愛鷹山の謎の遺跡

徳川埋蔵金は愛鷹山にある

その全貌を解く

素六牧場

●はじめに

●山居院へ

●山居院とは

●東稜ルート

●愛鷹牧

●江原素六

●埋蔵金のゆくえ

●江原牧場

●岡野喜一郎

●大中寺殺人

●埋蔵金の場所

●お問合せ

 
 
江原素六の人望

沼津に移り住んだ素六は旧幕臣の授産事業、地域教育に取り組んだ

江原素六の事業

江原素六の実績 三椏楮園と近くには緬羊牧場もある。 茶園会社、沼津女学校、兵学校、愛鷹山の払い下げなど。

麻布中学設立の後に衆議院議員となる。

山居院牧場の開設

江原素六は山居牧場の経営に力を入れた

素六日記(明治史料館蔵)には山居に下見に行った記録や、牛を仕入れて放牧した記録がある。

明治16年11月地元有志らと山居登山、明治17年夏には牛を購入し放牧、同行の川口与五郎日記にも山居作業の記録あり。また、原町組合財産表には山居牧場の建物の価値などが書かれている。

ただし、山居牧場に石積みをして建設したという記録は無い。しかし1年の歳月をかけて牧場を建設したのだから現在の石積はこの時のものと思われる。

旧幕臣の授産事業の怪?

旧幕臣は失業して各地に分散移住したが、それらの生活のために素六は様々な事業を展開した。

沼津愛鷹山麓では300名の旧幕臣が移住したが、成果はなくほとんどが失敗したらしい。 旧幕臣らは士族秩禄により始めた事業はほとんどがうまくいかず困窮した。

と伝わる しかし…

しかし、2016年末にハイキングガイドスタッフが偶然発見した愛鷹山南麓、馬場平下の数本の沢での炭焼窯群の存在はいったい?

 


 

新発見!炭焼窯跡群から推測する長泉旧幕臣ルートとは?

2016年末にハイキングガイドスタッフが偶然、馬場平の南面に多くの炭焼窯跡を見つけました。その後 数度の調査を行っていますが、この道が山居遺構に集約される尾根と沢沿いにあるという事から山居遺跡が炭焼きの基地となっていたのではないかと考えています。

馬場平に続く鞍部登山道脇には多くの窯跡があった

山居牧場は素六が衆議院議員となると、この牧場管理を元静岡藩の荏原正明氏を理事として、明治22年に愛鷹牧畜会社としています。乳牛を主に牛56頭、馬6頭が飼育されていたとある。ここで生産された牛乳は東側の現沼津国際CCに登って長泉の元長窪方面に卸されていたらしい。冬には上で生産された炭俵も馬に乗せて運んでいたのではないか。

つまり、山居では乳牛を飼育して冬場は上方の炭焼窯で生産した炭を下していたのである。方向から言って原方面に下したのではと思われたが、柳沢と椎路方面の方からはそういう話は聞いた事がないとの事である。

さらに付け加えよう、江原素六が事業を任せた荏原正明氏という人は旧幕臣なのである。

ここでもう一度整理してみよう。

愛鷹山の山居遺構は明治に入り江原素六と地元有力者により愛鷹牧場として活用された。素六の旧幕臣らへの事業、三椏園・綿羊牧場・蚕養事業はあまり業績をあげられなかった。

幕臣達は永住を諦めて各国に帰って行った。

山居の牧場も芳しくなく、愛鷹山の標高800m以上で炭焼を開始した。炭は東京・横浜方面に送られた。

愛鷹山の炭焼窯群?標高800m付近での作業は実に過酷だったろう。

どうだろうか、江戸幕府に官軍と戦う資金が少しでもあればその全部が徳川慶喜にわたされていたのだろうか?

幕府の再興を謀った旧幕臣の一部はその資金を埋蔵金として愛鷹山の標高800m以上のどこかに隠したのか?あるいは炭俵に入れて東京へと送ったのか?

それとも金銀小判大判を炭焼窯の中で溶かして炭俵に入れて持ち出したのだろうか?江戸の貨幣は大量に使うと政府にバレてしまう、だから一度溶解してどこかで換金した?

しかし隠された埋蔵金はすでに発掘されてしまったのか?それともまだ愛鷹山にあるのだろうか?

この先は愛鷹山の他の歴史や文化と共に調査中です。しかし、今まで報道された、あるいは噂となった赤城山周辺への埋蔵金よりより確信に近いものがあるのではないでしょうか?

愛鷹山の不思議(ミステリー)として参考程度にお考えください。

なお、ハイキングガイドでは自然保護優先として一切の発掘調査はいたしておりません。発掘調査は市の許可が必要です、ご注意ください。

また、山居遺跡へは2017年春でも産廃業者が門扉を設けていて通れません。       東側の沼津国際カントリークラブ側から降りるルートも危険ですがあります。

山居遺跡を見てみたい方で心配な方は事前にご連絡ください。

(なお、埋蔵金が予想される場所などについてのご相談には答えることはできません)

 


 次へ→(工事中・引続情報を収集しています)

新情報 休場地名は源頼朝公部隊 休み場との意見あり