ふじい家の電宅トップページに戻る
2011年(7月〜9月)
我が家のアルバムは「とおるお話」

ふじい家の全員が「とおるとお話」をするのが、我が家のアルバムです。
                                          このページの御意見・御感想はfujii@mti.biglobe.ne.jp
まで
我が家のアルバムは「とおるとお話」(最新)」はこちらへ
2011年我が家のアルバムは「とおるとお話」(10月〜12月)」はこちらへ
2011年我が家のアルバムは「とおるとお話」
(4月〜6月)」はこちらへ

2011年我が家のアルバムは「とおるとお話」
(1月〜3月)」はこちらへ


2011.09.20(月)〜28(水)
一言で表現すると、「小さな、小さな夢を実現」しました!
時間通りに通勤電車に乗って職場へ向かうこと約40年、
「あぁ〜あ、今日は休んで行ってみたい」ところへ行ってきました。


9/20(月):長男が遅い夏休みを北海道で過ごして、札幌から羽田空港へ
ANAビカチュウジャンボで戻ってきました。
「これからはアッシー君」を自認する”お父さんと透”の二人で
夕方(17:13到着)迎えに行って、キャッチしました。
(右側:北海道のSL/撮影長男)


9/25(日):お彼岸のお墓参りに行ってきました。

三連休の最後の日でしたが、道路が混む前の
午前中に「鎌倉まで往復(含む墓参り)3時間」でした。



9/27(火):善福寺川緑地公園は「透の通園ルート」のひとつです。
朝(8:30頃)、通った時に「先週の台風で倒れた巨木」が横たわっていました。


帰り道(16:00頃)に、通った時には、太い幹が伐採されていました。
キッチリと公園管理・整備が行われていることに感心(感謝!)します。

建設中の、来年から透達が通うことになる、杉並区天沼の「阿佐谷生活園」の工事現場です。
鉄筋の3階建てとなる建物は、現在2階部分を建設する所でした。
(通園同行の帰りに立ち寄りました)

2010.7(元の姿)    →     2011.4(取り壊し中)    →     2011.5(更地化)      →   2011.8(土台建設)


9/28(水):友人から「3028Fが、朝7:43富士見ケ丘発で運用します。折り返して入庫です。
1008Fが踏切接触事故で工場入場で、その代替運用です」
との情報を入手しました。
透が送り出した後、渋谷駅から戻ってくる3028F使用の
「普通 富士見ケ丘行き」を、8:26に高井戸付近でキャッチしました。

富士見ヶ丘駅へ到着した電車は、
たった1回の一往復運用を無事に終了して入庫(車庫に入る)しました。


朝のラッシュの時間帯で、上下線共に其々2分間隔の運転で「上り渋谷行き」と、
「下り吉祥寺・富士見ヶ丘行き」の1000系電車が次々と通過していきました。


1000系第8編成の代替運用を無事に終了した約10分後(早!)には、
3000系第28編成は富士見ヶ丘車庫でその車体を休めていました。


追伸10/3(月):いよいよ3000系も今日、明日で最後の代替運用との話を聞いて、
早めに家を出て「7:43発上り 渋谷行き」をキャッチ(2分延発で7:45発)しました。


撮影後、早々に(早足で)透の通園路へ!
何とか井の頭通りから脇道へ入るところで、キャッチ(8:05)しました。


2011.09.18(日)〜19(祝)
第8回「伊豆急全線ウォーク 伊豆急行線開業50周年」に参加しました。
4年連続の参戦!?で、猛残暑!にも負けずに24.5kmを歩きました。

今年は「50周年記念」の特製バッチもあったので、「往復161Km」に約半年掛けて取り組む事にしました。

伊東行きルート:伊豆急下田→蓮台寺→稲梓河津→今井浜海岸→伊豆稲取片瀬白田→
伊豆熱川→
伊豆北川→伊豆大川→伊豆高原→城ヶ崎海岸
富戸→川奈→南伊東→伊東/Goal!)
下田行きルート伊東→南伊豆→川奈→富戸→城ヶ崎海岸→伊豆高原→伊豆大川→伊豆北川→
伊豆熱川→伊豆白田→伊豆稲取
今井浜海岸→河津→稲梓→蓮台寺→伊豆急下田/Goal!
:今回歩いた道、青:未だ歩いていない道、茶:既に歩いた道
9/18(日):今回のStartは、「河津駅」からまずは「伊東ルート」狙い?で開始しました。

海岸沿いに、今井浜海岸を目指しました。

ウォーキング距離は、全区間中で最も短く「1.8km」しかなく、
ラクラク「今井浜海岸駅」へ到着しました。


到着して休憩していると、
朝一番の上り特急「スーパービユー踊り子号」が通過していきました。


距離は短いのですが、「猛暑が、ぶり返した残暑!」でした。
この先の「今井浜海岸→伊豆稲取」間の山越え(9.8km)が辛い予感がしました。


歩いてきた今井浜海岸やホテル群を後ろに、
今年3月に会社の仲間と泊まった「民宿 船長」の前を通過しました。


国道135号線の「オレンジセンター」の横を左折して、山越え(開通したばかりの農道)に挑みました。
天気は「超!快晴」で、気温は31℃を超えていました。(暑い!)


12:00にも成ったので、日陰の「道端!」に座り込んで?、
河津駅で買ってきたお弁当を食べました。


やっと、3時間半掛けて「伊豆稲取駅」へ到着しました。(疲れました!)
この後、電車で出発した「今井浜海岸駅」へ戻りました。


「今井浜海岸駅」には「伊豆稲取駅」から、たった5分間で戻りました。
ここから(下田ルートの一部)「今井浜海岸→河津」駅(2.8km)を歩きます。


「下田ルート」は山越えルートで、踏切で線路を越えて、山路を進みます。

朝、出発したStart地点「河津駅」へ戻ってきました。
今日(初日)のウォーキングはここまでにして、今晩の宿へ向かいました。
1日目は、「3区間、14.4Km」のウォーキングでした。


車で移動して今日の宿泊地「伊豆稲取温泉 ホテル尾張屋」さんに到着しました。
早速、温泉!温泉!と露天風呂に入りました。


名称「大名風呂」と言う露天風呂は、最上階の8階にあって、
24H源泉かけ流しの優しい泉質の温泉でした。


浴槽の大きな窓からは、東伊豆の海(相模湾)が一望できて、
内湯は「ひのき風呂」でした。


夕食は、部屋出しで、海の幸が盛り沢山でした。予約はじゃらんNetで、ポイントも活用して、
3人分の飲み物(1合とっくり×2、コーラ×1)、お土産付きで、1人1万円以下でした。


