[詳細探訪]
 
                      参考:小学館発行「万有百科大事典」
 
〈瀬戸焼〉
 瀬戸焼は愛知県瀬戸市の陶磁器である。平安時代に既に灰釉の陶器が焼かれ、わが国
古窯中でも最古の窯で、然も現在なおわが国の窯業において重きをなしている。
 瀬戸窯の起源は平安時代に遡るもので、京都の宮廷・社寺や貴族のための官窯的性格が
見られ、中国の越州青磁に倣った灰釉陶器、いわゆる尾張瓷器を焼いていた。鎌倉時代
に及んで一層発達したが、その作品には中国宋・元代の青磁・天目の影響が濃く、殊に形
の上にその点が著しい。釉には前代のそれを更に改良した灰釉や黒飴釉があるが、前者
は中国の竜泉窯青磁、後者は建窯の感化に出たものである。後世この灰釉からは黄瀬戸
釉、黒飴釉からは古瀬戸釉が生まれて、瀬戸の伝統的な釉法となり、大きな特色となっ
ている。遺品には、瓶子・四耳壺・花瓶・水注・天目があり、文様装飾にも箆彫ヘラボリ(劃花
)や押し型(印花)の新しい手法が工夫され、同時代の古窯の備前・信楽・常滑トコナベなど
とは格段の差を示している。
 中国の天目に倣った瀬戸天目は、後に古瀬戸釉になったが、室町から桃山頃まで続い
て量産された。室町にはまた喫茶の普及に連れて、唐物の真壺に倣った古瀬戸釉の祖母
懐茶壺が大量に焼かれた。この時代には黄瀬戸も発達し、桃山の黄瀬戸の前身をなして
いる。唐物茶入を模した瀬戸茶入も室町の中頃から焼かれたようで、初期の作を古瀬戸
茶入と呼んでいる。
 
 抑も古瀬戸の称は、瀬戸茶入の窯分け(分類)上の時代称として江戸時代に使われた
のが起こりで、普通世上では室町以前の作は俗に藤四郎焼と呼んでいた。藤四郎とは、
瀬戸の陶祖と云われる加藤四郎左衛門景正(生没不詳)の略称である。今では古瀬戸は
鎌倉・室町の瀬戸焼の総称として云われている。室町の末には、花入・水指などの茶道具
も作られ、茶入も唐物風の強い姿から、和風の穏やかな姿に変わった。しかし古瀬戸の
多くは、勿論日用の雑器であった。
 
 桃山時代から、錆絵の絵瀬戸が行われ、また黄瀬戸の一種に、透明な淡黄緑色のいわ
ゆる御深井オフケ釉が、江戸以後使われた。江戸中期以後の雑器の、石皿イシザラ・馬の目皿・
行灯アンドン皿などは頗スコブる量産されたものであるが、近年民芸品として大いに愛好され
ている。文化(1804〜18)初年加藤民吉が肥前から磁器の製法を伝えるに及んで、瀬戸
には一大革新が起こり、旧来の陶器(本業と云う)に代わって今や新しい染付磁器(新
製と云う)が主流となり、以後発達して今日の盛況をみている。
前画面へ戻る