1999年12月中旬の日記

職場に「性同一性障害」の診断書を提出。これまで「なしくずし」的だった職場でのトランスが「公認」されました。これまでも女性の姿で仕事をしていたので、大きく何かが変わったということはないのですが、気持ちは晴れやかです。みなさん、ありがとうございました。(1999年12月21日記)

12月11日(土) みけさん&椎名沙月さんとお会いした。
[日記]ここ1ヵ月ほどWeb上で交流があったみけさんと、お友だちの椎名沙月さんが東京に遊びにいらっしゃるということなので、連絡を取って会っていただくことになった。常日頃おふたりのホームページを楽しく拝見させていただいていたので、よい機会だからぜひ一度お会いしたいなと思ったのだ。実はみけさんとは、10月初めに銀河が長*さん(銀河の彼氏)と一緒に大阪に遊びに行ったとき(10月9日の日記を参照)、MAGNeT(銀河のお友だちがやっている飲み屋さん)で遭遇していたようなのだけどね(みけさんも銀河もそのときはお互いに相手の存在に気づいていなかった)。
午後3時にみけさんから、新宿に出てきたという連絡が入る。待機していた西新宿の長*さんの事務所から待ち合わせ場所の東口へと移動。みけさんと沙月さんに合流する。いつも「びびあん」(いわゆる女装スナック)をホームグラウンドにして遊んでいらっしゃる藤沢さとみさん谷口るりさん星野沙羅さんが、東京側の出迎え部隊としていらっしゃっていた。今日は、「びびあん」を借り切ったクリスマス・パーティーがあるそうで、みなさんでそれに出席する予定なのだそうだ。
みけさんはホームページのお写真そのままのナチュラルな女の子。ちっちゃくってまるくってかわいい。沙月さんの方はクールな女の人って感じがしたんだけど、シースルー・ファンデを塗っているだけで、衣服も男物。実はご本人は男性モードのつもりだったみたいで、ビックリ(だってまるっきり女の人じゃない。それで男子トイレに入るのはまずいんじゃないのかなあ)。肌がおきれいなのがうらやましい。で、沙月さんには「銀河さんが来るっていうので怖くてドキドキしてたんだけど、ふわふわしたやさしい感じの人なんですね」って言われてしまう。写真とかホームページだけで銀河のことを知っている人と初めてお会いすると、たいていこう言われるんだよね(笑)。銀河、怖くないですから。
ブーツが買いたいっていうみなさんのお買い物におつきあいしてから(るりさんが買った厚底ブーツがかわいかったなあ)、新宿3丁目の喫茶店に移動し、お茶を飲みながら写真を撮ったりおしゃべりしたり。沙月さん、とってもキレイでステキなのに自信なさげだから、勇気づけてあげる(「引き返すことのできない道へと引きずり込む」って言った方がいいのかな。ふふふ)。みけさんからは、銀河がみけさんのホームページのカウンターの10000番をゲットした記念に、プレゼントの絵本をいただく(
[読書記録]を参照)。ありがとうございました。
その後、みんなでみけさん&沙月さんの泊まるホテルへ。みなさん、夜遊び用にお着替えしたりメイクをやり直したり。銀河はずっとみけさん&沙月さんとおしゃべりしながら、ぼんやりと見物してました。みけさんはメイクを落としてもやっぱり女の子のまま。沙月さんはクールな女の人から妖艶な女性(ホームページの写真の通りだ)へと変化する。さっきまで男の子だった沙羅さんが目鼻立ちのはっきりしたキレイなお姉さんになっているのでビックリする。さとみさんはゴージャスなドレス姿に。
6時にクリスマス・パーティーへと向かうみなさんを「びびあん」の階段の下でお見送りして、銀河は家路につく(さとみさんからお誘いを受けたんだけど、女装スナックでみんなでワイワイ騒ぐのって、日常的に女性として生活している銀河にとってはちょっとキツイものがあるので、お断りしてしまった。せっかく誘っていただいたのに、ホントにごめんなさい)。
[BGM]War,"The World Is A Ghetto." 70年代のソウル/ファンク・シーンを代表するウォーの72年の大ベストセラー・アルバム。たしか全米年間ナンバー・ワンになったはず。当時は、スライ・アンド・ザ・ファミリー・ストーンやアース・ウィンド・アンド・ファイアーやファンカデリックなどと並ぶ人気グループだったのだけど、サンプリング時代になって再評価の対象になった他のグループとは違い、話題にのぼることもほとんどない様子なのが残念。ゴツゴツした無骨なサウンドが結構好きだったし、今でも相当にイケてると思うんだけどな。
[読書記録]マーティン・ワッデル『すきなの だあれ?』(小学館)。今日、みけさんにいただいた絵本です。筆者はイギリスの著名な絵本作家。エッセイストとしても活躍中の女優の黒木瞳さんが日本語訳を担当されています。母と子の心のふれあいがテーマですが、大仰な仕掛けはなく、日常のささいなひとこまをさりげなく描いている点が魅力だと思います。この味はたぶん、後からじわじわときますね。何回も読み返しながら、そう思いました。カミーラ・アッシュフォースが描いた猫の親子の絵、ちょっとビアトリクス・ポッター(ピーター・ラビットの作者)を連想させるところがあって、いかにもイギリス人的ですね(この猫の親子の絵がプリントされたマグカップとかがあったら素敵でしょうね)。みけさん、どうもありがとうございました。

