[詳細探訪]
参考:小学館発行「万有百科大事典」
〈信楽焼〉
信楽焼とは、滋賀県甲賀郡信楽の陶器である。鎌倉時代から始まって今日なお続き、
瀬戸・備前・丹波・常滑トコナベ・越前などと共に現存最古の窯である。わが国固有の陶器で、
素焼の焼締めを特色とする。中世の窯は、丘陵にある半地下式単室の穴窯で、甕・壺・擂
鉢などの雑器が焼かれ、成形は轆轤ロクロでなく巻上げの紐作りであった。室町になると、
喫茶の流行に連れて、近くに京都・奈良の都市を控えて、茶壺も盛んに作られた。信楽の
素地は砂交じりなのが特色で、その肌が赤味に焼けて、一部に火替わりが出たり、或い
は灰が掛かって釉のように黄緑のいわゆるビードロが流れて美しい景となって古信楽独
特の魅力を賞美されている。
信楽のこの趣は、室町の末に侘ワビの茶が興るに連れて愛好され、武野紹鴎ジョウオウが元
農家で麻緒入れに使った信楽の緒桶を見立て、水指にしたのが起こりの鬼桶オニオケ水指も
現れて、それに因んで紹鴎信楽の名も生まれた。その他元種子入れの旅枕花生、或いは
姿から「うずくまる」と云われる小壺の掛花入(二重口で、時に肩に檜垣ヒガキ風の箆彫
があり、底にはよく下駄印がある)などもあり、茶人好みで焼かれたものに、利休信楽・
新兵衛信楽・遠州信楽・宗旦信楽などが生まれた。
以来信楽は上方に近いためもあって、茶陶で最も優れたものとして発達したが、幕末
以来日用の民芸品にも特色を出し、近代にはまたなまこ火鉢或いは植木鉢で庶民生活に
も親しい。