GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

ほ1 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  法あっての寺、寺あっての法。
 解釈:持ちつ持たれつの関係にあること。仏法があるからこそ寺があり、寺
があるからこそ仏法も保たれている。

  方位家の家潰し。
 解釈:方角の吉凶に拘って気にし過ぎると、家を潰してしまうという戒め。
「方位」は陰陽(いんよう)、五行(ごぎょう)、十干(じっかん)を配して、
吉凶を占うこと。

  方外(ほうがい)。
 解釈:人の道から外れていること。また、世捨て人のこと。
 参考:「方」は、世俗の礼教の規範のこと。「方外の学」は、儒教以外の主
として仏教のこと。「方外の地」は、中国の外。

  判官贔屓(ほうがんびいき)。
 解釈:弱者に対する同情のこと。源義経(みなもとのよしつね)(判官)の
華々しいが薄幸であった境涯に対する憐憫(れんびん)の情から生じた言葉。
「判官贔屓(はんがんびいき)」ともいう。
 類義:曽我贔屓。

  蜂起(ほうき)。
 解釈:蜂が巣から一斉に飛び立つように、大勢が一時に事を起こすこと。

  奉公人と牡牛は使いようで動く。
 解釈:主人の使い方次第で、奉公人はよく働きもすれば怠けもするというこ
と。
 類義:鋏と猿は使いがら。

  奉公人に使われる。
 解釈:人を使う者は、気苦労が絶えず骨が折れるから、かえって人に使われ
ているようなものだ。
 類義:人を使うは、使われる。

  暴虎馮河(ぼうこひょうが)の勇(ゆう)。
 解釈:虎を手討ちにしたり、大河を歩いて渡る勇気から転じて、向こう見ず
な勇気のたとえ。命しらず。

  坊さんのおっつけ。
 類義:紺屋(こうや)の明後日(あさって)。

  帽子と鉢巻。
 解釈:似たような物、大同小異(だいどうしょうい)のたとえ。又は、よく
似た物で誤魔化すこと。
 類義:帽子と頭巾。棒に棹(さお)。

  法師の軍咄(いくさばなし)。
 解釈:不似合いな様子。
 類義:町人の刀好み。似合わぬ僧の腕立て。

  法事腹七日。
 解釈:法事のご馳走は、七日後まで腹持ちするくらい沢山あるというたとえ。
 類義:御講(ごこう)腹七日。里腹(さとばら)七日。

  傍若無人(ぼうじゃくむじん)。
 解釈:傍に誰が居ようとも、勝手気ままに振る舞うこと。

  望蜀(ぼうしょく)。
 解釈:隴(ろう)を得て、蜀を望む。

  坊主憎けりゃ、袈裟(けさ)まで憎い。
 解釈:人を憎む気持があると、その人に関係のある物全てに憎しみを持つと
いう意。
 類義:親が憎けりゃ、子も憎い。

  坊主の花簪(はなかんざし)。
 解釈:持っていても何の役にも立たないこと。
 類義:猫に小判。猫に石仏(せきぶつ)。豚に真珠。

  方寸(ほうすん)。
 解釈:心。胸中。心臓は方寸(一寸四方。一寸は約3p)の大きさだといわ
れる。
 用例:全てを方寸に収める。

  茫然自失(ぼうぜんじしつ)。
 解釈:気が抜けてぼんやりし、どうしてよいか分からないさま。また、あっ
けに取られて、我を忘れてしまうこと。
 活用ぼんやりして、自分を忘れる。I forget myself because it is 
dopy. 

  疱瘡(ほうそう)は眉目(みめ)定め、麻疹(はしか)は命定め。
 解釈:疱瘡(天然痘)は顔を一生醜くしてしまい。端かは生死に関わる重病
である。どちらも一生の大事だということ。