12月12日(日) 今日は早慶対策のための特別講演会。
[日記]東京近郊の校舎で、早慶対策のための特別講演会という名目で120分間しゃべってくる。9日(木)に学期の授業が全部終わり、10日、11日とすっかり気合いが抜けきってしまっていたので、仕事に行くのがとてもかったるい。今日の講演会は半分はうちの予備校の宣伝のためなので、出席者もふだんの生徒たちではなくて、外部の高校生が中心。そういうこともあって気が重くて仕方がない。
講演会開始直前に校舎に入る。重い気持ちを引きずりながら教室に入ると、300人近く入る教室が満杯。これはまずいなあと思いながら、ウォーミング・アップ代わりに軽くギャグをとばすがまったく受けない。内心あせりを感じるが、こういうときに間髪を入れずに次の手を試みる。今回は、生徒とのコミュニケーションが最もとりにくいときに銀河が頼る最後の手段に訴える。
とりあえず教室の最前列の生徒と一対一で会話を始めるのだ(「あなたはどの学部を受けようと思ってるの?」「過去問はやってみた?」「どの問題ができなかった?」という具合にね)。その会話をまわりの何人かに拡大していき、全体へ向けた話へと持っていく(「いま何人かと話をしたら、これこれこういう問題点が浮かび上がってきたけど、みんなも同じような悩みを持ってるんじゃないのかな」っていう風に)。銀河の場合はほぼ100パーセントこれでうまくいく。早慶各学部のここ数年の傾向について話し始めるころには、教室全体の熱気が一点に集中しやりやすい雰囲気に。銀河の方もうまく流れにノルことができて、結局、予定時間を20分も超過して熱演してしまった。
講演会後、1時間近く個別の相談や質問に答えてから、出席者が提出したアンケートに目を通す。かなり評価が高かったのでほっと安心。気分よく帰宅の途へ(といっても、まっすぐ家に帰ったんじゃなくて、新宿で長*さんと夕食をいただいたりして、ウダウダしていたんだけどね)。
[BGM]Blind Faith,"Blind Faith." 元クリームのエリック・クラプトンとジンジャー・ベイカー、元トラフィックのスティーヴィー・ウィンウッド(すぐにトラフィックを再結成)、元ファミリーのリック・グレッチが69年に結成したブラインド・フェイスの唯一のアルバム。結成当時はロック界のスターが集まったスーパーグループとして大きな話題になったが、評論家筋に酷評され、結局わずか半年で解散することになった。たしかにこのアルバムには、当時のロック・シーンが期待していたような革新性はまったくない。だが、後にメンバーたちも認めているように基本的にはスティーヴィー・ウィンウッドのソロ・アルバムであり、30年経ったいまの耳で聴いても輝きを失わないウィンウッドのソウルフルなヴォーカルが十分に堪能できる魅力的な1枚だ。後にサルサのファニア・オール・スターズと共演するに至るウィンウッドのラテン音楽趣味がほのかに感じられる曲もあり、興味深い。

