GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

お1 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  老いたる馬は道を忘れず。
 解釈:人生経験豊かな老人は、事に当たって判断を誤らないこと。また、代
々主家に仕えた者が、受けた恩をいつまでも忘れないことのたとえ。
 類義:老馬の智。老馬道を知る。
 反義:年寄と釘の頭は引っ込むがよい。

  老いたるを父とせよ。
 解釈:老人は父と思って尊敬せよ。
 類義:老いたらんは親とせよ。老いたるを敬うは父の如し。

  追手(おいて)に帆を上げる。
 類義:得手に帆を上げる。

  老いては子に従え。
 解釈:年老いたら、あまりでしゃばらず、何事も子供の言うことに従って生
きていく方が賢明だ。
 類義:三従(さんじゅう)。

  老いて再び稚児(ちご)になる。
 類義:七十の三つ子。

  老いの学問。
 解釈:高齢になってから学問に取り組むこと。晩学。
 類義:八十の手習い。六十の手習い。
 反義:少年老い易く、学成り難し。

  老いの木登り。
 類義:年寄りの冷水(ひやみず)。

  老いの幸(さいわい)。
 解釈:老後の幸福、楽しみのこと。
 類義:老いての幸い。

  応接に暇(いとま)あらず。
 解釈:次々に事が起こり、挨拶もできない。

  負うた子に教えられて浅瀬を渡る。
 解釈:時には、自分よりも経験の浅い年下の者や、未熟な者から教えられる
ことがあるというたとえ。
 類義:負うた子に浅瀬を習う。愚者(ぐしゃ)にも一得(いっとく)。三つ
子に習うて浅き瀬を渡る。
 参考:Chiken gives advice to hen.(雛(ひよこ)が親鶏に助言する)

  負うた子より抱いた子。
 解釈:遠くにいる者より近くにいる者の方を大事にするのが、人情であると
いうこと。
 類義:負う子より抱(いだ)く子。

  負うた子を三年探す。
 解釈:身近にあるのに気付かず、あちこちを尋ね回ることのたとえ。
 類義:牛に乗りて牛を求む。負うた子を人に尋ねる。背中の子を七日尋ねる。

  横着者の節供(せっく)働き。
 類義:怠け者の節供働き。

  鸚鵡(おうむ)返し。
 解釈:人から話しかけられた言葉に対し、そっくりそのまま返答したり、人
の行いを真似ること。

  大石で卵を砕く。
 解釈:何の面倒もない、簡単なことのたとえ。

  大犬は子犬を責め、子犬は糞責める。
 解釈:上から順送りに弱い者虐(いじ)めをするたとえ。下にはげがあると
いうこと。

  大嘘は吐くとも、小嘘は吐くな。
 解釈:大きな嘘は、誰もが警戒して騙されることも少ないが、一寸した嘘に
は人は引っかかりやすく、実害を伴うことが多い。

  大男、総身(そうみ)に知恵が回りかね。
 解釈:身体だけ大きくて愚鈍な男を嘲(あざけ)っていう言葉。川柳。「小
男の総身の知恵も知れたもの」と続けていう。
 類義:独活(うど)の大木。大男の殿(しんがり)。大男の見かけ倒し。大
きな大根辛くなし。でっかの能なし。
 反義:山椒(さんしょう)は小粒でもぴりりと辛い。小さくとも針は呑まれ
ぬ。
 参考:A tall man is a fool.(のっぽは馬鹿)

  大男の殿(しんがり)。
 解釈:図体(ずうたい)は大きいのに、何時も人に一歩遅れをとることのた
とえ。
 類義:独活(うど)の大木。大男、総身(そうみ)に知恵が回りかね。大男
の見かけ倒し。
 反義:山椒(さんしょう)は小粒でもぴりりと辛い。小さくとも針は呑まれ
ぬ。

  大風が吹けば、桶屋が喜ぶ。
 解釈:物事は、日頃考えも及ばないようなところにまで影響することがある
ということ。また、当てにできないことに期待するたとえ。強風が吹くと砂埃
(すなぼこり)が舞うため、目の病にかかって盲人になる人が多くなる。盲人
はよく三味線を習うから、猫の皮の需要が増え、猫が殺される。その結果、鼠
が増えて桶をかじるようになり、桶屋が儲かるという笑い話から出た言葉。

