GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

た1 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  田歩くも、畦(くろ)歩くも同じ。
 解釈:手段や経路は違っていても、目的は同じであるという意。
 類義:田から行くも、畦(あぜ)から行くも同じ事。

  大隠(たいいん)は市に隠る。
 解釈:隠者は山野に隠遁(いんとん)生活を送るものであるが、非凡な隠者
は俗事に心を乱さないから、山野に隠れる必要もなく、市中に住んでいる。

  大恩(たいおん)は報(ほう)ぜず。
 解釈:小さな恩には負い目を感ずるものだが、大き過ぎる恩はかえって気付
かないで恩返しをしようともしないものだ。
 類義:大徳は酬(むく)いず。提灯(ちょうちん)を借りた恩は忘れないが、
天道の恩は忘れる。

  大海の一滴。
 解釈:広大な場所に極めて小さな物のあるたとえ。
 類義:九牛(きゅうぎゅう)の一毛(いちもう)。滄海の一粟(いちぞく)。
 参考:A drop in a bucket.(バケツの中の一滴)

  大海は芥(あくた)を択ばず。
 解釈:大海は塵(ごみ)が流れ込んでも問題にしない。度量の広くてよく人
を受け入れることのたとえ。
 類義:河海(かかい)は細流を択ばず。大海は塵(ちり)を択ばず。泰山
(たいざん)は土壌を譲らず。

  大海を手で塞ぐ。
 解釈:到底不可能なことのたとえ。
 類義:大水を手で堰く(せく)。大水を手で防ぐ。

  大海を耳掻きで測る。
 解釈:自分の狭い見聞を元にして、大きな問題を議論することのたとえ。
 類義:貝殻で海を測る。

  代(だい)が変われば、世が変わる。
 解釈:人の家は代が変わると、家風を始めすっかり変わるということ。

  大廈(たいか)の顛(たお)れんとするは、一木(いちぼく)の支うる所
にあらず。
 解釈:大廈(大きな建物)が倒れそうなときに、到底一本の木では支えられ
ない。国家が滅びそうなとき、一人の力で食い止めようとしても、どうするこ
ともできないというたとえ。
 類義:大樹の将(まさ)に顛れんとするは、一縄(いちじょう)の維(つな)
ぐ所にあらず。

  大家、後(のち)無し。
 解釈:大家は一代限りで、子孫には先祖の業を継ぐほどの人物は出ないもの
だということ。
 類義:売家と唐様(からよう)で書く三代目。堯(ぎょう)の子、堯ならず。
賢が子、賢ならず。

  対岸の火事。
 解釈:向こう岸の火事。自分にとっては痛くも痒くもないこと。
 類義:川向こうの火事。川向こうの喧嘩。山門から喧嘩見る。高みの見物。

  大姦(たいかん)は忠(ちゅう)に似たり。
 解釈:大姦(大悪人)は上辺を巧みに繕(つくろ)って本性を出さないから、
如何にも忠誠な人のように見えるということ。
 活用大悪人は、善人のような化粧をする。A large bad man makes it 
up like the good man.

  大器小用(たいきしょうよう)。
 解釈:大人物を詰まらない位置に置いて、やり甲斐の無い仕事をさせること。
 類義:大根を正宗(まさむね)で切る。鶏を割くに牛刀を用う。

  大儀(たいぎ)親(しん)を滅す。
 解釈:国や主君の大事のためには、私情を捨て親兄弟をも顧みない。昔、中
国の春秋時代、衛(えい)の国の石昔(石偏+昔。せきさく)が、君主殺しに
加担したわが子を反逆者として殺した故事による。
 活用大事の時は、親と別れる。It is a separation of parents of 
straightening though is wonderful.

  大吉は凶(きょう)に還る(かえる)。
 解釈:吉も過ぎるとかえって凶になる。
 活用幸福の次は、凶へ至る。The next of happiness return unhappily.
 類義:最上は幸福の敵。過ぎたるは、猶及ばざるが如し。満は損を招く。盈
(み)つれば虧(か)く。陽極まって陰生ず。

  大疑(たいぎ)は大悟(たいご)の基(もとい)。
 解釈:大いに疑問を持つことで、大きな悟りを得ることができる。疑問がな
いと悟りはない。
 活用疑問を持てば、悟りを得る。The person can obtain 
enlightenment with the doubt.
 類義:疑わぬ者に悟りなし。迷わぬ者に悟りなし。

  大器晩成(たいきばんせい)。
 解釈:大きな器はそう直ぐにはでき上がらない。大人物は大成するまでに時
間がかかる。
 類義:大きい薬缶は沸きが遅い。ローマは一日にして成らず。
 反義:栴檀(せんだん)は双葉より芳(かんば)し。

  大魚は小池(しょうち)に棲まず。
 解釈:大きな魚は、小さな池にはいない。人間でも、大人物は詰まらない仕
事であくせく働くことをしないということ。
 類義:大魚は小水に棲むことなし。鶴は枯木に巣をくわず。流れ川に大魚な
し。
 反義:天水桶(てんすいおけ)に竜。掃溜に鶴。

  大工の掘立(ほったて)。
 解釈:家を建てる専門職の大工が、掘っ立て小屋のような粗末な家に住んで
いる。他人のためだけに忙しがって、自分の事にかまける暇のないこと。また、
かまけないこと。
 類義:医者の不養生。紺屋(こうや)の白袴。足袋屋の素足。餅屋餅を食わ
ず。