お刺身は「脂ののった鯵の活作り」「アワビの踊り食い」「カニ足」など質・量ともに十分でした。
透は、あっという間に「鯵の活作り」を平らげました。


9/19(祝):伊豆東海岸「稲取」の、日の出を待ちました。

太平洋上に台風があって、伊豆大島の先の雲の上に日が出たのは、5:44でした。
雲ひとつない「今日も暑そうな予感がする」朝でした。


朝7:30、早めの朝食をいただいて、暑くなる前に出発しました。

「尾張屋さん」から帰る途中、以前、おばあちゃんの米寿の祝いをした
「稲取銀水荘」を眺めて稲取温泉を後にしました。


到着したのは、「伊東ルート」の出発駅「伊豆急下田駅」です。
早速、蓮台寺駅に向けてウォーキングを開始しました。


下田港へ流れ込む、「稲生沢川」に沿って歩きました。
気温はグングン上がって、32℃を超えていました。


沿線は夏の花から、秋の花へと変わりつつありました。

国道411号線沿いに歩くと、横の伊豆急行線を「スーパービュー踊り子」や
「リゾート21黒船色」が走り抜けました。


「蓮台寺駅」へ到着しました。
3.0Kmなので、1時間以内(45分)で歩くことができました。


蓮台寺駅から稲梓駅へ向けて、次の駅へ歩き始めました。
気温が高くなって来たので、「稲梓→伊豆稲取」間は涼しくなってから歩く事にしました。


この区間も、「稲生沢川」沿いに歩きました。

稲梓駅まで3.4Kmを歩きました。

稲梓の象徴!とも言うべき鉄橋を、東京駅を一番に出発した
下りの特急「スーパービュー踊り子号」が通過していきました。


やっと到着した「稲梓」の駅でしたが、数分後にやってきた、
普通電車(8000系)に乗って、早々に伊豆急下田駅へ戻りました。


「伊豆急下田駅」から、車で「伊豆高原駅」へ移動しました。
ここから、今日最後の区間、「伊豆高原→城ヶ崎海岸」駅間の3.7Kmを歩きました。


気温はグングン上がって、34℃を超えていましたので、
日陰を選んで歩きましたが、熱射病第一段階?に近づきました。


やはり、「彼岸前のウォーキングは避けたほうが良いね!」が実感でした。
涼しくなる「秋」を待って、次を、チャレンジする事にしました。


足湯のある「城ヶ崎海岸駅」で一休みと行きたかった!のですが、
日差しが強く、長く座って居れませんでした。
伊豆高原駅へ電車で戻って「名水 伊豆高原の水」を汲んで帰りました。
二日目のウォーキング距離は3区間、10.1Km、
二日間通算で6区間、「24.5Km」でした。


2011.09.10(土)〜12(月)
富士・朝霧高原の「静岡県立朝霧野外活動センター」
二泊三日で「いたるセンター阿佐谷生活園」のメンバ約50名と
スタッフ約30名で、恒例の合宿へ「とおるくん」達と行ってきました。
おとうさんは初めてのボランティア参加でした。


9/10(土):JR阿佐ヶ谷駅前から多くの見送りを受けて、
渋滞中の中央高速を順調に?富士吉田まで走りました。


富士吉田の「道の駅 ふじやまビール」で、昼食のハンバーグ定食を食べて、
チョット道を遠回りして14:20頃に、「静岡県立朝霧野外活動センター」へ到着しました。


「センター」からは、正面に富士山が見えました。
早速、「視聴覚教室」でミーティングです。


一休みの後、体育館で「バルーン遊び」で楽しみました。

夕食を食べて、交替で入浴をしました。

「センター」も夕闇に包まれて、今日最後のイベント今日一日を振り返る
「映像鑑賞会」で楽しみました。21:00就寝準備、21:30消灯・就寝となりました。


9/11(日):朝5:00前に起きると、正面に富士山が朝霧の中にそびえていました。

富士山の左稜線からの「日の出」となりました。(6:04)

朝6:30起床、7:30「朝のつどい」でラジオ体操をした後、朝食となりました。

朝食を終えて、ハイキングへ向けて全員集合して、記念撮影です。
(右:阿佐谷生活園HPから引用)


10:00ハイキングの準備をして、朝霧高原をハイキングしました。

「センター」の庭から、森の小路を散策しました。

森の中から地方道を歩いて、牧場地帯へ抜けました。

中島牧場へ到着して、”たいへん美味しい”「ソフトクリーム」を全員で食べました。
一番の楽しみでした。


もと来た道を、のんびりと戻りました。
透も、片道45分ぐらいのハイキングだったので、ラクラクでした。

お父さんは、この日「累計500万歩」を達成しました。退任後1年3ヵ月弱でした。(右端万歩計集計画面)
累計5,011,833歩は、換算累計距離で約3,000Km
(ほぼJR稚内〜JR鹿児島間)になります。
センターに戻って「お弁当とお茶」で昼食を取りました。


14:00から恒例の隠し芸大会「朝霧グランプリ」が賑やかに開かれました。
グランプリ(一位)は「サザエさん(中央右)」が、投票の結果受賞しました。


イベント終了後、夕食までの間のんびりしました。
夕食後は、昨日と同様20:00から「映像鑑賞会」を見て、21:30に消灯・就寝しました。


9/12(月):合宿最後の日の朝は、快晴で「富士山」がクッキリと見えました。

日の出前の5:00〜6:00は寒いぐらいの爽やかな風と気温でした。

6:06 日の出、快晴

朝食を取った後、快晴の日差しの下で、景色を眺めました。

部屋のある3階のテラスから、絶景の富士山を眺めました。

9:00から「朝のつどい」で合宿の感想を報告しました。

10:00から、合宿最後のイベント、「センター」に備え付けの
プラネタリューム施設で星座を見ました。
(暗い室内で透はしばらく落ち着きませんでした)

プラネタリュームを見たあと、カレーライスの昼食を食べて、12:45に現地を出発、
平日の中央高速を順調に走って、15:45にJR阿佐ヶ谷駅前へ全員無事に戻りました。

初めてのボランティアは、とても有意義でした。
起床から食事・行動・就寝までの介護を、一日中メンバ2,3人/スタッフ1人が掛かりきりで、
「障害者の気持ちを大事に行動をサポート(コントロール?)する」様は驚きでもありました。
私は「とおるとお話」する事が最大の使命と思っていますが、いつかはその一片でも還元できればと思います。
今回同室となったベテランスタッフさんに尊敬と感謝、同室のメンバ4人と気持ちで触れ合えた事に感激です。
今回の合宿の総括は「富士山もよく見えて、メンバ・スタッフとも沢山知り合えて充分満足しました」です。