  大風の吹いた後(あと)。
 解釈:騒々しい事があった後の奇妙な静寂さのたとえ。
 類義:大吹きの明後日。大水の引いた後。大水の引っ越し。祭の渡った後の
よう。
 反義:祭の後は七日面白い。

  大河を手で堰(せ)く。
 解釈:とてもできそうにないことをしようとすることのたとえ。
 類義:大海を手で塞(ふさ)ぐ。

  大きい薬缶は沸きが遅い。
 解釈:優れた物や度量の大きな人物は、簡単に成るものではない。
 類義:大器晩成(たいきばんせい)。
 反義:小鍋は直(じき)に熱くなる。

  大きな家には大きな風。
 解釈:人は皆、悩みを持っているもので、裕福に暮らしている者でも、それ
なりの悩みを抱いているということのたとえ。また、規模が大きいと、行われ
る行事も大がかりであるということ。
 類義:大きな所には大きな風が吹く。分相応に風が吹く。

  大きな大根、辛くなし。
 解釈:身体の大きい者は、えてして間が抜けているというたとえ。
 類義:独活(うど)の大木。大男総身(そうみ)に知恵が回りかね。
 反義:山椒は小粒でもぴりりと辛い。

  大木の下に小木(おぎ)育たず。
 解釈:権威のある者の下に集まっている者は、大人物になれないという意。
 反義:大木の下に小木育つ。寄らば大樹の蔭。

  大木の下に小木育つ。
 解釈:弱い者は、強い者に依存して生きていくということ。権力を持つ者の
周りには、その力を当てにして多くの者が自然に集まること。
 類義:大木の下の小木。
 反義:大木の下に小木育たず。

  大坂さかいに、江戸べらぼう。
 類義:江戸べらぼうに、京どすぇ。

  大霜の明後日(あさって)は雨。
 解釈:大霜の降りた直後は天気もいいが、長続きせず直に雨になることが多
い。
 類義:大霜あれば、三日の内に雨が降る。大霜の後、暖かきは雨近し。大霜
の三日目に雨。

  大掴みより、小掴み。
 解釈:一度に利益を得ようとせず、少しずつ儲けていく方が堅実だという意。
 類義:大取りより小取り。大鳥より小鳥。

  大所(おおどこ)の犬になるとも、小所(こどこ)の犬になるな。
 解釈:身を託すなら大所を狙え。また、事をなすには、大きな相手や確かな
主人を選ぶべきだということ。
 類義:犬になるなら大所の犬になれ。寄らば大樹の蔭。
 反義:大木の下に小木(おぎ)育たず。

  大鳥捕る(取る)とて、小鳥も捕り(取り)損なう。
 解釈:欲張り過ぎて元も子も無くすこと。
 類義:大欲は無欲。

  大取りより小取り。
 解釈:一時(いちどき)に大儲けすることを考えるより、計画的に少しずつ
利益を増やしていく方法を考える方が利口だ。
 類義:大掴みより、小掴み。大取りより小儲け。小利を積んで大利成る。
 参考:Light gains make heavy purses.(小儲けは財布を重くする)

  大鍋の底は撫でても三杯。
 解釈:規模が大きいと全てが大きいことのたとえ。
 類義:腐っても鯛。古川に水絶えず。

  大吹き(おおぶき)の明後日(あさって)。
 類義:大風の吹いた後。

  大船に乗ったよう。
 解釈:何の心配も危険もなく、すっかり安心しているたとえ。

  大風呂敷を広げる。
 解釈:大言壮語(たいげんひうご)すること。実現しそうもないような大法
螺(おおぼら)をふくこと。

  大水に飲み水無し。
 解釈:沢山の人がいても、実際に役立つ人はほんの一握りに過ぎないこと。
 類義:火事場に煙草火なし。

  公(おおやけ)の中の私。
 解釈:公私の別を明確にして法に従って処置をする事の中にも、多少の私情
や手心が加わるものだということ。

  鋸屑(おがくず)も取得(とりえ)。
 解釈:どんな物でも必ず何かの役に立つという意。世の中には、全く何の役
にも立たない物は無いということ。
 類義:茶殻も肥(こやし)になる。鋸屑(のこくず)も言えば言う。曲がり
木も用い所がある。