12月13日(月) 明後日から冬期講習なので、美容院へ。
[日記]明後日から冬期講習が始まるので、美容院で髪の毛を染め直し、アイロンをかけて全体の印象を軽くしてもらう。前回と同様(11月12日の日記を参照)、担当の美容師さんとトランス(用語についてを参照)関連のテーマで雑談する。
明日はホルモン注射を打ってもらいに産婦人科に行ったり、メンタルクリニックへ性同一性障害(GID)(用語についてを参照)の診断書をもらいに行ったりしなければならないので、今日のうちに冬期講習の初日分の予習を済ませておく。
[BGM]Ornette Coleman,"The Shape Of Jazz To Come." 高校生になって初めて買ったジャズのアルバムは、ジョン・コルトレーンでもマイルス・デイヴィスでもなく、オーネット・コールマンの59年発表のこの出世作だった。フリー・ジャズだのハーモロディクス理論だのとやたら小難しそうな音楽だという世評だけは知っていたのだが、それ以外の予備知識はまったくなし。こういうレコードを1枚持っていれば、レコード棚にハクがつくだろうという見栄っ張りな理由だけで購入したのだが、聴いてみると予想に反して、そのサウンドにはユーモラスでおどけた印象を受け、こういうのも一種のファンクなのかもしれないなと思った(後になって、オーネットが実はR&B畑出身だということを知ったときは、謎が解けた気分だった)。以降、愛聴盤の1枚。ただし、70年代になってから発表された"Dancing In Your Head"や"Body Meta"の方がさらに強力だと思うけど。
[読書記録]藤原和博・宮台真司『人生の教科書[ルール]』(筑摩書房)。『人生の教科書[よのなか]』に続く「新しい社会学の教科書」シリーズの第2弾。宮台真司原理主義者(またの名を宮台真司依存症患者)として、発売と同時にゲットしたのだが、家に帰って扉を開けてみると序章と第1章のテーマが「性同一性障害」だったのにビックリ(藤原の文章)。ただし内容の方は、性の多様性やジェンダー・フリー論と結びつけるよくあるリベラル派の主張なので、当事者にとっての新鮮味はない。圧倒的に出来がよい章は宮台の「なぜ人を殺してはいけないのか」。「人殺しはいけない」というルールを持っていた社会は歴史上ひとつもないこと、人類は「仲間を殺すな」「仲間のために人を殺せ」という二大ルールだけでやってきたこと、成熟社会になって「仲間」の範囲が狭くなってきたこと、「みんな仲良し」という教育は犯罪的であること、といった宮台の読者にはおなじみの主張をこれ以上ないほどわかりやすく論じている。

12月14日(火) あべメンタルクリニックで性同一性障害の診断書を。
[日記]午前中はベッドのなかでグダグダしている。夕方から浦安のあべメンタルクリニックへ。1週間前に初めて訪れたときの日記に、院長の阿部輝夫先生(精神科医)は性同一性障害(GID)(用語についてを参照)の研究と診察では日本でいちばん有名で、埼玉医科大学のジェンダー・クリニックの委員も務めていらっしゃると書いた(12月7日の日記を参照)。そのこと自体に間違いはないんだけど、これでは阿部先生が性同一性障害だけを専門にしていると勘違いされるかもしれないので少しだけ補足しておく。あの「セックスレス・カップル」という言葉を提唱なさったのも阿部先生で、性の問題全般に関する我が国でも有数の権威でいらっしゃるのだ(待合室に置いてあった阿部先生のご著書で、今日少し勉強した)。
今日の最大の目的は1週間前にお願いしてあった性同一性障害の診断書をいただくこと。診断書はすでにできあがっていて、阿部先生のコンピューター(Macだった。機種はわからないけど)にファイルとして収められていた。感激したのは「性同一性障害(性転換症)」っていう「病名」だけでなく、1週間前に阿部先生の質問に答えて銀河がしゃべったことをもとに、症状についての詳細が記載されていたこと。これまでいろんな病気で診断書を書いていただいたけど、こんなにていねいなものは初めてだ。阿部先生が文面を読み上げてくださって、銀河にいくつか質問。銀河の返答をもとに細部を訂正し、プリントアウトして捺印すれば診断書の完成だ(ここを参照)。
その後、幼児期の性自認(用語についてを参照)について尋ねられ、ものごころついて最初に感じた性別違和(用語についてを参照)のことを話す。性別再判定手術(SRS)(用語についてを参照)に向けた意見書(日本国内で唯一の性同一性障害の診断と治療のガイドラインである「性同一性障害に関する答申と提言」に沿って埼玉医科大学でSRSを受ける場合は、2人の精神科医の先生の意見書が必要になる)を書いていただくのにはふつう月1回通院して10ヵ月ほどかかるのだそうだが、「あなたの場合はもっと早く書いてあげることができますね」とおっしゃっていただく。診察時間は20分程度。
東京以東のうちの予備校の統括責任者を交えた人事担当責任者との話し合いは、明日おこなわれることになった。せっかく阿部先生に書いていただいた診断書だ。有効に活用させていただくことにする。
ところで、明日(15日)から冬期講習に突入するのだが、いきなり10日間連続で授業が入っている(つまり24日まで休みなく働きづめ)。この日記はがんばって毎日更新していくつもりだが、授業準備に追われる毎日になるので、音楽を聴いたり本を読んだりする暇はまったくとれない。というわけで、
[BGM][読書記録]のコラムはしばらくの間お休みさせていただきます。楽しみにしていただいている方(いらっしゃればの話ですが)、申し訳ありませんがご了承ください。

