12b 焼窯いろいろ

   古九谷コクタニ 石川県江沼郡九谷 明暦(1655〜58)〜元禄末(〜
    1703) 色絵磁器

   小杉焼コスギヤキ  富山県射水郡小杉町 天保6年(1835)〜明治20年
    磁器/徳利 相馬焼風

   古曽部焼コソベヤキ 大阪府高槻市古曽部町 寛政2年(1790)〜明治
    末 陶器/くらわんか茶碗,海老絵小皿 京焼系

   湖東焼コトウヤキ 滋賀県彦根市 天保13年(1842)〜文久2年(1862)
    青磁,赤絵,錦手,金欄手,文人画 藩窯

   薩摩焼サツマヤキ 鹿児島県下の焼物の総称 文禄慶長の役〜
    [詳細探訪]

   猿投山古窯サナゲヤマコヨウ 愛知県瀬戸市猿投山々麓 奈良時代〜平安時
    代 須恵器

   鮫肌焼サメハダヤキ 薩摩竜門司窯,萩焼が有名


   三田焼サンダヤキ 兵庫県三田市三田 寛政年間(1789〜1801)〜大正
    時代 青磁/香炉,花器,皿,置物

   讃窯サンヨウ 香川県大川郡大川町 天保3年(1832)
    藩窯 京焼風

   信楽焼シガラキヤキ 滋賀県甲賀郡信楽町 奈良天平年間〜現在 陶器/
    紹鴎信楽 日本六窯の一つ
    [詳細探訪]

   磁州窯ジシュウヨウ 中国河北省磁県 中国最大の窯場


   閑谷焼シズタニヤキ 岡山県備前市閑谷 寛文年間(1661〜73)〜
    白備前 藩窯

   志戸呂焼シドロヤキ 静岡県榛原郡金谷町志戸呂 室町末期〜 陶器/
    茶壷 遠州好み七窯の一つ 行基焼風 堅焼

   志野焼シノヤキ 美濃地方の織部焼の一種/茶器,皿,鉢,猪口,水指,
    小鉢,向付

   修内司窯シュウナイシヨウ 中国南宗官窯 宮廷御用の青磁


   小代焼ショウダイヤキ 熊本県玉名郡南関町宮尾小代山北麓 元和7年
    (1621)〜 茶方向のもの 松風焼,五徳焼 御用窯

   白岩焼シロイワヤキ 秋田県仙北郡角館町白岩 明和8年(1771)〜明治
    33年 日用陶磁器 相馬藩大堀窯風

   吸坂焼スイサカヤキ 石川県加賀市南郷町 寛永年間(1624〜44)〜元禄
    (1688〜1704)頃 陶器 加賀藩の御用窯 瀬戸風,備前風

   瑞芝焼ズイシヤキ 和歌山市鈴丸丁 享和元年(1801)〜明治初め 青
    磁 鈴丸焼,滅法谷焼,名草焼,紀城焼

   陶邑古窯スエムラコヨウ 大阪府南部の丘陵一体に広がる須恵器窯跡 五世
    紀から平安時代

   珠洲焼スズヤキ 石川県珠洲市 平安末期〜室町中期 須恵器 黒陶/
    壷,甕

   隅田川焼スミダガワヤキ 東京都墨田区向島百花園 文政2年(1819)〜
    楽陶/都鳥の絵・香合

   膳所焼ゼゼヤキ 滋賀県大津市膳所 元和8年(1622)〜 陶器/茶
    陶 瀬田焼,遠州好み七窯の一つ

   瀬戸焼セトヤキ 愛知県瀬戸市近辺 平安時代〜現在 陶磁器 古来わ
    が国の製陶の中心地
    [詳細探訪]

   相馬焼ソウマヤキ 福島県相馬市中村 1648年〜現在 京焼仁清風
    磐城焼,相馬駒焼

   高取焼タカトリヤキ 福岡県鷹取山々麓 慶長5年(1600)〜 陶磁器
    藩窯 遠州好み七窯の一つ 古唐津風

   高原焼タカハラヤキ 大阪市天王寺区小橋町付近 慶長年間〜 茶器/高
    麗写し 江戸高原焼(御用窯)

   高松焼タカマツヤキ 香川県高松市 慶安年間(1648〜52)〜現在 茶器,
    日常用器 理平(理兵衛)焼 高松藩の御庭焼 粟田焼系 古清
    水風

   立杭窯タチクイガマ 兵庫県多紀郡今田町上立杭・下立杭付近之古くから
    の窯場 丹波焼

   丹波焼タンバヤキ  兵庫県多紀郡今田町小野原・上立杭・下立杭・釜屋
    で焼かれたもの 鎌倉時代〜現在 須恵器/壷,甕
    [詳細探訪]

   帖佐焼チョウサヤキ 鹿児島県姶良郡姶良町 文禄・慶長の役〜7年間 
    茶碗,茶入,水指 宇都焼 薩摩藩窯の根元

   壷屋窯ツボヤガマ 沖縄県那覇市にある陶磁器窯の集落地


   定窯テイヨウ 中国河北省定県にある宗代の窯 白磁
[次へ進んで下さい]