GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

て1 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  亭主、関白(かんぱく)の位(くらい)。
 解釈:一家の主人はその家の中では一番の権威者であるということ。
 類義:主(あるじ)関白。亭主関白の位、嬶(かかあ)左衛門尉(さえもんのじょう)。
 反義:嬶天下。女房は山の神、百石の位。

  亭主三杯、客一杯。
 解釈:客に酒肴(しゅこう)を勧めるために、亭主が客よりも多く酒を飲む
こと。
 類義:亭主八杯、客三杯。

  亭主と箸は強いがよい。
 解釈:弱気な亭主と折れやすい箸は困りものだということ。
 類義:箸と主(しゅう)とは太いがよい。

  亭主泣かせの雨。
 解釈:朝は晴れていたのに、途中から天気が崩れて雨になること。こんな日
は人を使う戸外の仕事はお手上げになる。

  亭主の好きな赤烏帽子(あかえぼし)。
 解釈:烏帽子は黒塗りが普通だが、一家の主(あるじ)が赤い烏帽子が好き
だと言えば、家族はこれに同調せざるを得ないとしいうこと。たとえ非常識な
ことでも、家父長の言い分は通る。
 類義:亭主が好きなら、薦(こも)でも被れ。亭主の好きな赤鰯。

  亭主の好きを客に振る舞う。
 解釈:自分の好きな物は他人も好むだろうと単純に考えて、これを客にも振
る舞うこと。
 類義:我が好きを人に振る舞う。

  貞女、両夫に見(まみ)えず。
 解釈:貞操堅固な女性は、生涯一人の夫しか持たない。儒教に基づく教えで、
女性の再婚を厳しく拘束したもの。

  泥酔(でいすい)。
 解釈:酔っ払ってしまって正体がないことをいう。

  手一合。
 解釈:両手で掬(すく)うと、約一合(180ml)の量になるということ。

  泥中(でいちゅう)の蓮(はす)。
 解釈:泥沼の中に生えながら清らかに咲く蓮の花にたとえて、周囲の汚い環
境の中にあって、清廉潔白(せいれんけっぱく)に生きることの素晴らしさを
いったもの。

  丁寧早(ていねいばや)は出来ぬ。
 解釈:入念な仕事をすれば、どうしても時間がかかる。急げば仕事は粗雑に
なるということ。

  丁寧も時による。
 解釈:急ぐときには、念を入れ過ぎず、とにかく間に合わせることが肝心だ
というたとえ。念を入れ過ぎて間に合わなければ何にもならない。

  鼎立(ていりつ)。
 解釈:鼎(かなえ)の三本の脚のように、三つの勢力がお互いに向き合って
対立すること。

  手が明(あ)けば、口が明く。
 解釈:仕事の手が空けば、食べる方が留守になる。余裕のないその日暮らし
の意。
 類義:叩き止めば、食い止む。

  手書きあれども、文(ふみ)書きなし。
 解釈:文字を上手に書く人は多いが、文章を上手に書ける人は少ないものだ。

  手加減の一人舌打ち。
 解釈:自分で味付けをした料理を、自分で褒めながら食べること。
 類義:自画自賛。手前味噌で塩が鹹(から)い。

  敵に糧(かて)。
 解釈:敵軍に食糧を与える。敵に便宜を図り、利益を与えること。
 類義:寇(あだ)に兵を藉(か)し盗(とう)に糧を齎す(もたらす)。敵
に刃物を預ける。盗人に鍵を預ける。

  敵に塩を送る。
 解釈:ライバルが競合分野でない面で困っているとき、その部分を援助する
こと。戦国時代、上杉謙信(うえすぎけんしん)が敵対する武田信玄(たけだ
しんげん)に塩を送って助けたという故事に基づく。

  敵に味方あり、味方に敵あり。
 解釈:敵方の人間は全て心の許せぬ者ばかりとは限らないし、味方は全て信
頼のおける者ばかりとも限らない。

  敵は本能寺(ほんのうじ)にあり。
 解釈:本当の目的は別の所にあること。明智光秀(あけちみつひで)が織田
信長(おだのぶなが)を本能寺に襲ったとき、本心を隠して備中(びっちゅう)
の毛利(もうり)氏を攻めると称して出陣し、途中で急に方向を変え、「わが
敵は本能寺にあり」と言って主君を討った故事による。

  敵もさるもの引っ掻くもの。
 解釈:敵も流石に優れた者だという意。

  梃子(てこ)でも動かぬ。
 解釈:どうやってもびくともしないこと。人の意志や態度が堅く、どんな手
段を以ってしても、動かし難いことのたとえ。

  手塩(てしお)にかける。
 解釈:自分の手で世話をし、面倒をみて養い育てること。

  弟子は師匠の半減(はんげん)。
 解釈:弟子の学力が先生の学力を超えることは難しいということ。
 類義:弟子賢しとも、師の半学に如(し)かず。弟子はその師に勝らず。
 反義:青は藍より出でて藍よりも青し。