  小笠原流の三つ指。
 解釈:礼法の一つの流派である小笠原流の作法どおりに、座して三本の指を
つき、丁寧にお辞儀をすすること。転じて、堅苦しい礼儀作法を指す。

  お門が違う。
 解釈:見当外れ。専門外のこと。

  陸(おか)に上った河童(かっぱ)。
 解釈:自分に合った環境から離れて、十分に実力を発揮できない様子。
 類義:陸に上った魚。木から落ちた猿。

  置かぬ棚を探す。
 解釈:何も置いていないのを承知で見回すこと。ある筈がないのに探すこと。
貧乏人が客をもてなすときに、あれこれ心遣いする様。

  置かぬ棚をも探せ。
 解釈:確実であると思っても、念には念を入れよという意。

  傍目八目(おかめはちもく)。
 解釈:他人の打つ囲碁を傍(はた)から見ていると、よい悪いがよく分かっ
て、八目先まで見通せること。第三者の目で冷静に観察した方が、物事のよし
悪し、損得がよく分かるというたとえ。「傍目」は傍観の意。
 類義:他人の正目(まさめ)。
 参考:Lookers-on see most of the game.(ゲームは、やっている本人より
も、傍から見ている者に一番よく見える)

  起きて働く果報者。
 解釈:健康で働けるということは実に幸せなことである。病気になって初め
て健康のありがたさを知る。
 反義:浮世の馬鹿が起きて働く。

  起きて半畳、寝て一畳。
 解釈:富貴を望んでもつまらないということ。どれほど立派な家に住んだと
ころで、一人の人間が占める面積は、起きているときは半畳、寝るときは一畳
もあれば十分である。
 類義:起きて三尺、寝て一畳。下種(げす)も三食、上臈(じょうろう)も
三食。千畳敷に寝ても一畳。千万石も米一合。

  沖な物あて。
 解釈:まだ実際には手に入れていない物を、当てにすること。
 類義:沖のハマチ。長範(ちょうはん)があて飲み。飛ぶ鳥の献立。捕らぬ
狸の皮算用。

  屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)。
 解釈:屋根の上に更に屋根を架けること。無駄なことをするたとえ。
 参考:「屋下に屋を架す」が原文。

  奥歯に衣(きぬ)着せる。
 解釈:事実をはっきり言わず、わざと意味ありげな物言いをすること。いや
みな言い方。
 反義:歯に衣着せぬ。

  奥歯に物がはさまる。
 解釈:何か隠しているような、すっきりしない言い方。
 類義:奥歯に衣着せる。

  臆病風を引く。
 解釈:臆病心に襲われること。おびえること。
 類義:臆病風が身にしむ。臆病風に吹かれる。臆病神がつく。臆病神にあお
り立てられる。

  臆病の神おろし。
 解釈:臆病者がやたらといろいろな神々に加護(かご)を祈ることを皮肉っ
ていう言葉。「神おろし」とし斎場(祭りを行う清浄な場所)に神霊を招くこ
と。また、巫女(みこ)が神霊を身に乗り移らせるために神々の名を唱えるこ
と。

  お蔵に火が点く。
 類義:眉毛に火が点く。

  桶屋の縄箍(なわたが)。
 類義:紺屋の白袴。

  驕(おご)る平家(へいけ)は久しからず。
 解釈:栄華を極め傲慢な振る舞いをする者は、長く栄えることな、やがて滅
びてしまう。
 類義:驕る平家に二代なし。驕る平家の内より崩る。驕る者は末世の厄介
(やっかい)。驕る者久しからず。自ら敖(おご)る者は長からず。盈(み)
つれば虧(か)く。
 参考:Pride will have a fall.(高慢には必ず堕落がある)

  奢る者は心常に貧し。
 解釈:贅沢が身についてしまった者は、何時も心に不満を抱き、精神的にも
満たされないという意。「倹なる者は心常に富む」と続く。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]