今度は山居院の存在する位置に注目
してみる。実は山居院遺構は愛鷹山の山頂へ続く登山道の中にある。下の図は寛政9年に原の青野(おおの)にある桃澤神社神主奥津義普が作らせた「駿洲愛鷹山牧場図」
(版木桃澤神社所蔵)である。
この図を現在地に合わせてみると根方街道の中沢田よりほぼ直線に山頂まで道があることがわかる。山居院遺構はまさにこの登山道の真ん中にある、さらに休場遺跡もこの道にある。
おわかりだろうか?愛鷹山に限らず農業主体の生活で山はどの地区も雨降りの神として山頂を崇拝していた。しかも愛鷹山は桃澤神社伝授によると源頼朝が神馬99頭を五穀豊穣を祈って寄贈したとある。
つまりこの山居院遺構を通る道は参道とも言える道で、休場遺跡の集落がこの道を活用していたとなると旧石器時代からこの道は存在したということになる。
このことから前述の「山居院」の高根村の村史にある(隠れ武者の砦・隠れキリシタンのアジト)と言うのは無理がある。また、三鳥派の
寺院はあったかもしれないが目立つほど大寺院になったかどうかは疑わしい。
なぜ隠れるような場所とみられたのだろうか?それは現在の植林のヒノキの群生にある。植林が
大規模に行われたのは明治後期になってからで江戸時代にはこのあたりは原生林の低木が茂っていたのではないだろうか・隠れるにはいささか不安な場所である。
|