![](hkb1.gif)
2008
12月29日
今年の初めに新聞などで語られた予測はほとんど外れた。しかし謝罪などない。
11月18日
今から言っておく。年賀状に「ウッシッシ」って書くなよ。
11月17日
今日も今ごろ会社の不正隠しを必死にやっている人がいる。たくさんいる。
11月14日
海外で見かける日本人女性三人組。便秘顔が一人はいる。
11月13日
「ベルトの穴をひとつ・・・。」買い替えろって。
11月12日
一般人という言葉は簡単に使ってはいけない。
11月11日
感動を謳う番組に感動は少ない。
11月10日
筑紫さんはキミとはレベルが違った。勘違いするな。
11月7日
ドコモ、本当のニーズはそういうことではない。勘違いするな。
11月6日
キミの場合、金融危機とは関係ない。勘違いするな。
11月5日
ヘビーユーザーと優良顧客は違う。お前は優良ではない。勘違いするな。
11月4日
ブランディングはもういいだろう。
11月3日
H&M、やっちゃったな。
10月31日
お前の妙な熱さが寒い。
10月30日
意味のない思考はないが、意味のない調査はある。
10月29日
1割の人間が稼ぎ、9割の人間がぶらさがる。これが普通の会社だ。
10月28日
お前、メールが長い。長すぎて結局何も伝わらない。
10月27日
ワイドショーは「バカが金を持つとどうなるか」という話に支配されている。
9月17日
英和辞典、和英辞典、英英辞典。そう来ると、和和辞典でいいのに。
9月16日
丸ビル、URLはbiruなのか。
9月15日
9月2日に「コピーではない」と書いたが、大半はコピーに走った。しかも外注だね。
9月5日
エレベータの中は、口が「う」と言っている感じの人がすごく多い。
9月4日
「こら」と言って怒る人は多い。ところで、そもそも「こら」ってなんだろう。
9月3日
物音ばかり立てているやつはたいてい仕事が雑である。
9月2日
新総裁戦はキーワードひとつで勝てるぞ。コピーではない。
9月1日
あやまり方が下手なやつに優秀だと思える人はいない。
8月29日
ドラマに出てくる道路は実際の道路よりクラクションの音が多い。
8月28日
結局○○JAPANというやつらはほとんど期待はずれとなった。
8月27日
クレジットカードの支払い回数をきくのは親切なのか、失礼なのか。
8月26日
遅刻してきた人はニオイがある。
8月22日
オマエはおバカではなく、バカだ。
8月21日
強いぞ。ゲロの中の麺、下痢の中の海藻。
8月20日
小さいバッグを愛用するオジサンはたいてい指が短い。
8月19日
孤独なお調子者は大衆の中で寂しい。
8月18日
世界一臭いものとは何か。やっぱりウンコか。
8月15日
メダルをかじるな。
8月14日
小倉智昭さんは「じゃないですか」という言葉に疑問を感じたことはないのか。
8月13日
オマエに解説を頼んだ覚えはない。
8月12日
史上最悪のオリンピック報道はまた更新された。
8月11日
「レア度」を表記してオークションに出品している人の指標はたいていいい加減。嘘も多い。
8月8日
声を小さくしろと言うと海老みたいになる人が多い。声だけの話なのに。
8月7日
アナタ、昨日お風呂サボったわね。
8月6日
「責任をとる」とは辞めることなのか。
8月5日
「スグレモノ」は欠点が多い。
6月20日
なぜキミのセールスポイントは「服が好き」なんだよ。
6月19日
キミはモデルではなく、読者だ。
6月18日
そして「基本的に」を使いたくなる場面で「基本」という人はもっと信用したくない。
6月17日
「基本的に」を多用する人はあまり信用したくない。
6月16日
島耕作は行ってはいけない方向に突進している。
4月10日
最近のプレミアムはほとんど安っぽい。
4月9日
「いくら使えばインビテーションが来るんだ」と言っているキミ。そう思っているうちは来ない。
2月4日
ふだんそうでもないのに、笑うと亀みたいな顔になる人が結構いる。
1月25日
居酒屋でされている話。タバコの話の確率は血液型の話なみに高い。
1月23日
中途半端な仕事をするやつは遊び方も中途半端である。
1月22日
豚と言われるより、豚臭いと言われる方が悲しい。
1月21日
親馬鹿という言葉に違和感がある。なぜそこで親なのか。子煩悩はいい。馬鹿親もいい。
1月9日
「恋多き」と書かれるのは実際ばれることが多いだけである。
1月8日
正月ボケ、正月気分、正月太り。正月はこの時期悪者にされる。年末は歓迎ムードだったのに。
1月7日
ダメなヤツは年賀状で愚痴をこぼしている。
1月6日
目尻をほんの少し引っ張ってみよう。亀田家風な顔になる。
1月4日
会社が今日から始まるだけでそんなに文句言うか。じゃ、やめろ。
1月3日
内向きな広告が多いな。
1月1日
戦国武将にたとえるな。お前は農民だ。
98年
99年
00年
01年
02年
03年
04年
05年
06年
07年
(C)西村ヤスロウ 2008