12月15日(水) 冬期講習初日。職場でのトランスは完全に公認となる!
[日記]今日から冬期講習。24日まで10日間連続で働きづめになる(前半の5日間は都内の某校舎、後半の5日間は自宅から至近距離にある別の某校舎)。体力勝負だ。
午後からの90分2コマの授業を終え、本部長(東京以東のうちの予備校の統括責任者)、講師人事担当責任者、事務側の英語科責任者の3人との話し合いへ。12月6日に講師人事担当責任者と話をしたときに、とっさの判断で自分が「性同一性障害」(GID)(用語についてを参照)だということをカムアウトし基本的な理解を得ていたのだけど(12月6日の日記を参照)、近いうちに本部長も交えて正式な面談を持った方がいいだろうということになって、今日を迎えたのだ。
ちなみに予備校の講師っていうのは、年間契約を1年ごとに更改していく形で帰属する予備校との契約を交わしているので、言ってみればその予備校に出入りしているフリーの業者みたいな立場だ(あるいはプロ野球の選手と同じと言ってもよい)。だから、銀河にとって本部長だとか講師人事担当責任者っていうのは上司というわけではない(対等の契約相手って感じだ)。
来年度の契約内容の話はそこそこにして(年内に現場レベルで話を詰めることにする)、いよいよ本題へ。講師人事担当責任者の方が12月6日の話の内容をほとんど伝えていなかったようなので(本人から話を聞いた方が間違いがないだろうという正しい判断だ)、本部長には最初から説明しなければならない。とりあえず、阿部輝夫先生(あべメンタルクリニック)に書いていただいた「性同一性障害」(GID)の診断書を提出する(ここを参照)。阿部先生が過不足のない文章を書いてくださったおかげで、診断書を読んだだけでほとんど話は通じてしまった模様だ(「性同一性障害」という言葉も、それがどのようなことを指すのかも、すでにだいたいのことはご存じだったようだ)。用意しておいた「TSとTGを支える人々の会(TNJ)」作成のオレンジ色の表紙の資料本(「性同一性障害者も生きやすい社会を!」)などにも目を通していただいて、一応、簡単な事情説明をする。
本部長にも拍子抜けするくらい簡単に理解してもらえる。というか、この人は銀河が職場でトランス(用語についてを参照)しはじめた最初のころからいろいろと気を遣ってくれていたんだけどね。先日の講師人事担当責任者と同様、本部長も「男性だった人が途中から女性になっても、何の問題もありません。評価の対象になるのは仕事内容だけです」と言ってくださる。そこで懸念のトイレの話を持ち出す。男性の姿をしていたころの銀河のことを覚えている他の女性教職員の方々に遠慮して、女性用トイレは使わず、もちろん男性用トイレに入るわけにもいかず、職場ではトイレが使えない不便な状態だったのだ(近くの喫茶店や駅ビルを利用していた)。「なしくずし」のトランスにはそろそろ限界を感じはじめ、正攻法で正面突破することにしたのも、最大の原因のひとつはそこにある。で、本部長の返答は単純明快。「女性が女性用トイレを使うのは当然ですから、どうぞ遠慮なさらずに女性用トイレを利用してください」。そして「まずそんなことはないと思いますが、万一、現場で摩擦が生じるようだったら、言ってください。きちんと対応しますから」と付け加えてくださる。ついでに「私の感触ですが、職員はみんな、先生のことを女の人だと思って接しているんじゃないですか」とも。
これでほとんど問題は解決したんだけど、念のため、「学校の内外で、万が一にでも不愉快な誹謗中傷や陰口があった場合は、私の立場を守ってほしい」と要望する。これに対しても「学校としてきちんと対処しますから、安心してください」と言っていただく。なお、来年度のパンフレットに関しては銀河の名前と写真をはずしてもらうことにする。
面談が終わり、なんだか大きな荷物を下ろした気分。すでに完全に女性の姿で仕事をしていたので、「なしくずし」のままでもなんとかやっていけたのかもしれない。でも、「まわりはどう思っているんだろう」と思いながら仕事をするのと、完全にこちらのことをわかってもらったうえで仕事をするのとでは大違いだ。
「なしくずし」ではなく正攻法で正面突破した方がいいとアドバイスしてくださった野宮亜紀さん(TNJ運営委員)、森本エムさん(TNJ運営委員)、今日のためにいろんな資料を取りそろえて急遽送ってくださった森野ほのほさん(TNJ代表)、どうもありがとうございました。先日来の銀河の日記を読んでアドバイスしてくださったりご意見を聞かせてくださったみなさま、そして、このホームページを見にきてくださっているみなさま、本当にありがとうございました。たぶん、銀河ひとりの力ではなにもできなかったと思います。そして(このページは見てないはずだけど)、早い段階から銀河の悩みにつきあっていただき、銀河を女性として受け入れてくださった何人かの職場の同僚の女性のみなさん、ありがとうございました。感謝の気持ち、言葉にするとウソになりそうだから、心の中で噛みしめさせてください。
やっとスタート地点に立てたんだなあって、思います。

