花ごよみ 3〜4月

 雑木林の春、コナラ、クヌギなどの落葉樹の芽吹き前から林床の植物はいち早く開花し賑わいを見せます。
続いて個性的な芽吹き、ヤマザクラなどの落葉樹の開花が見られ、冬の寒さを凌いだ小鳥達がさえずり狭山緑地は急に華やいできます。


3月中旬
 ウグイスカグラ

 早いものは3月上旬から咲き始める。雑木林生える低木、東大和付近では畑の境などに植えられていることもある。薄いピンクの小さな花を付ける、花は一斉に咲かずだんだんと開花する。このため花期は長い。

ウグイスカグラ

  小さな花で注意してみなければ  

  見逃してしまう、白や黄色の多い春の花には珍しいピンク  


 シュンラン

 常緑樹やアズマネザサの進入による環境の悪化と乱獲によって絶滅寸前。
かろうじて生き延びていたものが、間伐と下草刈りによって生育環境が良くなり少しづつ増え始めている。
南斜面の暖かい場所では3月中旬から開花を始めた。 花は3月中旬から4月の中旬まで。

シュンラン

  地味な花でやや下向きに咲いている  

  腹這いになって撮影  


4月上旬

 タチツボスミレ

 センボンヤリ(千本槍)

 コナラの芽吹き

 雑木林の落葉樹が一斉に芽吹き始める。このころの様子を『金波・銀波』と言う言葉で表すと聞いた、クヌギの芽が金、コナラの芽が銀色に見える。樹種によっても新芽の色は異なるが、同じ種の木でも微妙に色が異なっている。色ばかりでなく、芽を出す時期が早いもの、のんびり伸したものまである。
 主木たちの芽吹きと共に雑木林の生命活動がにわかに活発になるのを感じ取ることが出来る。

        
センボンヤリの花コナラの新芽タチツボスミレ


 リンドウの芽吹き

 ヤマサクラの開花

 雑木林に点在している山桜が開花を迎える。桜、花見といえばソメイヨシノを指すことが多いが雑木林ではヤマサクラが開花を始めた。
 この桜は開花の前に赤褐色の新芽を出し、花数もソメイヨシノに比べて少ない。その上桜は萌芽更新されず残っているので大木となっていて、花は樹冠で咲くことが多い。このため近くを通りかかっても開花に気付かないことが多く、散り際に地面に花びらを見つけそれと知ることが多い。

 モミジイチゴ

4月中旬

 タチツボスミレ、センボンヤリはまだ咲いている。ヤマサクラは散り始め木下が散った花びらで白くなっている。赤褐色だった新芽も徐々に緑が増してきた。
 以下の花が一斉に咲き始め、雑木林の春が楽しめる時期となった。

 ミツバツチグリ

ミツバツチグリ

 キジムシロ

 ムラサキケマン

 イチリンソウ

 ニリンソウ

        
ムラサキケマンイチリンソウニリンソウ

 ヤマユリの芽吹き

 キンラン・ギンランの芽吹き


4月下旬
 ウワミズザクラ(上溝桜)

 アオダモ

 ヤマツツジ
 ヤマツツジの花が低木層を飾るようになった。93年に択伐をした場所に開花株が増えてきた。長い間暗かった雑木林の低木層で耐えていたヤマツツジが間伐で光が届くようになってから少しずつ成長を始めていた。ようやく開花する株が増えてきた。
 間伐をしてから7年の歳月が経っている。一面のヤマツツジを見られるようになるのはまだ、数年の歳月が必要であろう。自然の回復はこの様に時間が掛かる。


トップページへ
狭山丘陵の自然へご招待