GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  舞二年、太鼓三年、笛五年、鼓(つづみ)八年、謡(うたい)八年。
 解釈:芸事(げいごと)を一通り習得するまでにかかる、凡その修業年数を
いった言葉。

  参らぬ仏に罰は当たらぬ。
 類義:触らぬ神に祟りなし。

  前十両に、後ろ三両。
 解釈:美人ではあるけれど、後ろ姿がよくない人のこと。
 反義:後ろ千両、前一文。

  前で追従(ついしょう)する者は、陰で謗る(そしる)。
 解釈:媚(こ)び諂(へつら)い、おべっかを言う人は、必ず陰で悪口を言
うものである。
 類義:お前、追従。

  蒔かぬ種は生えぬ。
 解釈:何もしなければ、よい結果は得られないというたとえ。
 類義:打たねば鳴らぬ。ギブ・アンド・テイク。火の無い所に煙は立たぬ。
 反義:開いた口へ牡丹餅。果報は寝て待て。鴨が葱(ねぎ)を背負ってくる。
 参考:No autumn fruit without spring blossom.(春花開かざれば秋実ら
ず)

  曲がらねば世が渡られぬ。
 解釈:正義ばかりでは、この複雑な世の中を切り抜けることは難しいという
こと。
 類義:商人(あきんど)と屏風は直ぐには立たぬ。

  曲がるは折れるに勝る。
 解釈:やり直しの効く失敗ならまだしも、やり直しの効かないものは困ると
いう意。

  曲がれる枝には曲がれる影あり。
 解釈:悪い事態に陥ったのは、全て悪い原因が作用しているということ。

  蒔絵(まきえ)の重箱(じゅうばこ)に、牛の糞を盛る。
 解釈:立派な容器に詰まらない物を入れること。外見と中味とが釣り合わな
いたとえ。
 類義:錦の袋に糞を入れる。

  枕を高くして眠る。
 解釈:何の心配もなく、安心してぐっすり眠れる状態をいう。

  負け惜しみの減らず口(ぐち)。
 解釈:敗者が悔しがって、憎まれ口を叩くこと。
 参考:イソップ物語「狐と葡萄」の中の Sour grapes.(酸っぱい葡萄)

  負けるが勝ち。
 解釈:相手に勝ちを譲って争わず、大局的に有利な結果になること。
 類義:逃げるが勝ち。負けて勝つ。
 参考:Yielding is sometimes the best way of succeeding.(譲歩も時に
は成功の最良の方法である)。To stoop to conquer.(征服のたもの屈服)

  負けるも勝つも運次第。
 解釈:勝敗は、時の運によって決まることが多いということ。
 類義:勝つも負けるも運次第。勝つも負けるも時の運。

  孫飼わんより、犬の子飼え。
 解釈:幾ら孫を可愛がっても、孫からの孝養は期待できないということ。
 類義:孫飼わんよりもえの子飼え。

  馬子に温袍(おんぽう)。
 解釈:馬方にはどてらが相応しい。その人に似つかわしいもののたとえ。
 類義:馬子にわんぽ。
 反義:女に裃、男に振袖。

  馬子にも衣装。
 解釈:どんな人でも、身形(みなり)を整えれば立派な人間に見えるという
たとえ。
 類義:杭(いぐい)にも笠。きっこんぼうにも着物。切株にも衣装。木偶
(でく)も髪形(かみかたち)。人形にも衣装。麦藁(むぎわら)人形も装束
から。
 反義:衣ばかりで和尚はできぬ。
 参考:Fine feathers make fine birds.(美しい羽は鳥を美しくする)

  孫の可愛いと向こう脛(ずね)の痛いのは、堪(こた)えられぬ。
 解釈:孫はたとえようがないほど可愛いということ。
 類義:孫は子より可愛い。孫は目の中に入れても痛くない。

