GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

し2 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  蜆貝(しじみがい)で海を量る。
 類義:貝殻で海を量る。

  磁石鉄を吸うとも、石を吸わず。
 解釈:生き方に清潔な人は、不正な金品には手を出さないということのたとえ。
 類義:君子危うきに近寄らず。

  磁石に針。
 解釈:くっつきやすく離れにくい物のたとえ。男女の仲をいう。

  四十肩に五十腕。
 解釈:四十歳や五十歳なると、体のあちこちが痛み出すことをいう。もう若
くはないのだと暗示警告する言葉。

  四十がったり。
 解釈:四十歳を過ぎると体力が急に無くなることをいう。昔は人生僅か五十
年と言われていたので、四十歳は初老と見なされてていた。
 類義:四十暗がり。

  四十暗がり。
 解釈:四十歳を超えると視力が衰えることをいう。老眼鏡を必要とし始める
年齢。
 類義:四十ぐれ、五十明。四十の退(の)き目。

  四十新造、五十島田。
 類義:三十振袖、四十島田。

  四十の退(の)き目。
 解釈:老眼の始まる年齢が四十歳という意味。
 類義:四十暗がり。四十暗み。四十手暗がり。

  私淑(ししゅく)。
 解釈:密かに尊敬し模範とすること。故人だったり、遠方で会えない、書物
でしか接しられないというような場合にこの言葉を用いる。孟子(もうし)が
百五十年前の孔子(こうし)を敬愛したという故事による。

  耳順(じじゅん)。(論語)
 解釈:六十歳のこと。孔子(こうし)が六十歳にして他人の言葉を素直に聴
けるようになったということに基づく。

  支証(ししょう)の出し後れ。
 解釈:時機を逃したこと。手後れ。証拠や証文を出すべきときに出さないで、
後になってから出すこと。争い事などには効力なし。
 類義:証拠の出し遅れ。証文の出し遅れ。

  師匠の出し後れ。
 解釈:「支証(ししょう)の出し後れ」を訛ったもの。師匠が質問などに直
ぐに答えられず、後で説明講釈すること。

師匠り端(はな)負け。
 解釈:師匠が最初に負け(てくれ)ることもあるが、やっぱり最後には実力
で勝つ。師匠には敵わないという意。
 類義:最初の勝ちは糞(くそ)勝ち。

  地震雷火事親爺。
 解釈:この世の中の恐ろしい物、怖い物の順序をいった語。

  地震のある前には、魚が浮き上がる。
 解釈:地震の前に起こる現象の言い伝えの一つ。
 類義:近海に魚群の俄かに減少するは地震の兆(きざし)。鯉が一度に水面
上に跳び上がるときは、地震の前兆。

  地震の時は、竹藪へ逃げろ。
 解釈:昔からの地震非難の知恵の一つ。竹藪は根が縦横に張っているため、
地割れがしないし、竹が倒れる心配もないので、安全ということ。

  沈む瀬あれば、浮かぶ瀬あり。There is a flow that the sinking 
flow, and floats, too.
 解釈:人の一生は苦しく不遇の時もあれば、全てが上手くゆく時もある。主
として不遇の時の慰めの言葉に用いられる。
 類義:禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し。沈めば浮かぶ。

  沈めば浮かぶ。
 解釈:水中に沈んだ物でも浮かぶように、人の一生は苦境に陥ってもまた上
昇する。
 類義:沈む瀬あれば、浮かぶ瀬あり。

  死生(しせい)命あり。
 解釈:人の寿命は天が決める、人間の力ではどうしようもない。
 類義:遇不遇は時なり、死生は命なり。死生は自ら命なり、貧窮は自ら時な
り。

  死せる孔明(こうめい)、生ける仲達(ちゅうたつ)を走らす。
 解釈:中国三国(さんごく)時代、知恵に優れ、王に忠誠を尽くした孔明は、
死んでからも敵の将軍を退却させたという故事。偉大な人物は死んでも尚その
生前の威信が残り、生きている者を恐れさせるということ。

  自然に還れ。
 解釈:現在の社会風俗習慣の悪影響を脱けて、自然の状態に戻れという意味。

  地蔵の顔も三度。
 類義:仏の顔も三度。

  地蔵は言わぬが、我言うな。
 解釈:口には気をつけよという戒め。他人には口外するなと口止めしても、
自分が喋ってしまう方が多い。
 類義:俺は言わぬが、我言うな。

  士族(しぞく)の商法。
 解釈:不向きな人が商売をしても上手くいかないたとえ。明治維新で武士か
ら商人に転向した者が多かったが、殆んどは失敗したことから生まれた言葉。

  児孫(じそん)の為に美田(びでん)を買わず。
 解釈:子や孫のために財産を残すと、かえってよい結果にならないから、し
ない方がよい。

  舌三寸に、胸三寸。
 解釈:こ世間を渡ってゆくには、口と心に気をつけなくてはならないという
こと。

  親しき中に垣をせよ。
 解釈:親しくなり過ぎて、馴れ馴れしくなってはいけない。常に節度を以っ
て交際せよという意。
 類義:思う中には垣をせよ。親しき中に礼儀あり。

  親しき中に礼儀あり。In friendly relationship, there be courtesy.
 解釈:どんなに親しくなっても礼儀は守らなければならない。礼儀に欠ける
と関係が拙(まず)くなってくる。
 類義:心安いは不和の基(もと)。親しき中に垣をせよ。よい中も笠を脱げ。

  親しき中は遠くなる。
 解釈:あまり親しくなり過ぎると、お互いに遠慮しなくなって争いが起こり、
仲が悪くなってしまう。

  下地は好きなり、御意(ぎょい)はよし。
 解釈:元々好きなところに、相手が勧めてくれるのだから言うことなし。こ
たえられない。

  滴(したたり)積もれば淵となる。
 解釈:ほんの小さな物でも、集まれば大きな物になるというたとえ。
 類義:雫(しずく)が溜まって川となる。塵、積もって山となる。

