[INDEX] [馬頭観音・石碑index][馬頭観音][宝篋印塔][五輪塔][道標]道標市外編[記念碑] [編集後記]


みちしるべ            

   尾張旭の街道
道標を見る上で,街道についての考察を欠かすことができません。尾張旭市には別項にもあるように,近世以前に整備された街道が幾つか見られます。旧くは奈良時代に,瀬戸の山口から平城の都に,「赤米」を運んだという木簡の記録があります。市内渋川で役人の住居跡が発掘されたことから,今の瀬戸街道に近いルートを通ったと推定されます。また近世には中馬の道として,尾張名古屋と信濃国とを結ぶ重要な交通路でした。そのほか信仰の道なども見られます。下の表にそれらの旧街道のうち,主なものをまとめてみました。

瀬戸街道 名古屋の大曽根から瀬戸市役所北の「追分」へ通じた道です。瀬戸の「追分」から左(北東
の道)に進めば信州街道(または飯田街道)と呼ばれる,信濃国の飯田を目差す中馬の道
でした。右(南東の道)へ進めば,三河国へ通じていました。
名古屋道 名古屋の出来町から,南原山の「追分」で瀬戸街道と合流し,これも瀬戸の追分へと向かう
道です。名古屋から信州街道や三州街道へ続く,もう一つのルートでした。三河国へ行く途
中には,塩の集積地として有名な足助を通りました。
殿様街道 八瀬の木で瀬戸街道から分岐し,瀬戸の定光寺(尾張藩初代藩主徳川義直の菩提寺)へ向
かう道です。尾張の殿様が定光寺への参詣の際に利用したため,大名行列が通ったことも
あったそうです。また,殿様が狩に行くのにも使われました。
直 会 道 庄中町の直会神社に通じる信仰の道です。直会神社は「でき物の神様」として民間信仰の対
象となっていました。瀬戸や長久手から直会神社を目指す直来道もありましたが,地図では
名古屋方面からの直会道を示しています。
巡 見 道 江戸時代,将軍の代替わりごとに諸国を巡って国情を視察した「巡見使」が通った道です。
この地域では長久手から新居(今の尾張旭の中心部)を通って,志段味,春日井へと向かう
南から北へのコースでした。
山 口 道 出来町から長久手を通って三河国へ向かう三州街道から,四軒家で分かれて瀬戸の山口
へ向かう道です。本地ヶ原を横切っていました。

こうした古い街道筋をたどって市外まで目を向けると,尾張旭を目指したり,あるいは尾張旭を通り抜けたりする道を示す道標を,昔の街道に沿って見つけることができます。名古屋と信州,市外で見られる2つの例を紹介しましょう。3番目の日進市のものはおまけです…。

        MENU

其之壱 森孝新田(名古屋市守山区)
其之弐 根羽(長野県下伊那郡根羽村)
其之参 北新田(日進市北新町南鶯)

INDEX 馬頭観音・石碑index 前ページ 次ページ 尾張旭地図 ●アルバム