  孫は子より可愛い。
 類義:子より孫が可愛い。

  正宗(まさむね)も焼き落つれば、釘の価(あたい)。
 解釈:衰えた者には、以前のような力がないということ。「正宗」は名刀の
こと。

  交り絶ゆるも、悪声(あくせい)を出(いだ)さず。
 解釈:疎遠になった相手でも、決して悪口を言い触らさない。君子の交わり。

  不味い物の煮え太り。
 類義:味無い物の煮え太り。

  枡(ます)で量って箕(み)で零す(こぼす)。
 解釈:収穫時には枡で厳密に量って入れた穀物を、箕で一遍に零してしまう。
今まで苦労して蓄めて来た物を、一時に無駄にしてしまうことのたとえ。また、
収入に比べ、支出が非常に多いこと。
 類義:木(こ)っぱで集めて、材木で流す。爪で拾うて箕で零す。

  鱒は三年の古疵(ふるきず)も呼び出す。
 解釈:菜食生活に偏っていた時代、鱒は特別に精の強い物とされていたこと
から、鱒を食べると古傷が化膿するといわれた。

  待たぬ月日は経ちやすい。
 解釈:待ち焦がれている日は、中々やって来ないものだが、待っていないと、
あっという間に月日は過ぎ去ってしまうということ。

  まだ早いが遅くなる。
 解釈:油断は禁物ということ。あまり油断し過ぎると、結局は時間に間に合
わなくなってしまう。
 類義:油断大敵。

  待たるるとも、待つ身になるな。
 解釈:待つ身というのは非常に苛立たしいものだから、人は待たせても自分
は待つ身にならない方がよいということ。
 類義:待つ身は長い。

  間違いは多く酒より起こる。
 解釈:失敗は飲酒が元で起こることが多い。
 類義:酒は諸悪の基。

  待つうちが花。
 類義:待つ間が花。

  松毬(まつかさ)よりも年かさ。
 類義:亀の甲より年の劫(こう)。

  待つのが祭。
 解釈:祭は、待つ間は楽しいものだが、いよいよ祭が始まれば、あっけなく
終わってしまうものであるということ。
 類義:祭の日より前の日。

  松の木柱も三年。
 解釈:松は腐りやすいものだが、暫くの間ならば役に立つ。差し当たり、当
座の役には立つという意。

  待つ間が花。
 解釈:先の事を予想して待っているうちは楽しいものだが、いざ目的を達す
ると、それほどのものでもないということ。
 類義:ならぬ中(うち)が楽しみ。待つうちが花。祭の日より前の日。見ぬ
が心憎し。

  待つ身が長い。
 類義:待たるるとも、待つ身になるな。

  待つ身よりも、待たるる身。
 解釈:人を待つのも待ち遠しいものだが、待たれる方もそれ以上に気が揉め
るということ。
 類義:待たるるとも、待つ身になるな。

  祭の渡った後のよう。
 解釈:祭りのざわめきが過ぎ去った後のように、賑やかな状態から急にひっ
そりと静まり返った状態のことをいう。「祭」とは、京都の葵祭(あおいまつ
り)を指す。
 類義:大風の吹いた後。大水の引いた後のよう。大水の引越。

  待てば海路(かいろ)の日和あり。
 解釈:焦らずじっくりと待っていれば、やがて好運が巡って来るということ。
 類義:石の上にも三年。果報は寝て待て。急(せ)いては事を仕損ずる。待
てば甘露の日和あり。
 参考:After a storm comes a calm.(嵐の後には凪(なぎ)が来る)

  窓から槍。
 類義:藪から棒。

  的なき弓に矢声(やごえ)。
 解釈:的がないのに、的に矢が当たった徴(しるし)の矢声(矢が命中した
ときに射手が発する声)を上げることで、何の目的も持たぬまま物事をするこ
とのたとえ。
 類義:的なきに矢を放つ。

  的矢(まとや)の如し
 解釈:的と矢のように一対の密接な関係にある物のこと。
 類義:影の形に従うが如し。

  俎板(まないた)の魚(うお)
 類義:俎上(そじょう)の魚。

  学びて思わざれば、則ち罔し(くらし)。(論語)
 解釈:ただ学説を丸覚えしただけでは、何の役にも立たず、自らそれを理解
して身に付けない限り、確かな知識とはいえないこと。

