any scene. However, the reason is not 
admitted. 
 類義:泥棒にも三分の理。

  盗賊にも仁義。
 解釈:盗賊のような悪人同士の間でも、それなりの礼儀・ルールがあるもの
だ。
 活用善人仲間にも、悪人仲間にも、そこにはそれぞれのルールが存在す
る。Also for the good man companion and the bad man companion, each 
rule exists there.
 類義:犬は共食いせず。盗人にも仁義。

  灯台下暗し。
 解釈:灯台は、灯火を載せる燭台(しょくだい)。周囲を明るくするが、直
ぐ下は影になって暗い。同様に自分の身近な事はかえって見落とし勝ちで分か
らないものである。
 類義:家の中の盗人は捕まらぬ。己に瞼(まぶた)は見えぬ。知らぬは亭主
ばかりなり。提灯持ちの足下暗し。灯台、人を照らし己を照らさず。
 参考:The darkest place is under the candlestick.(最も暗い場所は蝋
燭立ての下だ)

  道聴塗説(どうちょうとせつ)。
 解釈:道で聞いた話を、その途上で直ぐに別の人に話すことから、よい事を
聞いても、それを消化して自分のものにしようとしないこと。また、受け売り
の話。

  貴い寺は、門から見ゆる。
 解釈:格の高い優れた寺は、門前でそれと分かる。同様に徳のある人間は顔
つきにもそれが表れるものである。
 類義:流行(はや)る稲荷は鳥居から知れる。

  堂に入る(いる)。
 解釈:学問や技芸に優れ、その道の奥まで極めていること。

  問うに落ちず、語るに落ちる。
 解釈:人から尋ねられたら慎重になり、漏らさないような話でも、自分から
言い出したときは用心を忘れて、つい話してしまうものだということ。
 類義:問うに落ちぬは語るに落ちる。

  盗(とう)に食を齎す(もたらす)。
 解釈:敵に利益を齎す事をして、自身の不利を自ら招くこと。

  堂に升(のぼ)りて、室に入(い)らず。(論語)
 解釈:「堂」は表座敷・客間で、「室」は更に奥の間。学問・技芸などがあ
る程度高い水準に達してはいるが、まだその先の究めるところまでいってはい
ないこと。

  問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥。
 解釈:知らない事を人に尋ねるのは恥ずかしいものだが、問わないでいれば
一生知らないままで過ごすことになり、更に大きな恥である。知らない事は素
直に人に聞くのがよい。
 活用尋ねると、少しの間だけ恥ずかしい。しかし、知らないでいると、
一生の間恥ずかしい。It is shameful only for a little while when asking
 it. However, it is shameful throughout life if it doesn't know.
 類義:聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。大知(たいち)は問うを好む。

  塔は下から組め。
 解釈:高い建物には強い土台が必要なように、優れた仕事を成すには、基礎
を十分に固めることが大切である。

  同病(どうびょう)相憐む。
 解釈:同じ病気にかかっている者同士は、互いに苦しみが分かるので、同情
が深い。同じ悩みを持つ者は、慰め助け合うこと。
 類義:同類、相憐む。欲を同じうする者は相憎しみ、憂を同じうする者は相
憐む。
 参考:Misery loves company.(苦難は友を愛す)

  豆腐で歯を痛める。
 解釈:柔らかい豆腐で歯を痛めることなどないところから、あり得ない事の
たとえ。

  豆腐に鎹(かすがい)。
 解釈:柔らかい豆腐に鎹を打ち込んでも、豆腐が崩れるだけのことから、何
の手応えもなく効き目がないことのたとえ。
 類義:糠(ぬか)に釘。暖簾(のれん)に腕押し。

  豆腐の角で頭を割る。
 類義:擂粉木(すりこぎ)で腹を切る。

  豆腐の皮を剥く。
 解釈:餅の皮を剥いて食べるという贅沢よりも、もっと甚だしい贅沢を表す
たとえ。
 類義:栄耀(えいよう)の餅の皮。

  豆腐が売れず、粕(かす)が売れる。
 解釈:豆腐屋にとっては、豆腐を売ることが主な目的で、粕の販売は付け足
し。その粕ばかりが売れることから、大切な事は少しも進展しないで、どうで
もよい周辺の事だけが進むという意。

  豆腐も煮れば絞(し)まる。
 解釈:豆腐のように頼りなく手応えのない人でも、苦労を重ねればしっかり
してくるたとえ。

  灯明で尻を炙る(あぶる)。
 解釈:灯明で尻を炙っても、殆んど暖まらない。方法が適切でないために、
中々効果が上がらないこと。
 類義:月夜に背中焙る(あぶる)。

  陶冶(とうや)。
 解釈:「陶」は陶器を造ること。「冶」は鋳物(いもの)を造ること。転じ
て、人の性質や能力を完成させる、人材を育成すること。

  道楽息子に妹の意見。
 解釈:親の言葉すら無視する道楽息子に、年少の妹が意見しても効果がある
筈がない。効き目のないこと。手応えがないことのたとえ。

  道理其処除け(そこのけ)、無理が通る。
 解釈:道理に叶わない事が罷り通ると、道理はそれに負けて引っ込んでしま
う。
 類義:無理が通れば、道理引っ込む。
 反義:道理に向かう刃(やいば)なし。

  道理に向かう刃(やいば)なし。
 解釈:無法者も悪人も正しい道理に勝つことはできない。正義が一番強いと
いうこと。
 活用悪は正しい道理には勝てない。正義が一番強い。Evil cannot win 
a correct reason. The justice is the strongest.
 類義:道理に向かう太刀先なし。道理の前に非理はなし。
 反義:無理が通れば、道理引っ込む。

  道理百遍、義理一遍。
 解釈:道理を百回言い聞かせて分からない人でも、実際に義理を尽くしてや
れば、一回で身に沁みて分かるものだ。
 活用道理を教えるなら、まず義理を与えてやれ。First of all, give 
the obligation if you teach the reason.

  道理、道を行く。
 解釈:たとえ悪が栄えても一時的なもので、最後は正しい道理が行われるこ
と。
 活用結果として、正しい道理が行われる。Consequently, a correct
 reason is done.

  登竜門(とうりゅうもん。登龍門)。
 解釈:「竜門」とは中国の黄河(こうが)上流にある急流。ここを登った鯉
は、竜に変身するという。この伝説から、立身出世の関門。また、各界の新人
が認められるために越す難関。

  棟梁(とうりょう)の器(うつわ)。
 解釈:一国を支える任を負える人、統率者。屋根は棟(むね)と梁(はり)
で支えられている。

  同類、相憐む。
 解釈:同じ仲間、一族は互いに親しみ合い助け合うこと。同族意識。
 類義:狼は互いに食わず。同病、相憐む。

  同類、相求む。
 解釈:似たような性癖、環境、思想、嗜好(しこう)などの持主は、自然に
寄り集まること。
 活用同じ性質を持っている人は、仲間になる。Person of the same 
character becomes a companion.
 類義:似た者夫婦。類は友を呼ぶ。類を以て集まる。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]