2011.09.05(月)、07(水)
休園日(9/5)に久々の「お台場、新木場」散歩をしました。
9/7阿佐谷生活園で作ったクッキー、ラスクの
「杉並区役所での販売」に、通園の帰り道に立ち寄りました。


9/5(月):お台場の都立「潮風公園」へ到着。
お台場の中心街へ「お台場散歩」をしました。


お台場の東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」から「新木場駅」へ移動して、
JRの「新木場駅」ホームでやって来る”いろいろな”電車を見ました。

左から、特急用E257系500番台、205系(武蔵野線への転入車)、E233系3000番台(京葉線置換用)、205系(武蔵野線のメルヘン銀顔車)


9/7(水):阿佐谷生活園で作ったクッキーやラスクは、「杉並区役所の1Fロビー横」で
月2回直接販売しています。通園の帰り道に立ち寄りました。
園生と親の会の母親たちが、一生懸命販売していました。


2011.09.03(土)
今度は東北本線全線開通120周年記念を祝って、
臨時特急「やまびこ」号が、上野〜盛岡間を走りました。


JR京浜東北線王子駅南口に併設された「跨線橋上」が撮影ポイントです。
橋の下には、東北本線の他に、京浜東北線、東北貨物線(湘南新宿ライン)が通っています。


跨線橋を渡ると、「飛鳥山公園」へ入ります。
公園には、博物館が2つ、渋沢史料館と、SL(D51853)/都電(6080号)が有りました。


9:10上野発の臨時特急「やまびこ」号がやってきました。
盛岡到着は18:06なので、約9時間(往年は約6時間半)の長丁場運転です。


2009.03.20臨時特急「はつかり」              2011.08.06臨時特急「ひばり」
この跨線橋の上から、「往年の東北本線3大看板特急電車」が全て撮影できました。

走り去る往年の姿を再現した、485系特急「やまびこ」の勇姿を見送りました。

飛鳥山公園沿いの小径から見た特急「やまびこ」です(お母さん撮影)
右端は、偶然キャッチした都電荒川線の「花電車(花100)」の試運転です。


この後、王子から尾久へ移動して、旧田端機関区を眺めてから帰りました。
(これは、王子駅で電車を見た後の、「透くんが喜ぶ!」帰宅ルートです)

2011.08.28(日)
NPO「日本コミュニケーション支援センター」の第五回親睦会が
杉並/阿佐ヶ谷で開かれました。


親睦会は、JR阿佐ヶ谷駅から徒歩3分の「阿佐ヶ谷地域区民センター」で開かれました。
NPO法人となって、早くも5年目となりました。


参加者みんなが分担して、驚くほど早く、大量に、美味しい料理が出来ました。
(お好み焼き、餃子、サラダ、あんみつ、その他にはスイカ、バナナ、ジュースなど、いっぱいありました)

食事は2つのテーブルに分かれて、談笑しながら久しぶりの再会を楽しみました。

2011.08.27(土)
第三回「関東の鉄道お宝発見」を訪ねて、いよいよ最後の23番目の駅
ひたちなか海浜鉄道:湊線「那珂湊駅」へ行ってきました。


今年6月に始めた「お宝発見」も、今日いよいよ最後の23番目の駅「那珂湊駅」を目指しました。
最初に到着したのは、ひたちなか海浜鉄道湊線の終着駅「阿字ヶ浦」です。


そこへやってきたのは、元祖国鉄標準色のキハ20系ディーゼルカー(キハ205)でした。

往時の姿をそのまま残した「貴重な国鉄遺産!?キハ20」がそこには有りました。
平成8年に旧国鉄→水島臨海鉄道より購入したものです。


阿字ヶ浦駅から那珂湊駅へ移動する途中、見えた「平磯」海岸は以前と同じ景色の海岸沿いでした。
右端は、今は就労移行支援B型施設の(福)「かしの木 平磯」で、以前宿泊した宿「肴の宿」でした。


「那珂湊駅」に到着しました。地震にも耐えた木造の駅舎が有りました。
地震の影響で7/23にやっと全線開通、「お宝発見」の最終Goal地点と決めていた駅でした。

お宝C:ひたちなか海浜鉄道 湊線:那珂湊駅
「那珂湊駅」駅舎(通算23/23)
今年
(2011)の「お宝発見」全て完遂!達成です。

「那珂湊駅」の木造ホームの天井には、地元の人達が書いた
「元気にやっているから・・・また来いよ」と、
力強く、頑張っているよ!といったメッセージが沢山ありました。
入線してきたのは、H20に三木鉄道から購入した「ミキ300-103」でした。


木造の駅舎も整頓されていて、改札口/待合室は賑わっていました。
メッセージの裏紙は、メッセージ者自身の「写真」でした。

駅構内に留置されているディーゼルカー群は、ディーゼルカーの動態保存のようでした。
(左端)3710-01:H7自社オリジナル車両、(左中央)37100-03:H14自社オリジナル車両、
(右中央)キハ2005:S40に留萌鉄道より購入、(右端)キハ2004:S45に留萌鉄道より購入


「那珂湊駅」は2009.5以来の訪問です。復旧から復興へ、これからも頑張り続けて下さい。
今日は偶然に「キハ205」が営業運転されていると言う、幸運にも恵まれました。


駅を出て、「那珂湊おさかな市場」へ直行!
森田水産さんの「回転寿司」で、新鮮でネタが大きいお寿司をいっぱい食べました。


「おさかな市場」には、今が旬の「さんま」「ぶり」が並んでいました。

賑わいはソコソコでしたが、美味しそうなお魚が一杯でした。
復興支援も兼ねて、たくさん買って帰りました。


帰り道、大きく山越えをして「茨城県から栃木県」へ
真岡鉄道の茂木駅付近(道の駅「もてぎ」)へ廻って、SLを待ちました。


広い「道の駅」の周囲は「秋の花」がたくさん咲いていました。

SLが走ってくる、14:30頃には、見物客が集まってきました。
ちなみに、透くんは「線路際で12:30から」2時間も待っていました。


煙と汽笛を勢い良く吹き上げてSL(C1266)がやってきました。

(左)茂木駅を出発して「道の駅 もうか」横を激走するC1266(画面右端の顔と、手が透くんです)
(右)「北真岡駅」付近の五行川を渡るC1266
(透くんがどんどん下がってくるのでギリギリの構図です)