  舌の剣(つるぎ)は命を絶つ。
 解釈:悪意あるデマや噂を流されて、身を滅ぼすことがある。また、不用意
な言葉を吐いて、命を落とすことさえあるということ。
 類義:口は禍いの門(かど)。舌は禍いの根。

  舌の長い者は盗人。
 解釈:広言して憚(はばか)らない者を忌み嫌って、これを戒めたたとえ。
 類義:舌の先が顎(あご)へ付くと大泥棒。

  舌の根の乾かぬ中(うち)。
 解釈:たった今言った言葉が終わるか終わらないかのうちということ。前言
を翻したりすることを非難するときに用いる。

  舌は禍いの根。
 解釈:喋ることには余程気をつけないと、思わぬ災難を招く。
 類義:口は虎、舌は剣。舌は禍福の門(かど)。

  舌を巻く。
 解釈:驚いて喋れなくなってしまうこと。相手の能力に感心して非常に驚く
こと。

  四知(しち)。
 類義:天知る地知る我知る人知る。

  七細工、八貧乏。
 類義:八細工、七貧乏。

  七尺去って、師の影を踏まず。
 解釈:先生を尊敬するための行動の一つを表現したもの。先生と歩くときは、
七尺下がって影さえ踏まないように注意すべきだ。一尺は約30p。
 類義:三尺去って師の影を踏まず。七足隔つ師弟の礼。

  七十の手習い。
 類義:八十の手習い。

  七十の三つ子。
 解釈:人間は年老いると、子供に還ることを表現した言葉。
 類義:老いて再び稚児になる。八十のちょろちょろわっぱ。八十の三つ子。
本卦(ほんけ)還りの三つ子。六十の三つ子。

  七度探して、人を疑え。
 解釈:物が無くなったときなど、他人を疑う前にまず自分で何度も探し、ど
うしても見つからないときは、他人に目を向けよという意。
 類義:十遍捜して人を疑え。七度(ななたび)尋ねて人を疑え。

  七人の子はなすとも、女に心許すな。
 解釈:七人の子供を生んだような長年連れ添った妻にも、秘密を打ち明けて
はいけない。破滅や裏切りは身内から起こるのたとえ。
 類義:嬶(かか)は他人、鍵を許すな。

  七歩(しちほ)の才(さい)。
 解釈:詩才があり、作詩が早いこと。中国曹植(そうち)が兄の曹丕(そう
ひ。魏の文帝)に七歩歩く間に作詩できなければ殺すと言われ、彼はそれを見
事にやり遂げたが、詩の中で兄弟の不仲を嘆いた故事による。

  七夜のうちの風邪は、一生つく。
 解釈:赤ん坊が生まれて七日間を七夜というが、この間に風邪を引くと、一
生風邪を引きやすい体質になる。
 類義:産屋(うぶや)の風邪は一生つく。

  死中(しちゅう)に活を求める。
 解釈:助かる見込みのない絶望的な状態の中で、助かる道を探すこと。
 類義:九死に一生を得る。

  日月(じつげつ)に私照(ししょう)なし。
 解釈:太陽や月はこの世の物に公平に陽や光を射す。自然の恩恵は誰彼の別
無く平等であるということ。

  知って知らざれ。
 解釈:詳しく知っていることでも、無闇に知ったかぶりをしない方が奥ゆか
しいということ。
 類義:知って知らぬ顔が真の物知り。

  知って問うは礼なり。
 解釈:たとえ自分がよく知っていても、その道の研究家や権威に尋ねるのが
礼儀である。

  失敗は成功の基。
 解釈:失敗を怖れてはならない。成功の前には何度もの失敗がある。
 類義:失敗は成功の母。七転び八起き(ななころびやおき)。

  実は嘘の奥にあり。
 解釈:嘘をついているときは、言ってる本人が知っているものだ。その奥に
誠がある。

  十把(じっぱ)一絡げ(ひとからげ)。
 解釈:よい物も悪い物も一纏めにして扱うこと。

  疾風迅雷(しっぷうじんらい)。
 解釈:疾風と激しい雷の意。また、非常に素早く激しいこと。

  疾風怒濤(しっぷうどとう)。Sturm und Drang.
 解釈:激しい風と荒れ狂う波の意。転じて、物事が素早く、激しい勢いで押
し寄せること。社会状況が激動して、時代が大きく変わること。

  櫛風沐雨(しっぷうもくう)。
 解釈:風で髪を解き、雨で髪を洗うという意から、風雨に晒されて苦労する
こと。

  十篇(じっぺん)探して人を疑え。
 類義:七度探して人を疑え。

  十篇読むより一遍写せ。
 解釈:視覚で読むだけより、手で書いた方が覚えが早いこと。
 類義:十読は一写に如(し)かず。読むより写せ。

  十本の指は、どれを噛んでも痛い。
 解釈:家族や身内の者は、誰が不幸になっても皆(みんな)が苦しむ。

  師弟は三世(さんぜ)。
 解釈:先生と弟子の関係は、過去、現在、未来に亘る深い因縁で繋がってい
る。
 類義:子は一世、夫婦は二世、主従は三世、他人は五世。師弟は三世の縁あ
り。

  舐犢(しとく)の愛。
 解釈:親がわが子を溺愛(できあい)すること。親牛が仔牛を舐めるような
愛という意。

  四斗(しと)を八斗(はっと)。
 解釈:一寸したことを大袈裟に言ったり考えたりするたとえ。
 類義:針小棒大(しんしょうぼうだい)。輪に輪を掛ける。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]