12月16日(木) 生徒たちのおかげだということは絶対に忘れてはならない。
[日記]心も軽やかに、講習2日目。少子化のせいで「予備校冬の時代」と呼ばれる昨今(生徒数はバブル期の6割強か)。そういう状況下で、200人教室満杯の生徒たちを前に授業をすることができるのは幸せだ。
昨日の日記でいちばん大事なことを書き忘れていた。銀河が自分の望むような生き方を押し通すことができるのも、この子たちが銀河の仕事を高く評価してくれるからだし、どんな姿形をしていようとも、それをありのままに受け入れてくれるからだ。ありがとう。

12月17日(金) 『クリムゾン・キングの宮殿』30周年記念盤を買った。
[日記]キング・クリムゾンのデビュー30周年記念企画として、初期の作品が順次オリジナル紙ジャケの24ビット・リマスター盤で再発されていくのだという。で、今日が発売日だった衝撃のデビュー・アルバム『クリムゾン・キングの宮殿』(原題"In The Court Of Crimson King")を帰宅途中に自宅近くのCDショップでゲットした。エンボス紙(ざらざらした手触りだ)による見開きジャケットも懐かしいし、音質は既発のCDよりもはるかにクリア。久々に何回も聴き直した。
いま発売中の『レコード・コレクターズ』誌2000年1月号が、この『宮殿』を巻頭で特集している。ふつう『レコード・コレクターズ』誌の巻頭特集はミュージシャン単位でおこなわれ(12月号はプリンス特集だった)、アルバム単位の特集なんてビートルズの各オリジナル・アルバムと、ビーチ・ボーイズの『ペット・サウンズ』、マイルス・デイヴィスの『ビッチズ・ブルー』ぐらい。キング・クリムゾンも別格の扱いだ。興味深い記事が満載されているが、音楽評論家のTさん(銀河の予備校での同僚だったりする)の「ロバート・フリップはものすごくギターの巧い山師」(もちろん最高級の褒め言葉)という言葉にはうなずかされた。
[BGM]King Crimson,"In The Court Of Crimson King." 69年発表のこのデビュー・アルバムが日本で初めて発売されたのは71年。当時発表されたばかりのサード・アルバム『リザード』(原題"Lizard")がまず発売され、第2弾としてリリースされたのがこのデビュー作だった。たしか、ELP(エマーソン・レイク・アンド・パーマー)のグレッグ・レイクが在籍していたバンドという紹介のされ方。発売元はワーナーブラザーズ・パイオニア株式会社だ。当時、この会社は「7大アーティスト・キャンペーン」というのをおこなっていた。レッド・ツェッペリン、ディープ・パープル、ザ・ローリング・ストーンズ、ELP、キング・クリムゾン、ジェームス・テイラー、CSN&Y(クロスビー・スティルス・ナッシュ・アンド・ヤング)というのが、その7大アーティスト。時代背景がわかっていただけるだろうか。ちなみに当時の国内レコード会社では、このワーナーブラザーズ・パイオニアと、クリーム、エリック・クラプトン、ジミ・ヘンドリックス、ザ・フーを擁するポリドール、ボブ・ディラン、ジャニス・ジョプリン、サンタナ、シカゴを擁するCBSソニー、ザ・ビートルズ、ピンク・フロイド、エルトン・ジョンを擁する東芝の4社が特に、ロック(当時はニュー・ロックとかアート・ロックと呼んでいた)に力を入れていた(ワーナーブラザーズ・パイオニアのひとり勝ちに近かったけどね。