  手酌貧乏(てじゃくびんぼう)。
 解釈:酒席で自分で酌をして飲むのは、如何にも貧乏臭いし、見っとも無い
という意。
 類義:手酌は恥の元。

  手千両。
 解釈:手先が器用なこと。また、技術を身に付けていることは有利だという
こと。また、能筆は一生の宝という意味もある。
 類義:手は宝。手は娘。

  手出し十層倍(じっそうばい)。
 解釈:喧嘩のとき、先に手出しをした方の罪科は大きいということ。

  鉄心石腸(てっしんせきちょう)。
 解釈:鉄や石のように堅固な精神と、困難や誘惑に負けない志の高さのこと。
 活用堅い精神と高い志。Stiff spirit and noble ambition.
 類義:鉄石心腸。鉄腸石心。

  徹頭徹尾(てっとうてつび)。
 解釈:始めから終わりまで。何処までも。押し通して。頭から尾まで突き通
すこと。
 類義:一から十まで。終始一貫。首尾一貫。
 用例:徹頭徹尾反対する。
 参考:Thoroughly.

  鉄は熱いうちに打て。
 解釈:鉄は、真っ赤に解けて柔らかいうちに打てば、どのようにも鍛え上げ
ることができる。人間も純真で感性の柔らかい若年のうちに十分に鍛えないと
効果が上がらない。好機逸すべからずというたとえ。
 活用人は若いうちに鍛えよ。Train the person before it is young.
 類義:矯(た)めるなら若木のうち。
 参考:融点 鉄1,535℃、錬鉄(鍛鉄・純鉄)1,530℃、鋼鉄1,400℃、銑鉄
(鋳物用銑鉄(鋳物銑))1,200℃。Strike while the iron is hot.の訳語。

  轍鮒(てっぷ)の急(きゅう)。
 解釈:車の轍(わだち)に溜まった水溜まりにいる鮒(ふな)が喘(あえ)
いでいるような、差し迫った危難のたとえ。
 類義:遠水、近火を救わず。牛蹄(ぎゅうてい)の魚。焦眉(しょうび)の
急。

  鉄砲玉の使い。
 解釈:行ったきりで帰って来ない使者。やりっ放しで、後の報告がないこと。
 類義:雉子(きぎし)のひた使い。鉄砲玉の使いで行ったきり。鉄砲玉の飛
脚。

  鉄面皮(てつめんぴ)。
 解釈:鉄のように厚い顔の皮。恥を恥とも思わない厚かましさ。またその人
のこと。
 類義:厚顔無恥(こうがんむち)。面の皮が厚い。面の皮の千枚張り。

  鉄物は敵(かたき)の末にも貸せ。
 解釈:鉄でできた道具は、使わないと錆び付くから、誰にでも貸して使って
貰う方がよい。

  手でする事を足でする。
 解釈:正しい方法を取らず、間違ったやり方をすること。まともな方法によ
らず、いい加減にやってしまうこと。

  蝸牛(ででむし・でんでんむし)が日和(ひより)を知る。
 解釈:世間が狭く見聞の乏しい者が、天下の形勢について考えること。しな
くてもよい身分不相応の言行のこと。

  手鍋(てなべ)を下げる。
 解釈:質素で貧しい暮らしのたとえ。雇い人を使わず、主婦が自ら煮炊きを
する暮らし。

  手習いは坂に車を押す如し。
 解釈:学問は、少し油断をして怠けると、直ぐ後戻りしてしまうので、少し
ずつでも毎日、休みなく勉強していかなくてはならない。
 活用毎日少しずつ勉強しなさい。Study little by little every day.

  手に汗を握る。
 解釈:緊張しながら見物すること。危険な物事に出遭ったり、勝負事を熱中
して見ているとき、思わず握り拳(こぶし)を固めてしまうが、その時掌(て
のひら)はじっとりと汗ばんでいる。
 類義:息を呑む。固唾(かたず)を呑む。手を握る。

  手に据(す)えた鷹を逸(そ)らしたよう。
 解釈:大切な物を失って、がっくりと気落ちすること。失望落胆すること。
 類義:手に取りたる物を失いたる心地(ここち)。手に持った物を落とした
よう。手の物を落としたよう。

  手の裏を反すよう。
 解釈:掌(てのひら)を返すように、僅かの間にがらりと変わること。簡単
に態度を変えること。
 類義:掌を反す。手を反す。反掌。

  手の無い将棋は負け将棋。
 解釈:将棋では、攻める手も、守る手も全く無くなってしまうことがある
(手詰まりという)。結局、負けということになる。

  手の無い相撲。
 解釈:力が強いばかりで、技(わざ)のない相撲。策略のないやり方で、押
していく以外に方法がないことのたとえ。

  手の舞い足の踏む所を知らず。
 解釈:思わず小躍りして喜ぶ様。有頂天。
 類義:欣喜雀躍(きんきじゃくやく)。

  出日(でひ)拝む者はあっても、入り日拝む者なし。
 解釈:日の出の勢いの権勢者の所へ出入りする者は沢山あるが、落ち目の人
の所に寄り付く人はない。

  手ぶっちょうの口八丁。
 類義:口自慢の仕事下手。

  出船に船頭待たず。
 解釈:帆船は風任せだから、一旦追風(おいて)が吹いてくれば、肝心の船
頭が不在でも待ってはいられず、出帆してしまうこと。好機が到来すれば待っ
ていてはいけないという教え。