  蓬頭垢面(ほうとうくめん)。
 解釈:もじゃもじゃに乱れた髪と垢(あか)染みた顔。汚い身形(みなり)。
身嗜(だしな)みが乱れていること。

  棒に振る。
 解釈:それまでの努力や苦心の結果を無駄にしてしまうこと。
 類義:水泡(すいほう)に帰す。水の泡。

  豊年の飢饉(ききん)。
 解釈:豊作のときほど、農作物の値が下がり、生活が苦しくなること。
 類義:豊作飢饉。

  忘年(ぼうねん)の交(こう)。
 解釈:年齢の差を気にすることなく親しく交友すること。

  豊年は飢饉の基。
 解釈:豊作の後に凶作が巡ってくること。
 類義:豊年は二度続かず。

  朋輩(ほうばい)の笑み仇(かたき)。
 解釈:表面上は笑顔が絶えない友達同士でも、本当は互いに妬み合っている
ものだということ。

  捧腹絶倒(ほうふくぜっとう)。
 解釈:大笑いする様子。腹を抱えて笑い転げること。「抱腹絶倒」とも書く。

  棒ほど願って、針ほど叶う。
 解釈:棒のような大きな望みを持っても、実際には針のような小さな望みし
か叶えられないというたとえ。願いはほんの一部しか実現しないという意。
 類義:富士の山ほど願うて、蟻塚ほど叶う。

  報本反始(ほうほんはんし)。
 解釈:自然や先祖の恩に報いること。

  亡命(ぼうめい)。
 解釈:本国を脱出して、外国へ逃亡すること。「命」は名籍のことをいい、
逃亡して戸籍から消されるという意。

  忘憂(ぼうゆう)の物。
 解釈:酒のこと。憂いを忘れさせてくれる物。

  朋友は六親(りくしん)に叶う。
 解釈:友人は肉親と同じくらい大切なものだということ。
 参考:「六親」とは、父・母・兄・弟・妻・子。又は、父・子・兄・弟・夫
・婦の総称。

  亡羊(ぼうよう)の嘆(たん)。
 解釈:枝道が多くて逃げた羊が見つからず嘆く意。学問の道がいろいろ分か
れていて、真理を見極めにくいこと。また、方法に迷い思案にくれること。
 類義:多岐亡羊(たきぼうよう)。

  蓬莱(ほうらい)。
 解釈:中国の伝説で、東海の中にあって、仙人が住み、不老不死の地とされ
る霊山のこと。

  焙烙(ほうろく)の割れも、三年置けば役に立つ。
 解釈:当座は役に立たない物でも、そのうちに役立つこともあるという意。
「焙烙」は、茶道で、灰を入れる器の総称。
 類義:いらぬ物も三年経てば用に立つ。禍いも三年経てば用に立つ。
 反義:破鍋(われなべ)二度の役に立たず。

  暴(ぼう)を以て暴に易う(かう)。
 解釈:一つの暴力を取り除くのに、他の暴力を用いることは、結局暴力を取
り除くことにはならない。また、暴力に対して暴力で対抗すること。
 類義:暴を以て暴に報ゆ。

  吠える犬にけしかける。
 解釈:勢いのある者に、更に勢いを加えること。
 類義:火に油を注ぐ。

  吠える犬は噛み付かぬ。
 解釈:口喧(やかま)しい者ほど、実行が伴わないこと。
 類義:鳴く猫は鼠を捕らぬ。

  頬を顔。
 解釈:呼び名は異なっても、物は同じであること。
 類義:南瓜(かぼちゃ)と唐茄子(とうなす)。頬は顔。

  帆掛け船に櫓(ろ)を押す。
 解釈:益々勢い付けることのたとえ。
 類義:鬼に金棒。駆け馬に鞭。虎に翼。飛脚に三里の灸(きゅう)。

  墨守(ぼくしゅ)。
 解釈:自説を守り、譲らないこと。
 用例:自説を墨守する。

  木石(ぼくせき)に非ず(あらず)。
 解釈:人間は木や石と違い、感情を持っているということ。
 類義:岩木に非ず。
 反義:石部金吉金兜(いしべきんきちかねかぶと)。

  木鐸(ぼくたく)。(論語)
 解釈:世の人々の迷いを覚まさせ教え導く人。また中国で、法令を人民に知
らせるときに鳴らした、木製の舌の付いた大鈴。
 用例:社会の木鐸となる。

  木訥(ぼくとつ)。(論語)
 解釈:無口で素朴なこと。自分の思いを十分に伝えられないこと。朴訥とも。
 用例:剛毅木訥(ごうきぼくとつ)は仁に近し。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]