第三回「関東の鉄道 お宝発見」のフィナーレは栃木県真岡付近でした。
急に晴れた秋の空(秋雲)に、たいへん清々しさを感じて帰宅しました。


2011.08.21(日)
22番目の「お宝発見」を訪ねて「JR中央線の大月駅」へ。
そのまま、「富士山駅?」「立ち寄り温泉」も訪ねました。


丸太造りの風情から「関東の駅百選」にも選ばれています
「大月駅」駅舎が「お宝発見」の対象です。残り1駅となりました。

お宝(23):JR東日本 中央線大月駅「大月駅」駅舎(通算22/23)

大月駅に併設されている蕎麦屋さん(左端)は、ホームからも駅前からも入れる構造でした。
ホームに入ると、「高尾行き(左)」と「甲府行き(右)」の115系電車が発車待ちでした。


最初にやってきたのが、休日特急「はまかいじ」(横浜発、横浜線経由、松本行き)でした。
中央線内を休日のみ走る珍しい(貴重な)185系特急電車です。


JR大月駅の横に、「富士急行線大月駅」が併設されています。
どちらも元京王5000系車両ですが、旧塗装(左端)、新塗装(中央、右端)と御対面しました。


新宿発の「ホリディー快速河口湖1号」がやってきました。
信州カラー塗装の189系特急車両が使われています。

(右端:中央本線から分岐して、富士急行線へ入る「渡り線」へ侵入していきます)


富士急行電鉄が2011/7/1に「富士吉田駅」を改名した、「富士山駅」を訪れました。
赤い大鳥居が正面玄関にあります。
(右端のベンチに座ると、正面に富士山が見えます。今日は雲の中!でした)

「富士山駅」に最初に入線してきたのは、
「JR高尾行き直通電車」(115系オリジナル塗装)でした。


次に、大宮発「ホリディー快速河口湖3号」(旧国鉄塗装の183系)が、
5分遅れで入線してきました。
このスイッチバック駅(富士山駅)で、上り下りの列車が交換します。


富士山駅から車で数分、河口湖東岸の立ち寄り温泉「開運の湯」へ移動しました。

露天風呂が2つあって、木の風呂(10人)と岩風呂(20人)でゆっくりと入れます。
露天風呂ではありますが、木製の屋根がほぼ全体を覆っていました。


富士登山、キャンプ、学生合宿などの客も多く、結構混雑していました。
(写真は、団体さんが一瞬居なくなった時に、コソット撮影しました。撮影禁止だそうです)

湯上り後、河口湖畔へ出て、急に涼しくなった気温の下で湖畔を散歩しました。

河口湖大橋を越えたところまで散歩して戻りました。

河口湖大橋の先には、オートキャンプ場「ニューブリッジキャンプ場」が”まだ”ありました。
”まだ”と言う訳は、「1990.07.14に我が家のオートキャンプ第1回」に来た場所でした。
右端が21年前の透くん(最前列、右から3人目で椅子に座った次男の膝の上)です。


2011.08.20(土)
京王井の頭線3000系最後の1編成(第28編成)が、「回送運転」をしました。
神田川・井の頭公園散歩をしながら、電車を追い掛けました。


「富士見ヶ丘ー高井戸」間のベストポイントは、「高井戸駅ホーム端」よりもこちらです!
3000系富士見ヶ丘駅出発直後から「全速力行状態」です。


富士見ヶ丘駅発車! そして、高井戸駅へ向かう25パーミルを駆け登ります。

@出発30分前はパンタも上がっていません。A神田川沿いでは1000系が入替中。
B久我山神田川沿い広場では盆踊りの準備が。C途中のベンチ?では一休みも。


「井の頭公園駅」へ三鷹台駅寄りから進入する「下り回送」3000系

吉祥寺駅での折り返し時間もほとんどなく戻ってきた「上り回送電車」
神田川を越える鉄橋を渡るのも、あと何回?だろう。


井の頭公園駅から「いせやさん」を経由して、戻ってきた富士見ヶ丘車庫で3000系を見つけました。
もうしばらくは、本線上で「通常運用として現役復帰」を期待して待っています。
そして、この3000系第28編成も松山の地で、続けて頑張って欲しいと思います。

2011.08.14(日)、15(月)
お盆休みの時期は、暑いし、宿は予約で一杯だし、道路は大渋滞!
暑さを避けて午前中に「お墓参り(8/15)」「神田川・井の頭公園散歩(8/14)」、
夕方には「お母さんの誕生祝い(8/14)」と東京近郊で、過ごしました。


8/14(日)午前:「神田川・井の頭公園散歩」は、午前中でも汗ダクダクでした。
透、恒例「すれ違い走り」区間は、京王井の頭線三鷹台駅付近の神田川沿い遊歩道です。
(左端↑の画面をクリックすると、動画(YouTube)へリンクします)


8/14(日)夕方:「お母さんの○○歳?誕生祝い」は、透の好きな回転寿司にしました。

8/14(日)17:30現在の(財)日本道路交通情報センターの高速道路情報
(早くも、すべての上り線が渋滞中でした)


8/15(月)午前:鎌倉までお祖父ちゃんの「お墓参り」へ行ってきました。

朝早く家を出て、お盆渋滞を逆コースで”渋滞知らず!”のまま、午前中に帰宅出来ました。
お婆ちゃん、長男、次男の分も、三人でお参りしてきました。

気温は31℃〜33℃で、ギリギリの暑さでした。
海からの風が吹いていて助かりました。


我が家のお墓参り以外にも、親戚・縁者(3ヶ所)のお墓参りもしてきました。

2011.08.08(月)
東京駅20番線に、21:08到着するのは、新青森17:38発の
E5系使用9406B列車【東北新幹線「はやぶさ406号」】です。

東京駅、JR東日本「新幹線ホーム」に着きました。(20:00頃)
長男が北海道からの帰路に「はやぶさ」へ乗ると言うので透と二人でお出迎え!?です。
本当の所は、「透に新幹線をいっぱい見せたかった」からです。


次々と「分単位」で出入りする新幹線の前で・・・
E2系
(はやて)+E3系(こまち)、200系オリジナルカラー(とき)、E3系(つばさ)+E4系(Maxやまびこ)

200系とE2系、E1系初代Max、E3系+E4系MaxとE2系、E2系ポケモンカラー

新幹線20番線ホームから見える、在来線ホームと新丸の内ビル群

21:08定刻!、E5系・東北新幹線「はやぶさ406号」到着
列車番号「9406B列車」の、9000番台は特別ダイヤ対応、400番台は「はやぶさ」、末尾6(偶数)は上り第3列車
最後のアルファベット「B」は東北新幹線(A:東海道、C:上越、E:長野、M:山形/秋田)、を示します。
この列車は、特別(震災)ダイヤのために、3時間半(320km/H運転時には3時間10分)で運転されています。


