12a 焼窯いろいろ

   遠州七窯 小堀遠州の好みの窯
    志戸呂(静岡県),膳所ゼゼ(滋賀県),上野アガノ(福岡県),
    高取(福岡県),朝日(京都府),古曽部コソベ(大阪府),赤膚
    アカハダ(奈良県)の七窯

   王地山焼オウジヤマヤキ 兵庫県多紀郡篠山町 文政(1818〜20)初年〜
    明治 青磁

   大谷焼オオタニヤキ 徳島県鳴門市大谷 江戸中期〜現在 陶器
    阿波藩の御用窯

   大桶焼オオヒヤキ 石川県金沢市大桶町 貞享3年(1686)〜現在 楽焼
    /茶陶

   押小路焼オシコウジヤキ 京都市粟田口 寛永元年(1624)〜明和(1764
    〜72)

   男山焼オトコヤマヤキ 和歌山県有田郡広川町広・八幡宮裏地 文政(1818
    〜30)の頃〜明治11年(1878) 磁器/絵付磁器 藩御用品

   尾戸焼オドヤキ 高知市小津町 承応2年(1653)〜現在 陶器/京焼
    風  藩窯                                                   

   音羽焼オトワヤキ 京焼のなかの一手 天正・文禄(1573〜97)の頃〜


   御庭焼オニワヤキ 江戸時代,各藩主が命じて開窯させた御用窯
    [詳細探訪]

   御深井焼オフケヤキ 名古屋城御深井丸の御用窯 元和3年(1616)〜
    御深井青磁 美濃焼風

   御室焼オムロヤキ 京都市右京区御室竪町 仁清がはじめた


   織部焼オリベヤキ 岐阜県土岐市泉町久尻元屋敷 慶長(1596〜1615)
    初年頃〜寛永(1624〜44) 陶器/茶碗,向付,皿,鉢,徳利
    [詳細探訪]

   小鹿田焼オンタヤキ 大分県日田市 陶器/壷,鉢,皿,土瓶,茶碗,片
    口,摺鉢

   偕楽園焼カイラクエンヤキ 石川県金沢市 文政10年(1872)〜嘉永5年
    (1852) 紀州藩の御庭焼

   笠原カサハラ 岐阜県土岐郡笠原町 天正から元和(1573〜1624)の頃
    〜現在 五輪窯

   笠間焼カサマヤキ 茨城県笠間市 江戸後期〜現在 日用雑器
    相馬焼風 藩窯

   嘉靖窯カセイヨウ 中国 明の嘉靖年代(1522〜62) 磁器窯


   亀山焼カメヤマヤキ 長崎市伊良林町大窪山 文化元年(1804)〜廃絶
    伊万里焼風

   哥窯カヨウ 中国南宗 青磁


   唐津焼カラツヤキ 慶長から元和(1596〜1624)〜現在 肥前(佐賀県,
    長崎県)の陶器の総称
    [詳細探訪]

   官窯カンヨウ 中国などの宮廷で築いた窯。またそこで焼いた陶磁器
    [詳細探訪]

   岸嶽窯キシダケガマ 佐賀県東松浦郡北波多村 〜文禄年間
    唐津焼の古窯

   吉向焼キッコウヤキ 大阪市十三  〜文久元年(1861)〜現在
    亀甲焼

   行基焼ギョウキヤキ 奈良時代 須恵器


   京焼キョウヤキ 京都で産する陶磁器の総称 桃山時代末〜江戸時代三百
    年にわたる全国の指導的地位にあった 粟田焼の陶器と清水焼の
    磁器に大別
    [詳細探訪]

   清水焼キヨミズヤキ 京焼の主流 磁器


   切込焼キリコミヤキ 宮城県仙台市北三番丁 嘉永・安政年間(1848〜60
        )が最盛〜明治廃藩まで 茶器,皿,茶碗,徳利,花瓶 伊万里
        風

   木原焼キワラヤキ 長崎県佐世保市木原町(備前国) 慶長8年(1603)
    〜大正年代 陶窯 木原茶出し(土瓶)

   鈞窯キンヨウ 中国北宗時代 鉢,碗,皿


   九谷焼クタニヤキ 石川県金沢市近辺 文化(1804〜18)初年〜現在 磁
    器 青九谷 有田焼風 藩窯
    [詳細探訪]

   源内焼ゲンナイヤキ 香川県大川郡志度町 宝暦年間(1751〜64)〜 陶
    器 舜民焼 交趾焼コーチヤキ風

   乾隆窯ケンリュウガマ 中国清朝(1736〜95) 陶器


   小石原焼コイシワラヤキ 福岡県朝倉郡小石原村 天和2年(1682)〜現在
    陶器 福岡藩の御用窯

   コーチ(交趾)焼 中国明朝 香薬品の小容器


   高田焼コウダヤキ  熊本県奈良木村 寛永9年(1632)〜 茶壷,茶碗
    平山焼/御用窯 上野焼風 八代焼

   郊壇窯コウダンヨウ 中国南宗の官窯 青磁
[次へ進んで下さい]