ムラサキケマン (紫華鬘)

ケシ科 キケマン属 (Corydalis incisa)

 雑木林や山麓の日陰の、やや湿ったところに生える越年草。茎の高さ20〜50センチになり葉は2〜3回羽状に細かく裂け、裂片は深く切れ込む。
全体が柔らかく、傷つけるとやや悪臭がある。

 花は紅紫色、時に白色。長さ1.2〜1.8センチの筒状で先は唇形となり、茎の上部にビッシリと総状につく。

 よく見ると花は中間から柄が出て花茎についている。ツリフネソウの花ほどでないが、左の写真をよく見るとそれが分かる。
種にはカタクリやスミレの仲間と同様に、アリの好物の “エライオソーム” が付いていて、アリは見つけると巣に運ぶ。エライオソームを食べてしまった実は外に捨てられ、発芽する。このようにして生息場所を拡大する戦術を採る。

 和名の華鬘は仏殿の欄間などの装飾具からつけられた。

  白花もある


トップ ページへ狭山丘陵を彩る植物へ狭山丘陵の自然へご招待