超ロングノーズの緑色の車両(E514-4:「はやぶさ」の最後部)
翌日の新青森行きでは先頭車(10号車)となる車両が「グランクラス」です。
国鉄時代から、東京駅から大阪方へ向かう列車の先頭車が1号車と決まっています。
したがって、
東京駅を発着する東北新幹線も東京方が先頭車(1号車)で、新青森方が最後部(10号車)です。
念の為に、東京へ向かう列車が「上り(偶数)」、出ていく列車が「下り(奇数)」に、変わりはありません。


グリーン車の更に上位クラスの「グランクラス」の室内も垣間見えました。
車両(E514-4)の形式番号は、E:JR東日本の所属、5:新幹線の新番号体型で第5番目の形式、
1:1等車(等級)の形式、4:偶数なので新青森方運転台付き付随車の「グランクラス」形式、-4:その4番目の製造車両、です。
(尚、他にE515形式の中間電動車の「(通常の)グリーン車」(9号車)が存在しますが、E511/E512/E513形式はありません)
余談です。長野新幹線が北陸新幹線となって「(新)大阪」まで延伸した場合には、大阪方先頭車が10号車となってしまいます。
JR東日本の北陸新幹線は山陽新幹線へは直通しない運用となると思われます。(特別な改造編成に限定すれば別ですが)


追伸:わざわざ北海道まで行って撮影してきたC11207牽引の
「SL函館大沼10周年記念号」(撮影:長男)


2011.08.03(水)、04(木)、06(土)
三越本店屋上ビヤガーデンで乾杯、阿佐ヶ谷七夕まつりが開催、
そして、仙台七夕まつりの為に485系「特急ひばり」が走りました。


8/3(水):元!会社の仲間達が集まるというので、参加しました。
場所は日本橋「三越本店の屋上ビアガーデン」で、11人が集まりました。


昔も?、今も?私から見て「若手!」の集まりで、
わたしとは20歳ほどの年の差を越えたお付き合いが続いています。


職場では真面目に、静かな連中(失礼!)なのに、元気に、大声で話し合える仲間達です。
私も「素!」で話ができて、暑さも吹っ飛びました。


8/4(木):翌朝はいつもどおりの「徒歩通園同行」で高円寺まで歩きました。
帰り道、阿佐ヶ谷駅前の「七夕まつり」を覗いてきました。


「阿佐ヶ谷七夕まつり」は翌日の8/5(金)〜8/9(火)までの開催で、
当日は準備万端!というところでした。


その後、更に荻窪まで遠回りをして、杉並区立「大田黒公園」へ立ち寄りました。
昨年の夏は、建て直し中の「阿佐谷生活園」へ向かう通園ルートでよく立ち寄りました。


真夏の緑に包まれた庭園に、変わりはありませんでした。

8/6(土):朝、京浜東北線の「王子駅」を訪ねました。

王子駅(東口改札口)と飛鳥山公園を繋ぐ「跨線橋」の下には東北本線が走っていて、
上野駅8:08発の臨時特急「ひばり」を待つために、約1時間もいました。
この跨線橋には、2009.03.20にも来たことがあります。


珍しい列車も次々とやってきました。
特急「新・日光」(253系1000番台)、山形新幹線「新・つばさ」(E3系2000番台)、都電荒川線(7000系)


ついに、やってきました!
東北仙台七夕まつり初日に東北復興を祈って臨時列車として、
今日だけ、国鉄色の485系電車
「特急ひばり」が走りました。

「特急ひばり」の懐かしいヘッドマークを列車の前後に掲示して、
誇らしげに!(個人の感想です)走って行きました。


「王子駅」へ戻って、次の場所へ移動しました。

”次の場所”とは、透くんお気に入りの「田端運転所(旧田端機関区)」です。

ズラ〜リ!機関車が留置されています。

EF64-1000、EF65-1000、EH500、EF510-500、EF80でいっぱいでした。
透も大好きな機関車をいっぱい見て安心(満足!)して帰宅できました。


〜2011.08.02(火)
久我山〜高円寺間の通園徒歩同行が、日々の日課です。
そのまま、時間を見つけて、ついでにお出掛けもしています。

善福寺川緑地公園を通って阿佐谷生活園(高円寺エリア)まで毎日通っています。
日差しの強い日には、川面の風と緑地の木々に助けられます。
(上部画面をクリックすると、YouTubeへリンクして動画を再生します)

善福寺川緑地公園から阿佐ヶ谷住宅付近には夏の花が咲いています。
今は、「さるすべり(百日紅)」と、「むくげ(木槿)」が満開です。


一方、我が家の「日除け」は「ゴーヤ」の簾(すだれ)です。
杉並区役所の日除けと「同じ種」から育った「ゴーヤ」です。


軒の下まで、2ヶ月間で大きな葉っぱで埋めつくされました。
「ゴーヤの実」?もチャンと育っています。


朝の通園の帰りに、遠回りして「建設中の阿佐谷生活園」の様子を覗いてきました。

建物というより、基礎、地下部分を建設中でした。2010.7〜2011.6間の様子はこちら
地震がなど災害が起きた時には、「障害者の砦」となる所です。(2012年春完成予定)


7/25(月):お父さんは、銀座1丁目「銀座松坂屋」で開催されている
「鉄道模型ショウ2011」を見てきました。


夏休み中だったので、子供たちも大勢来ていましたが、
その両親のみならず、(私以上の)年配者?も多く見かけました。


「銀座松坂屋」(左:銀座通り)から少し歩いて「銀座天賞堂」(右:晴海通り)へ移動しました。
「天賞堂」は高級貴金属店ですが、「高級模型店」としても有名です。


ズラリと並んだ、自社製の模型!
(この棚は、HOゲージ(16.5mm)です。値段を見てください)


この棚は、Nゲージ(9mm)で、値段もソコソコです。(でも高い!)

