●山居院は中世の山岳信仰寺院であった。
沼津市中沢田の大中寺の寺伝によると、鎌倉時代夢窓国師がこの地に修行の場を築いたとある、これによりここに
平成13年設立の大中寺の石碑が存在する。
●大正時代発行、鷹根村誌(大正2年、沼津図書館蔵)の言い伝え
昔の大寺院跡・戦国期の砦跡・大坂夏の陣から逃れた武士の砦・隠れキリシタンのアジト
●山居院は日蓮宗一派、三鳥派の寺院であった。
日蓮宗大石寺・身延山を圧迫する布教になり、圧力から江戸幕府の取締りを受け宝永三年廃寺となった。
(江戸時代の創価学会と言われているらしい)
徳川実紀・中村雑記・宝永三録・天享吾妻鏡
(処罰→遠島・脱衣追放)
これらの記述を決定づけるもの→柳栄日次記(
宝永3年幕府公式記録)
国立公文書館所蔵
●幕末に移住した旧幕臣江原素六らの牧場跡
・明治16年牧場取締辞令文書が存在する。(中沢田 岡田金吾氏当選辞令)
〜新説 阿野時元の籠城した砦の根拠〜
吾妻鏡の記述で深山に城郭を築きとあり、裾野市の深山城に籠ったと伝わってますが、深山とは山奥の意味で、住居としていた井出の阿野荘の背後にある山居平方面に砦を築いたとみる方が自然ということから
1.平安、鎌倉時代 2.戦国期
3.江戸前期〜
4.江戸中期
5.江戸後期〜明治初期
6.明治時代中盤
7.大正、昭和時代 |
新説…阿野時元の籠城した砦
大中寺、あるいは何らかの宗教施設
戦国期の砦(武田軍と徳川北条氏
などの防御基地、神谷方面には小麦石砦跡もある)
大坂城落武者や隠れキリシタンのアジト
日蓮宗一派 三鳥派一派の
隠れ寺院
愛鷹牧の牧場管理所
江原素六ら設立した牧場
学林植林基地、畑地やハイキングコース |
※… 5.6.7は施設は「山居院」の記述ではない。
金原明彦氏「山居院」
によるとこの三鳥派寺院説は幕府の記録と合わせ確定的なものとなっている。また、素六日記などから江原素六らが愛鷹山山居に牧場予定地を視察との記述があり、後に素六の牧場として利用されたとある(後述) |