GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

し1 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  仕上げが肝心。
 解釈:何事も最後の仕上げが一番大切。物事は途中の経過よりも、出来栄え
が肝心という意。
 活用成果の美。[守]
 類義:有終(ゆうしゅう)の美。

  思案投げ首。
 解釈:いろいろ考えた末、よん考えが浮かばず、困り切って首を傾ける様子。
「投げ」と「思案無げ」をかけている。
 活用向日葵が思案する。[守]

  思案の案の字が百貫する。
 解釈:物事をするときは、軽々しく行動しないで、よく考えてから取り掛か
るのが大切。
 活用思案分銅。[守]
 類義:堪忍の忍の字が百貫する。分別の別の字が百貫する。

  塩辛を食おうとて水を飲む。
 解釈:物事の順序を取り違えること。塩辛を食べると喉が渇くから、先に水
を飲んでおこう、というのは目的と手段が逆になっていて意味が無い。
 活用前茶後菓。[守]
 類義:夕立のせぬ先に、下駄履いて歩く。

  塩を売れば、手が辛くなる。
 解釈:仕事・職業の習慣が身に付いて、生まれついての天性のようになるこ
と。医師の薬の匂いや魚屋の魚臭さなど。
 活用神職の背中は三角定規。[守]

  四海兄弟(しかいけいてい)。
 解釈:この世の人は皆同じ人類で、分け隔てなく兄弟のようであるというこ
と。
 類義:四海同胞。四海を家となす。

  四海の一滴。
 類義:九牛(きゅうぎゅう)の一毛(いちもう)。

  志学(しがく)。(論語)
 解釈:十五歳をいう。孔子(こうし)が学問を志した年。

  四角の座敷を丸く掃く。
 解釈:横着な仕事振り。気を配らず、手を抜いて仕事をするたとえ。

  自画自賛(じがじさん)。
 解釈:自分のことを褒める。元は自分の画(え)に自分で詩や文を書き加え
ること。
 類義:手前味噌。

  四月雷は旱(ひでり)の元。
 解釈:四月に雷があるような年は旱魃(かんばつ)になり、凶作となる。四
月とは陰暦四月のこと。

  自家撞着(じかどうちゃく)。
 解釈:自分の言っていること、していることの辻褄が合わなくなること。
「撞着」は突き当たる意。
 類義:矛盾。

  歯牙(しが)に架く。
 解釈:取り上げて論議の的とする。議題として検討の素材とする。

  歯牙にも架けない。
 解釈:問題にしない。取り立てて論じない。「歯牙」は歯の意から転じて、
口先、議論の対象の意。

  自家薬籠(じかやくろう)中の物。
 解釈:自分の自由になる物をいう。自分の手の中にあって、何時でも自分の
役に立つように使える物や人の意。
 類義:薬籠の中の物。

  鹿を逐(お)う者は、山を見ず。
 解釈:一つの事に熱中している者は、他事を顧みる余裕がない。目先の利益
追求に夢中になっている者には、それ以外の事柄が見えず道理を見失うたとえ。
 類義:鹿を逐う者は兎を顧みず。鹿を追う猟師は山を見ず。
 参考:傍目八目(おかめはちもく)。

  鹿を指して馬と為す。
 解釈:明らかに間違いと分かることを、脅しや威圧によって正しいこととし
て押し通すこと。無理のごり押し。
 類義:鴨を家鴨(あひる)とささえる。鷺(さぎ)を烏。

  閾(しきい)が鴨居(かもい)。
 類義:閾が高くなる。

  閾が高くなる。
 解釈:不義理をしていた人の家に行き辛くなった状態。
 類義:閾が鴨居。

  閾を跨げば、七人の敵あり。
 類義:男子、家を出ずれば、七人の敵あり。

  色即是空(しきそくぜくう)空即是色(くうそくぜしき)。
 解釈:形ある物全ては因縁(いんねん)によって生まれたものである。その
本質は空(くう)である。しかし空が同時にこの世の物全ての現象を形成して
いるという仏教の教え。

  色欲(しきよく)は命を削る斧。
 解釈:女の色香(いろか)に溺れると、寿命を縮めるという戒め。
 類義:美女は生を断つ斧。

  しくじるは稽古のため。
 解釈:一人前に上手になるには、失敗が付きもの。しくじったときの負け惜
しみ、自己弁解、慰めにも用いる。
 類義:失敗は成功の基。

  四苦八苦(しくはっく)。
 解釈:この世に存在するあらゆる苦しみ。仏教の生・老・病・死の四苦に、
愛別離苦(あいべつりく)・怨憎会苦(おんぞうえく)・求不得苦(ぐふとく
く)・五陰盛苦(ごおんじょうく)の四苦を合わせて八苦とする。