昼食は、銀座8丁目「天國」で、「お昼天丼」セットと「自家製 生くずきり」
「ミニ銀ブラ」のフィナーレは、老舗の味!(流石!と自画自賛?です)


7/26(火):友人のオフィス(新宿1丁目)を訪ねた帰り道、新宿駅まで歩いて帰りました。
「新宿通り」に沿った裏道を真っ直ぐに駅を目指すと、太宗寺「銅造地蔵菩薩座像」、
新宿2丁目の「オカマ?」雑居ビル、新宿伊勢丹(向かいは0101、昔は三越)がありました。


新宿駅東口前、新宿アルタ前(am11)、新宿思い出横丁(昔は小便横丁)、新宿西口前
やっぱり、少しずつ変わっています。時々はブラブラしてみます。


2011.07.23(土)
久々の涼風19℃〜27℃!、「今日こそ出掛ける日だ!」と、
神田川・玉川上水・井の頭公園散歩→いせやさん
へ、恒例のウォーキングに出掛けました。
退任以降の累積ウォーキング歩数も、450万歩を越えました。
(4,557,250歩、換算2,783Km)

実は、この車両は貴重なんです。
京王井の頭線の最後に残った「3000系第28編成」で、洗車線で車体の外装/内装を清掃中でした。


もしかすると、来週から夏休み期間中、定期運用に投入されるかもしれません。
(ちなみに、未だ1000系のデジタルATC改修改造が終了していません)


車庫(神田川沿い)から玉川上水へ
(透が首に掛けているのは、GIANTS公認の黄色スポーツタオルです)


「玉川上水」沿いには、○○百合が・・・

○○花が・・・(名前が判れば教えてください)

「三鷹台ー井の頭公園駅」間の踏切を渡ると・・・

再び神田川、源流付近を過ぎると、井の頭公園へ入ります。

井の頭公園の入口(出口?)の水門橋付近。

「いせや」さんでの定番メニューは「煮込み・マグロブツ・タコ刺し・焼き鳥は塩」!
帰り道は、電車にも乗って帰ります。


2011.07.17(日)
猛暑!外気温38℃の中、千葉県内の3つの駅を巡りました。

「流山駅、公津の杜駅、芝山千代田駅」と言うニッチな駅巡りでした。


朝から猛暑の予感がする朝7:00に自宅を出発!
流鉄(旧総武流山電鉄)の終点(始発?)駅「流山駅」が今日のスタート駅でした。


お宝F:流鉄 流山線流山駅
1886年ウニオン社製レール(通算19/23)

「お宝のレール」は駅事務所の改札口横の窓に展示されていました。

「流鉄」の車両は、西武鉄道からの中古電車!?のオンパレード
(左:5000系、右:2000系)


「流山駅」は木造の古い駅で、2度目の訪問(2004.8.21)でしたが、
流鉄の終着駅と同時に、車両基地でもありました。


到着したカラフルな車両は2000系「青空」で、
当初3両編成でしたが、ワンマン化されて2両編成に変わっていました。


流山市から約40km、柏、千葉ニュータウンの先、成田市まで移動しました。
お宝E:京成電鉄 京成本線公津の杜駅
「公津の杜駅」駅舎(通算20/23)


「お宝」は、「モダンな駅舎」その物との事。
その上、やってくる電車は20分に一本の特急だけでした。


ホームの屋根に透明な膜を使用したのも自慢?とか。

駅の外観も、インド砂岩の外壁と、アーチ型のガラス製カーテンウォールが自慢!
この駅には、「関東の駅百選」で以前(2004.5.2)に訪れた事がありました。


今日、3ヶ所目(千葉県内最後)の「お宝発見」は、成田空港の先「芝山千代田駅」です。
この駅も2度目の訪問(2006.8.11)で、走る電車は京成電鉄への全面運用委託です。


お宝D:芝山鉄道 芝山鉄道線芝山千代田駅付近
「芝山千代田駅」駅前広場の埴輪(通算21/23)

駅前にずらりと並んでいる埴輪(3騎)が「お宝」です。

「芝山千代田駅」は高架線ホームです。
ホームの先は行き止まり(現在!)、反対側には「成田空港」が見えました。


誰もいない!駅前で埴輪と一緒に記念写真!(38℃、暑い!!!!!)

「芝山千代田駅」は芝山鉄道の駅で、この鉄道は「日本で一番保有する路線が短い鉄道」です。
もちろん「成田闘争!」の副産物で、地元は九十九里までの延長を希望しています。
「お宝発見」訪問指定駅は、残り「大月駅(山梨県)」と「那珂湊駅(茨城県)」の2つとなりました。

2011.07.09(土)、07.10(日)
「関東の鉄道」を訪ねる旅で、可愛い電車達に沢山会いました。
それぞれ、個性豊かに、頑張っていました!

そして、神奈川県内の「お宝」7ヶ所を一泊二日で廻りました。

7/9(土):神奈川県内の「関東の鉄道お宝発見」を巡る旅へ出掛けました。
国道246号線からすぐの相模鉄道・相鉄本線「かしわ台駅」へ到着しました。


「かしわ台駅」から数分の「かしわ台車両センター」へ移動しました。
お宝S:相模鉄道・相模本線かしわ台駅付近
「かしわ台車両センター」敷地内展示 SL神中3号機関車(通算12/23)


「神中(ジンチュウ)3号機関車」は、相模鉄道の前身「神中鉄道」時代の大正15年に製造されたもので、
旅客列車を牽引して「厚木
(現JR相模線/小田急線厚木駅横の「現厚木貨物駅」)〜横浜(現平沼橋駅)」間を
走っていました。
(余談ですが、相模鉄道の発祥路線は「現JR横浜線の茅ヶ崎〜橋本間」でした)

その時の”小さな木造の客車”も展示されていました。

機関車は、「車両センター」の入口のすぐ右側に屋根付きで大事に保存されています。
(車両センターへ入場する為には、入口の事務所に声を掛ける事が必要です)

透の強い希望で、「かしわ台駅」で走っている電車も見ました。

最新の11000系、9000系、8000系、7000系が続々やってきました。
(右端)天然温泉「ゆめみ処ここち湯・海老名店」もすぐ側にありました。


続いて、伊勢原の山側にある、「大山ケーブルカー」の始発駅へ向いました。
「大山寺」は、弘法大師も住職を務めた由緒あるお寺です。


「大山ケーブルカー駅」までは、駐車場から15分近く売店の並ぶ参道を登ります。
大山ケーブルカーの中間駅”大山寺駅跨線橋”が今回の「お宝発見駅」です。


お宝(21):大山観光電鉄 大山鋼索線大山寺駅
大山寺駅の跨線橋(通算13/23)


ケーブルカーでは珍しい跨線橋で、以前はホームが片側しかなく、
「乗り降りは1本置き」にしかできなかったそうです。


跨線橋からは、相模平野や相模湾が(霞んでいましたが)一望できました。

中間駅の「大山寺駅」で列車交換します。
そして、この駅から上が更に急勾配になっています。


「大山寺駅」のすぐ横の”幸福の鐘”を3回鳴らして、徒歩3分で「大山寺」へ向かいました。

「大山寺本堂」からはお教が流れ、護摩が焚かれていました。

鉄で出来た「不動明王と二童子像」が国の重要文化財で本堂内に安置されています。

急な石段や、山道を約15分ほど掛けて降りました。
但し、駐車場までの参道もあって、計約30分汗をビッシリとかきました。
この後、東名高速(秦野中井→御殿場)経由で、乙女峠を越えて「箱根・強羅」へ向かいました。