  出船によい風は、入船に悪い。
 解釈:両方に都合がよいことはない、両方によい顔はできないということ。
 類義:彼方(あちら)立てれば、此方(こちら)が立たぬ。あなたを祝えば、
こなたの怨み。

  手前味噌で塩が鹹(から)い。
 解釈:自分で作った味噌なら、少々塩辛くても旨いと思ってしまうこと。
 類義:手加減の一人舌打ち。

  手前味噌を並べる。
 解釈:自分で自分の事を褒め立てること。あれこれと身内の自慢を並べるこ
と。

  手飯(てめし)で力持。
 解釈:手弁当で他人のために骨を折ること。何の得にもならないのに、他人
の世話を焼くこと。
 類義:我が物食うて、主(あるじ)の力持。

  手も足も付けられない。
 解釈:事情が込み入っていて、何をどうしたらよいかさっぱり分からない。
手の付けようがない事態のたとえ。
 類義:手の出しようがない。手も足も出ない。

  手も足も出ない。
 解釈:施す術(すべ)なく、お手上げの状態。どうしようもなく、困りきっ
た様子。

  出物(でもの)腫れ物、所嫌わず。
 解釈:おならやおできは、出る場所が決まっていないので困る。うっかりお
ならが出てしまったときなどに弁解する言葉。
 類義:出物腫れ物時知らず。

  寺から里へ。
 解釈:寺から檀家(だんか)に物を贈ること。物事の順序があべこべである
ことのたとえ。
 類義:鞍馬山から干鱈(ひだら)取る。山から里。

  寺から出れば坊主。
 解釈:寺から出て来る人は坊さんだと思う人が多いのだから、そう思われて
も仕方がないというたとえ。

  寺突き(てらつつき)の子は卵から頷(うなず)く。
 解釈:啄木鳥(きつつき)の子は、雛のうちから首を上下するが、天性は自
然に早くから表れるものだというたとえ。「てらつつき」は啄木鳥の異称。
 類義:栴檀(せんだん)は双葉より芳し(かんばし)。

  寺に神楽があった。
 解釈:神楽は神社にあるべきもので、寺にはない。あまり例のないことやあ
り得ないことのたとえ。
 類義:男猫が子を産む。雄鶏(おんどり)が卵を生む。

  寺に勝った太鼓。
 解釈:貧しい寺に不相応な太鼓が備えてあることから、貧乏に家に釣り合わ
ない立派な道具があること。
 類義:家に買った太鼓。

  寺にも葬式。
 解釈:他人の不幸を扱っている寺も、時には自家の葬式をしなければならな
い。何事も自分に順番が回ってくるものだ。

  寺の隣に鬼が棲む。
 解釈:慈悲深い人の側には、無慈悲な人もいる。善人もいれば悪人もいるの
が世の中の常である。
 類義:寺の門前に鬼が棲む。仏の前に鬼が棲む。
 参考:The devil lurks behind the cross.(悪魔は十字架の陰に潜む)

  出る息、入る息を待たず。
 解釈:人の生死は、吐き出した息が、吸う息に変わるほんの一呼吸の間も待
ってはいない。一瞬の後も当てにはならない命の儚(はかな)さのこと。

  出る杭(くい)は打たれる。
 解釈:才能があって頭角を現した者や、差し出がましいことをする者は、と
かく他人の嫉(ねた)みを受けて憎まれたり邪魔されたりし勝ちだという意。
 類義:大木は風に折らる。高釘(たかくぎ)必ず打たるる。出る杭は波に打
たれる。誉れは毀(そし)りの基。
 参考:Tall trees catch much wind.(高い木は風辺りが強い)

  出る船の纜(ともづな)を引く。
 解釈:出航して行く船の纜を引いて止めようとする。既に仕様が無いのに、
未練たらしく振る舞うこと。

  手六十(てろくじゅう)。
 解釈:手習い、つまり文字を書く能力は、練習次第で六十歳までも上達し続
けるものである。
 類義:算用十八、手六十。

  手を拱(こまね)く。
 解釈:物事を傍観する。また考え込んで何もしないこと。「拱く」は、両手
を胸の前で組み合わせて敬意を表す礼。
 類義:拱手傍観(きょうしゅぼうかん)。

  手を出して火傷(やけど)する。
 解釈:知らない振りをしていれば済むものを、なまじ手を出したばかりに、
災いに遭ってしまうこと。
 類義:火中の栗を拾う。雉子(きじ)も鳴かずば打たれまい。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]