なんせこの他にも、フランク・ザッパもグレイトフル・デッドもザ・ドアーズもいたから)。さて、『宮殿』。アナログ盤に針を落としてA面1曲目の「21世紀の精神異常者」を初めて聴いたときの衝撃は忘れられない。今回じっくりと聴き直して思ったんだけど、その衝撃の大半はマイケル・ジャイルスのドラムスに起因する気がする。やたら手数が多くて、変拍子を正確に叩き出す。それまで一度も聴いたことのないようなドラミングに驚愕したものだった。

12月18日(土) 山羊の肉を食べた。初体験!
[日記]長*さんの行きつけのスナックのママさんから「山羊鍋をするから来てね」っていう電話があったそうで、長*さんとふたりで、夜7時過ぎに新宿歌舞伎町の区役所通りのはずれにあるスナック「花」(普通のスナックです)へ。銀河がこの店に来たのは5月21日以来2度目だ(5月21日の日記を参照)。ママさんは沖縄出身で、娘さんはプロミス(消費者金融会社)のテレビCMにも出ているタレントの三田アイリさん。長*さんがお友だちの沖縄出身のラテン系シンガー(ウチナーラティーナがキャッチフレーズ)平ゆきさん(銀河も長*さんと一緒に2回ライヴを見に行った。6月11日の日記10月15日の日記を参照)と知り合ったのも、この店でのことだ。
店のなかには山羊の肉の強烈な臭いが充満している。山羊の肉なんて食べたことがないから、興味半分で長*さんについて来たんだけど、臭いがキツイんで最初からビビる。で、いきなり出てきたのが山羊の肉のお刺身(つまり生肉)。正直、このまま帰りたくなる。長*さんも生肉は初めてらしく、「銀河、食べてみろ。おいしいぞ。銀河が食べて平気だったら、俺も食べるから」なんて言ってる(笑)。でも、牛刺だって馬刺だって食べられるんだからなんとかなるだろうと心に決めて、思い切っていちばん小さなかたまりを口のなかに放り込む。意外にクセはない(羊のお肉に似ている)。ぼうっとした人なら、牛肉だと言われてもわからないかもしれない。たくさんはムリだけど、3切れほどいただく。長*さんも銀河の様子を観察して安心したのか5切れほど食べていた。次は、山羊のお肉のチャンプルー(沖縄料理)。チャンプルーは大好きだから、これはとてもおいしくいただけた。続いて山羊のお肉の炊き込みごはん。一緒にでてきたのが山羊汁(塩味だった)。さすがに山羊のお肉ばかりだと少々飽きてきちゃったし、おなかもいっぱいになったので最後の方は残してしまったけど、貴重な体験だったと言ってもよいかもしれない(山羊肉を食べさせてくれるお店なんて、あまりないだろうしね)。
長*さんが屋久島(長*さんの出身地)に帰るといつも、山羊のお肉のお料理が出てくるんだって。沖縄流の食べ方と屋久島流の食べ方(みそ味にするのだそうだ)の違いを一所懸命解説してくれた。
おなかがいっぱいになったところで、明日の授業準備もあるので、長*さんを残して9時前には帰宅の途につく。