強羅駅から急坂を登った所にある、今晩の宿泊場所、紀州鉄道「箱根強羅ビラ」
へ到着して、早速、露天風呂へ入りました。


源泉かけ流しの内湯も気持ちよかったですが、
露天風呂は、中々立派で良い雰囲気でした。


我が家として初めてのチャレンジで、宿泊したホテルは、コンドミニアム形の自炊形式にしました。
中古マンションの再利用の様なので、クーラー、キッチン、電子レンジ、冷蔵庫、バストイレ付きでした。


午前中「かしわ台」のスーパーで購入してきた惣菜を並べて夕食にしました。
15年ほど前の「オートキャンプ」の再現のようですが、圧倒的に、ズット!こちらの方が楽でした。


夕食後、透とすぐ横を走っている「箱根登山ケーブルカー」を見に行きました。
「中強羅駅」までは徒歩で数分でした。
勾配は、16.7パーミルではなく、16.7パーセント(167.0パーミル)です。


やってきた、電車はスマートな電車でした。
デザインは、スイスの登山鉄道と共通にしたデザインだそうです。


結構、多くの乗降客がいました。

夕闇が迫る強羅は、セミの声が沢山聞こえていました。

急な坂道を登ってホテルへ戻りました。
7/10(日):
朝風呂、朝食共に自由時間なので、朝の出発は8:00と早めでした。
まずは、「箱根登山鉄道の80.0パーミル」を探しに出掛けました。

箱根登山鉄道「小湧谷駅」へ立ち寄りましたが、急勾配と思った国道1号線の踏切付近も
55.6パーミルで80.0パーミルには届きませんでした。


「あじさい電車」で有名な箱根登山鉄道なので、
「あじさいの名所(宮ノ下〜大平台間)」で”あじさい電車”を撮影しました。


地元の人の話では、「名所のあじさい」が枯れてしまって、
昨年から2,3年掛けてあじさいを復活させるべく努力しているとの事でした。


「80.0パーミル」の標識を見つけたのは、「箱根湯本駅」でした。

箱根湯本駅は、大改造されていて、小田急線が1,2番線、
箱根登山鉄道が3番線となっていました。


「箱根湯本駅」を強羅へ向けて出発した直後が「80.0パーミルの急勾配」でした。
お宝(22):箱根登山鉄道 箱根登山鉄道線箱根湯本駅付近
80パーミルの勾配標(通算14/23)


箱根湯本駅は大変賑わっていて、「箱根の玄関口」の役割を果たしていました。
我が家族は、この後「西湘バイパス」を走って、いざ鎌倉!?へと向かいました。

江ノ島電鉄「長谷駅」へ到着しました。
住宅や、住宅をレストランにした家の軒先を、江ノ電は走っています。


今の鎌倉・湘南の風景は「人力車と江ノ電」かもしれません。

「御霊(ゴリョウ)神社」の鳥居は、江ノ電の踏切に面しています。
お宝R:江ノ島電鉄 江ノ島電鉄線長谷駅付近
江ノ電と御霊神社(通算15/23)


「御霊神社」の境内は、鎌倉らしい静けさと涼しさがありました。

これが「あじさいの咲く御霊神社前を走る江ノ電」!

これが「御霊神社の鳥居の前を横切る江ノ電」!

これが「江ノ電と御霊神社前」!

江ノ電「長谷駅」周辺には、旧所、名跡がいっぱいあります。
今度はユックリと歩いてみます。
続いて、横浜市営地下鉄の「蒔田(マイタ)駅」へ向かいました。

横浜市営地下鉄のS47.12「上大岡〜伊勢崎長者町」間開業の時に、蒔田駅付近の鎌倉街道から
S46.3に地下鉄第1号車両を搬入した記念すべき?場所だそうです。

お宝Q:横浜市交通局 横浜市営地下鉄ブルーライン蒔田駅付近
「横浜市営地下鉄第1号車両搬入の地」碑(通算16/23)


搬入記念碑(↑↑)の反対側歩道上に「実際に搬入された場所を示す標柱(↑)」が建てられています
「蒔田(マイタ)」には、新興宗教団体「大山ねずの命神示教会」の本拠地があり、訪問した日曜日は、
信者達で大変混雑していました。
次は横浜高速鉄道みなとみらい線「みなとみらい駅」へ向かいました。

お宝P:横浜高速鉄道 みなとみらい線みなとみらい駅
みなとみらい駅(通算17/23)

この駅は、広大な地下にある駅舎そのものが「お宝」の対象です。

駅舎も地下深くまで掘り進んでいて、線路とホームはその最下部にある。

コンコースは広々としていて、乗降客が少ないこともあって、ガラ〜ンとしていました。

通路となるコンコースは吹き抜けとなっていて、ホームの電車が上から見えました。
最後の訪問駅(7つ目)へ、横浜高速/第三京浜経由で向いました。

田園都市線「宮崎台駅」付近の高架線下にある「電車とバスの博物館」に到着しました。
お宝O:東京急行電鉄 田園都市線宮崎台駅付近
「電車とバスの博物館」内展示 デハ200形車両(通算18/23)


国道246号線(玉川通り)上を走っていた路面電車「旧玉川線」の
デハ200形「ペコちゃん」に乗りました。


昔、東横線を走っていたデハ500形にも乗りました。
懐かしい木造の室内は「レトロ」です。


「博物館」には、バスも、新しい電車も、ジオラマも展示されていて、
大勢の子供たちと親で、大変賑わっていました。


当日は「伊豆急イベント」が開かれていて、透は「よく見た景色、電車」がいっぱいありました。
右端は、「伊豆のパンフレットをたくさん集めている」透です。
2日間で、神奈川県内全部の「お宝発見訪問場所」7ヶ所を巡りました。(通算18ヶ所、残り5ヶ所)

「2010.07〜2011.06」の1年間を振り返ってスペシャル
三男の通園同行を始めてから、1年間が経過しました。
その間、杉並区内を通園する途中で見たもの!気がついたもの!を
「未公開画像、記録画像、お気に入り画像」を中心にまとめました。


2010.7は、阿佐ヶ谷にある「阿佐谷生活園」まで、約4Kmを歩き始めました。(地図はMapionで作成)
自宅(左側下部)から本園阿佐谷生活園(中央上部)まで、3ルートを使って通っていました。
建物の建て直しに伴って、半年後の2011.1から高円寺の仮施設へ引越しをして、
今後約1年間は約5Kmを通園するようになりました。
仮施設(右側上部)へも、3ルートを開拓?して、一番下側のルートが善福寺川緑地公園ルートになります。
 