  大軍に関所なし。
 解釈:いくら地の利がよくても、圧倒的に優勢な軍勢に攻められては防ぎよ
うがないこと。
 類義:大軍に切所(せっしょ。難所)なし。

  大賢(たいけん)は愚なるが如し。
 解釈:優れて賢い人は、才能を小出しにしたり、ひけらかしたりしないから、
一見愚かな人に見えるものだ。見掛けで判断をすると誤ることの戒め。
 活用賢人は、愚人に似ている。The wise man looks like the lunatic.
 類義:大賢は愚に近し。大巧は拙なるが若(ごと)し。大知は愚の如し。大
知は知ならず。能ある鷹は爪隠す。

  太閤様でも子守りは嫌い。
 解釈:子守は厭なものである。どんな偉い人の言い付けでも、またどんな身
分の高い人の子でも、子守は御免蒙りたいということ。

  大行(たいこう)は細謹(さいきん)を顧みず。
 解釈:大事を行おうとする者は、小さな慎みなどは気にしない。
 類義:大行は小謹せず。大功を成す者は、小を成さず。

  大巧(たいこう)は拙(せつ)なるが若(ごと)し。
 解釈:優れた名人は、見かけの小細工などしないから、一見拙劣に見えると
いうこと。
 類義:大賢は愚なるが如し。大巧は巧術無し。大孝は愚の如し。

  太公望(たいこうぼう)。
 解釈:魚を釣る人のこと。中国周(しゅう)の文王(ぶんおう)に見い出さ
れてその子の武王(ぶおう)の軍師となり、殷(いん)を滅ぼした呂尚(ろし
ょう)の呼び名。分王に見い出される前は、世に隠れて渭水(いすい)で魚を
釣っていた。用いられたとき、「あなたは亡くなった太公が久しく待ち望んで
いた人に違いない」として太公望と名付けられた故事による。

  大黒の尻に味噌。
 解釈:大黒様のお尻に味噌を塗ること。あり余るほどある所へ、更に付け加
えることのたとえ。大黒天(だいこくてん)は七福神の一人で、恵比寿(えび
す)と共に最も親しまれている福の神。
 類義:長者の面(つら)へ味噌擦(なす)り。

  大黒柱と腕押し。
 解釈:力量に格段の差があって、勝負にならないことのたとえ。とてもでき
ないこと。
 類義:須弥山(しゅみせん)と丈比べ。大黒柱を蟻がせせる。蟷螂(とうろ
う)の斧。竜の鬚(ひげ)を蟻が狙う。

  大黒柱を蟻がせせる。
 解釈:大黒柱に蟻が群がっても、大黒柱は何ともないように、びくともしな
いこと。非力の者が不釣合いな大きな仕事に取り組むことのたとえ。
 類義:大黒柱と腕押し。大黒柱を蟻の鬚(ひげ)。大仏殿を蟻がせせる。大
仏を蟻が曳く。富士の山を蟻がせせる。藁蘂(わらしべ)を以て泰山(たいざ
ん)を上ぐる。

  太鼓のような判を捺(お)す。
 解釈:絶対に大丈夫ということのたとえ。証明、保証のために、大きな印鑑
をしっかりと押すこと。
 類義:太鼓判を捺す。

  醍醐味(だいごみ)。
 解釈:物事の深い味わい。最高の楽しさ、本当の面白さ。

  太鼓も撥(ばち)の当たりよう。
 解釈:太鼓は大きく叩けば大きく響き、小さく叩けば小さく響く。人もこち
らのやり方次第で相手の反応が異なるということ。
 活用彼女は、彼のやり方を見て、自分のやり方を変える。She sees his
 way, and changes the one's own style.

  太鼓を打てば、鉦(かね)が外れる。
 解釈:一方に注意を向ければ、もう一方が留守になる。掛け持ちは中々難し
いので、物事は一つずつ片付けていった方がよいという戒め。
 活用彼は両手に3個の西瓜を持つことはできない。He cannot have
 three watermelons in both hands.しかし、彼女は、両耳で3人の話を聞くこ
とができる。However, she hears the story of three people by both ears.
 類義:鉦叩きゃ念仏が外れる。田の事すれば、畠が荒れる。念仏申せば鉦が
外れる。櫓(ろ)を押して櫂(かい)は持たれぬ。
 反義:一挙両得。一石二鳥。

  大根食うたら、菜っ葉は干せ。
 解釈:大根は白い根を食べたら、葉は干してとっておき、おかずに利用する
とよい。どんな物でも仕舞っておいて、後で役立てよという教え。

  大根種と人種(ひとだね)は盗まれぬ。
 解釈:遺伝や血筋は争えず、父親の分からない子を身ごもっても、生まれて
見れば誰の子か直ぐ分かってしまうものだという意。姦通(かんつう)を戒め
た諺(ことわざ)。
 活用大根の種と人妻は、盗んではいけない。Neither seed of the 
radish nor the married woman must steal.
 類義:食い物の種は盗めても、人種は盗めぬ。子供と芋種は隠されず。物種
は盗まれず。

  大根を正宗(まさむね)で切る。
 解釈:大袈裟な事はするなという戒め。また、才能のある人間に詰まらない
仕事をさせることのたとえ。
 活用客船が笹舟を引く。The passenger boat pulls the bamboo leaf
 boat.
 類義:大器小用。鶏を割くに牛刀を用う。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]