  自業自得(じごうじとく)。
 解釈:自分でした悪業(あくごう)の報いを受けて苦しむこと。
 類義:因果応報。身から出た錆(さび)。
 参考:As you sow, so shall you reap.(蒔いた種は刈り取らなければなら
ない)

  地獄極楽は心にあり。
 解釈:地獄とか極楽は、自分の心持次第で、死後のあの世に存在するのでは
なく、自身の心の中にある。
 類義:地獄も遠きに非(あら)ず、極楽もまた眼前なり。地獄も極楽も目の
前にある。

  地獄で仏。
 解釈:危険や苦難の真っ只中で、予想もしない助けに会ったときの喜びの表
現。
 類義:地獄で舟。地獄の地蔵。

  地獄にも知る人。
 解釈:世の中どんなに遠い場所に行っても知人に会う。一方、どんな場所に
住んでも知り合い、友人はできるものだ、という二つの意味がある。
 類義:地獄にも近付き。冥途(めいど)にも知る人。

  地獄の一丁目。
 解釈:脅し文句。もう引き返すことのできない人生の破滅への入り口の意味。
江戸時代、入ったら生きては帰れない入牢(にゅうろう)のことをいった。

  地獄の上の一足飛び。
 解釈:これ以上の危険はないということのたとえ。
 類義:地獄の一足飛び。

  地獄の沙汰も金(かね)次第。
 解釈:死後、地獄に行っての裁判でさえ、金で左右される。ましてこの世は
金が物を言う。
 類義:金の光は阿弥陀(あみだ)ほど。銭ある時は鬼をも使う。人間万事金
の世の中。

  地獄は壁一重(ひとえ)。
 解釈:人は一寸した心の油断で道を間違えて罪を犯してしまう。正しい道と
邪道とは壁一枚で隣り合わせということのたとえ。

  地獄耳。
 解釈:一度聞いたら何時までも忘れない人のこと。また、どこで聞いてくる
のか情報収集の早い人のこと。

  地獄も住家(すみか)。
 解釈:住み慣れればどんな所でもそこが住みよくなる。
 類義:住めば都。

  市虎三伝(しこさんでん)。
 類義:三人虎を成す。

  自己韜晦(じことうかい)。I do not boast.
 解釈:自分の才能や地位、業績などを隠して、人に知られないようにするこ
と。自分をひけらかさないこと。「韜晦」は、能力や学識などを隠すこと。

  仕事は多勢(たぜい)。
 解釈:大勢で力を合わせて仕事をした方が効率的で捗る(はかどる)。
 活用業務多勢(食膳小勢)。[守]
 類義:仕事は多勢、旨い物は小勢。

  仕事を追うて、仕事に追われるな。
 類義:仕事は積極的に先へ先へと片付けろ。溜めて追われるようではいけな
い。
 類義:今日の手後れは、明日へ付いて回る。

  仕事を見て、その人を知る。
 解釈:口では何とでも言えるが、やった仕事は嘘をつかない。人物判断は仕
事を見れば分かる。

  鹿(しし。また猪)食った報い。
 解釈:悪い事をしたことの当然の報い。禁じられていることを楽しんだ後の
苦しい報い。伊勢の神宮では、鹿と猪を神の使いとしていた。これを食べた者
は、神罰を受けるとされていた。
 類義:鹿食った罰。

  獅子、身中(しんちゅう)の虫。
 解釈:内部、身内から災いが起こること。味方と思っていた者の裏切り。獅
子の体内に寄生していた虫が、遂には獅子を死なせてしまうこと。また仏徒
(ぶっと)でありながら仏法を悪く言うこと。

  事実は小説よりも奇なり。
 解釈:現実にこの世で起こることは、架空の小説よりも不思議で変化の多い
ことがある。イギリスの詩人バイロンの言葉。
 参考:Truth is stranger than fiction.の訳語。

  死しての千年より、生きての一日。
 解釈:死んでからの千年より、生きている間の一日が有り難いし、大切であ
る。
 類義:明日の百より今日の五十。死んで花実が咲くものか。

  死して後(のち)已む(やむ)。
 類義:斃(たお)れて後已む。

  死屍(しし)に鞭(むち)打つ。
 解釈:死んだ後までも悪口を言ったり、非難を浴びせる。中国、楚(そ)の
伍子胥(ごししょ)が、自分の父や兄を殺した平王(へいおう)が死んだとき、
恨みを晴らすために、墓を暴(あば)いて三百回も鞭打った故事による。

  獅子の子落とし。
 解釈:自分の子供は可愛いけれども、苦労苦難をさせて、逞しく育てよの意
味。獅子は生んだ子を深い谷底に突き落として、岩にしがみ付いて這い上がっ
たものだけを育てるという。
 類義:可愛い子には旅をさせよ。獅子の子育て。

  死児(しじ)の齢(よわい)を数う(かぞう)。
 類義:死んだ子の年を数える。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]