(左)元々の阿佐谷生活園(2010.7:天沼)   (右)仮施設の阿佐谷生活園(2011.1:南高円寺)
  
原点となる「阿佐谷生活園」の鉄筋3階建ての建物は、
徐々に取り壊されて、2011.7時点では基礎工事中です。(2011.2〜2011.6)

   
通園途中で通過する「杉並区役所」の区庁舎の南向き正面(青梅街道沿い)は、
「エコの象徴!?緑のすだれ!」が庁舎を覆いつつあります。(2011.4〜2011.7)

 
近年希に見る猛暑を前に、新緑の季節を迎えました。(2010.7大田黒公園)
「阿佐ヶ谷商店街」の七夕祭り(2010.8)も初めて見ました。

 
通園途中にある、大田黒公園も「秋の紅葉(2010.11)」の季節から、
「冬の雪景色(2011.2)」へと移りました。
朝の通園時の気温が「気温36℃から4℃にまで」下がりました。

 
高円寺の「阿佐谷生活園」のすぐ側にある「馬橋神社」は歴史のある神社で、
大勢の人が集まった「節分の式(2011.2)」がありました。
(「馬橋」と言う地名は、「五日市街道の始点」です)

 
通園ルートのひとつ「善福寺川緑地公園」ルートは、
夏の強い日差しを避ける貴重な遊歩道です。(2011.6)












「立ち寄り温泉・温泉宿泊」「東京ウォーキング」「神田川/善福寺川/妙正寺川ウォーキング」
「玉川上水ウォーキング」「伊豆急全線ウォーキング」「C11/D51/C60/C57/C58撮影」
「関東の駅巡り」「東北の駅・岩手巡り」「長野電鉄訪問」「お台場散歩」「明治神宮初詣」
「東日本大震災」「山手線内回り/外回り一周」「いせやの焼き鳥」「羽田空港国際線ロビー」・・
「色んな所や、色んな物、色んな景色、色んな温泉」を巡りました。


2011.07.01(金)、07.02(土)
「のんびり、ワクワク」のスタートは、
「務めた会社の同期会」と、「務めた職場の仲間達との懇親会」と、
翌日は、「関東の鉄道お宝発見」3ヶ所巡りでした。


7/1(金):同期入社の23人(昨年32人)が18:30都内某所に集まりました。
昨年より少ない人数でしたが、全員と話易い雰囲気で過ごせました。


還暦を過ぎたメンバーですが、まだまだ現役組(会社勤務中)も多く元気です。
来年、出席人数が更に減らないように、幹事さん頑張りましょうね!協力します。


その後、21:00頃から徒歩2分の場所に集まっていた、元の職場の仲間たちの懇親会へ合流しました。
若さ!元気さ!が全く違いました。


元々、今回は私の現役時代に入社してきた青年(左端)?!がやっと!!結婚できて?、
とうとう!!子供ができた(女の子)!というお祝いの席に合流したものでした。


とは言うものの、話題も豊富で、22:00過ぎまで賑やかに過ごしました。
(7/1なので、昇格、異動などの人事・組織異動初日でした)


やっぱり、若い人たちはもうチョット!と二次会(私は三次会!です)へ。
23:00過ぎに、みんなと握手をして解散しました。



7/2(土):
今回の「関東の鉄道お宝発見」は電車に乗って3ヶ所を巡りました。
とは言っても、次男に自動車で、JR武蔵野線「西浦和駅」まで運んで貰いました。


JR武蔵野線「西浦和駅」から「東川口駅」へ到着!
目的地は、埼玉高速鉄道「東川口駅」前のロータリーにありました。

お宝G:埼玉高速鉄道 埼玉高速鉄道線東川口駅付近
「埼玉高速鉄道線」開業記念碑(通算9/23)


JRのホーム上からも見える、トンネル工事に使用したシールドマシーンの
カッターモニュメントに2000系車両をデザインした記念碑でした。


再び武蔵野線で「南浦和駅」まで戻って、京浜東北線で「大宮駅」へ向かいました。

「大宮駅(西口)」から線路沿いに歩くと、「大宮総合車両センター」の壁沿いに、
大宮工場で最初に製造したD51の「D51187号機」が展示されていました。


お宝H:JR東日本 東北線大宮駅付近「大宮総合車両センター」内展示
D51187号蒸気機関車(通算10/23)


このD51187号機は、S46(1971)の鉄道記念日に、準鉄道記念物に指定されました。

大宮駅から「東北線に乗って、上野駅へ」、更に、
上野駅から「常磐線に乗って北千住駅へ」移動しました。


やってきたのは、東武鉄道伊勢崎線「北千住ホーム」(1階ホーム)です。
お宝L:東武鉄道 伊勢崎線北千住駅
0キロポスト(通算11/23)


「0キロポスト」は、1番線ホーム(↑↑)と4番線ホーム(↑)から見える所にありました。
ホーム上の社紋入のプレートは、1〜4番線ホーム上にありました。


蒸し暑い気温の中、3ヵ所を廻ったので、今日はこの駅で終了!としました。
帰宅ルートは沢山ありましたが、”地下鉄!”を使わないで外を見ながら帰る事にしました。


北千住駅からJR常磐線で日暮里経由、山手線、京王線で帰宅しました。
途中、「京成の新型スカイライナー」、「東京スカイツリー」を眺める事ができました。


2011.06.29(水)
39年間の「会社人」生活も、今日をもって終了!退職しました。
これからは、三男とアラカン夫婦の3人で、協力してくれる長男次男と共に
新しい生活サイクルを廻していきます。

 
見慣れた「東京タワー」も、何故か!?立派に見えます。
会社生活の大半を過ごした「東京都港区芝/三田、国道1号線、赤羽橋付近」を後にしました。
三男の通園同行を【基本サイクル】に、土日祝祭日は【お出かけモード?】を実践していきます。
「スローライフ」「時間の流れを楽しむ」は、思っていても中々できなかった願望!?でしたが、
無理をせずに、思い立ったら行動できる「環境」を実践してみます。


芝公園側から見る景色も、芝公園の景色も39年間で随分変わりました。
(6/28:「ザ・プリンスパークタワー東京」では、東京電力の株主総会が)


最新の「我が家のアルバムは「とおるとお話」」はこちらへ
2011年我が家のアルバムは「とおるとお話」
(10月〜12月)」はこちらへ

2011年我が家のアルバムは「とおるとお話」(4月〜6月)」はこちらへ
2011年我が家のアルバムは「とおるとお話」(1月〜3月)」はこちらへ



ふじい家の電宅トップページに戻る