  学ぶ門(かど)に書(ふみ)来る(きたる)。
 解釈:読書好きな人の許には、自然と本が集まってくる。日常心掛けている
事には自然と機会が巡ってくるということ。
 類義:花好きの畑に花集まる。

  蝮(まむし)の子は蝮。
 解釈:親が悪人であれば、その子供も悪人であるということ。
 類義:親に似た亀の子。蛙の子は蛙。

  まめ鉄砲を食った鳩のよう。
 類義:鳩に豆鉄砲。

  豆を煮るに、豆がらを焚く。
 解釈:豆と豆がらは、元は同じ根から生じたものであることから、兄弟や仲
間同士が互いに傷付け合うことをいう。
 類義:七歩(しちほ)の才。

  守り手の隙(ひま)あれど、盗人の隙なし。
 解釈:盗難に対する用心は忘れ勝ちなものだが、盗人は何時でも手段を考え
ているので、休む暇がないということ。
 反義:盗人の隙はあれども、守り手の隙なし。

  眉毛(まゆげ)に火が点く。
 解釈:自分の身に危険が迫っていることのたとえ。
 類義:お蔵に火が点く。焦眉(しょうび)の急。眉に火点く。爛頭(らんとう)。

  眉(まゆ)に唾(つば)を付ける。
 解釈:人に騙されないように用心すること。狐や狸に化かされないように、
眉毛に唾を付けるとよいという俗説による。

  眉(まゆ)を読む。
 解釈:眉毛の数を数える。相手の状態を観察したり、力量や価値を推量した
りすること。また、付け込む隙を探ること。
 類義:睫(まつげ)を読む。眉毛を数える。

  迷う者は、路(みち)を問わず。
 解釈:道理が分からない者に限って、賢者に物を尋ねようとはしないという
意。
 類義:迷わんよりは問え。

  迷えば凡夫(ぼんぷ)、悟れば仏。
 解釈:人間には善人・悪人の別は無いのだから、皆修行に励むべきだということ。
 類義:仏も昔は凡夫。

  迷わぬ者に悟りなし。
 解釈:悩みがなければ悟ることもない。悩みがある者ほど悟るものだということ。
 類義:大疑(たいぎ)は大悟(たいご)の基(もとい)。

  丸い卵も切りようで四角。
 解釈:同じ事でも伝え方次第で、よくも悪くも受け取られるということ。
 活用卵は、四角に切ることが出来る。The egg can be cut in the 
square.
 類義:物は言いよう。

  丸くとも一角(ひとかど)あれや人心。(川柳)
 解釈:性格が円満であるばかりでなく、しっかりとした面も持ちたいものだ
ということ。
 類義:丸い物は転びやすい。

  真綿で首を絞める。
 解釈:ゆっくり、じわじわと相手を責め、動きが執れない状態に持っていく
こと。
 類義:ねば綿で首を絞める。真綿で喉を絞める。綿にて首を絞むる如し。

  真綿に針を包む。
 解釈:外見は優しく振る舞っているが、底意地が悪いことをいう。
 類義:笑みの中(うち)の刀。笑みの中に刀を砺ぐ(とぐ)。綿に針を包む。

  回るは早道。
 類義:急がば回れ。

  真中馬糞(まくそ)、両端(りょうはし)殿様。
 解釈:真ん中は縁起が悪いということ。三人で写真を撮るとき、真ん中に映
った人は死ぬという迷信もある。

  万の倉より子は宝。
 解釈:子に勝る宝はないということ。
 類義:子に過ぎたる宝なし。子は人生最上の宝。千の倉より子は宝。
 反義:子は三界の首枷(くびかせ)。子故に泣く。

  満(まん)は損を招く。
 類義:盈(み)つれば虧く(かく)。

  満(まん)を持す(じす)。
 解釈:弓を引き絞り構える様子。準備を十分に整え、機会を待つこと。また、
極点に達したまま持ち堪(こた)えること。
 用例:満を持して反撃の機会を待つ。

[ことわざA]  [バック]  [前画面へ戻る]