[詳細探訪] 参考:小学館発行「万有百科大事典」 〈丹波焼〉 丹波焼は、丹波(兵庫県多紀郡今田コンダ町)の陶器である。鎌倉時代から起こり、瀬 戸・備前・信楽・越前・常滑トコナベと並ぶ、伝統的な古窯である。中世の窯は付近の山中にあ り、三本峠・太郎三郎タサウラ・源兵衛山・稲荷山などに窯跡があるが、備前・信楽と同様、半 地下式単室の穴窯である。当時の作は古丹波と云われ、巻き上げ紐作りの焼締めで、赤 褐色に焼け、備前や越前に似ている。甕・壺・摺鉢などの雑器である。慶長(1596〜1615 )頃には蛇窯ジャガマ(丹波特有の登り窯)になり山麓に移ったが、江戸時代には釜屋、 続いて立杭タチクイの窯が発達した。 灰釉や柿釉・黒飴釉の雑器で、一部に茶器も焼かれ、中に遠州好みの作は遠州丹波と呼 ばれる。立杭は民芸品が有名で、殊に徳利が知られ、海老絵徳利・エヘン徳利・蝋燭徳利・ 傘徳利・白イッチン描き徳利などいろいろある。立杭窯は今も盛んで、民芸品を特色とし ているが、それで丹波焼は一に立杭焼とも云われている。
■前画面へ戻る |