12月19日(日) 連続10日間の仕事、前半5日間が終了!
[日記]12月15日から24日までの連続10日間休みなしの仕事、今日で前半の5日間のタームが終了した。この時期は毎年そうなんだけど、授業終了後、生徒たちに(合格祈願の)サインをしてあげたり、一緒に記念写真を撮ったり。
夜は新宿で長*さんと食事(日記にはいちいち書いてないけど、基本的に長*さんとは毎日会っている。会わないのは月に2日か3日だ)。昨日の山羊のお肉の余韻が残っていて、屋久島の話を聞かせてもらう(屋久島ネタはそのうち時間があるときに書こう)。
ところで、今日の「TSとTGを支える人々の会(TNJ)」クリスマス・パーティーは仕事で行けなかった。残念。ソウル・フラワー・ユニオンの新譜『ハイ・タイド・アンド・ムーンライト・バッシュ』(12月6日の日記を参照)発売記念のインストア・ライヴが昨日今日と都内の大型CDショップであったんだけど、これもいけなかった。こっちの方はもっと残念。
明日は午前中に区役所に行かなければならない。戸籍名が男性なのに姿形は女性ってのをいちばん平然と受け止めてくれるのは、お役所のような気がするなあ、経験上。そう言えば、選挙も全然平気だ。でも、男性名の選挙ハガキを持っていってもOKだってことは、リード(用語についてを参照)されてるってことなのかな(笑)。

12月20日(月) 自宅近くで去年の教え子に遭遇。
[日記]あと5日がんばれば、年内の仕事は終わりだ。今日からのタームは自宅から至近距離(一応電車には乗るんだけど)の校舎。午後3時過ぎから90分授業を2コマ。どちらも250人教室に満杯の客入り。生徒数減少のご時世にありがたいことだ。
帰りに自宅付近をうろうろしてたら、「**先生(銀河の本名)!」って声をかけられる。どこかで見覚えのある顔。去年東京近郊の某校舎で教えていた女の子だった。飲み会の途中(1次会が終わって2次会に移動する最中)だったようで、10人ほどのグループが集まってくる。驚いたことにそのなかの7人が銀河のことを知っていた(直接教えたことのあるのは3人)。で、キャーキャー言ってる(酔ってるからね)若い子たちに囲まれて握手を求められたりしてたものだから、「いったいあいつは何者だ」とばかりたくさんの人たちが集まってきて、なんだかすごく恥ずかしかった。
銀河の自宅は某有名私大(銀河の出身校でもある)の最寄りのJR駅のすぐ近く。この大学には大量に教え子を送り込んでいるので、自宅近くで昔の教え子にばったり出会うことはよくあるんだけど、実はこの2カ月ほどどういうわけか3日に1度のペースで教え子に声をかけられている。行動には注意しないとね(笑)。
そう言えば、コーヒー・ショップ(ドトールとかヴェローチェとかの安い店ね)で横に座っている若い子が、銀河も著者のひとりに名を連ねている参考書を広げて勉強してる場面なんかにもよく遭遇する。たいていは長*さんとべたべたしてるときだったりするので、ちょっと恥ずかしいんだけど(笑)。
さて、明日から12月も下旬に突入。1999年最後の11日間は回顧モードに突入(の予定)。いま発売中の『ミュージック・マガジン』2000年1月号には各音楽評論家が選んだ1999年アルバム・ベストテンが載っているから、それに刺激されて、明日のこの日記では、銀河の1999年アルバム・ベストテンを発表することにしよう。


銀河の事情(日記と更新情報)に戻る


トップページへ

I'd be glad if you would stay here.