[詳細探訪]
 
                      参考:小学館発行「万有百科大事典」
 
〈薩摩焼〉
 薩摩焼とは、鹿児島県の陶磁器の総称である。豊臣秀吉の朝鮮役後、慶長三年(1598
)に薩摩の藩主島津義弘の連れ帰った朝鮮陶工が、藩内各地で開窯したのが起こりであ
る。同六年頃義弘は居館のある帖佐(姶良アイラ町)の宇都ウトに陶工金海(星山仲次)を召
して、御庭焼を始め、茶器を作らせたが、数年後加治木に移ると、ここでも御里オサトに築
窯し金海に焼かせた。宇都・御里窯の茶器は古帖佐と呼んで茶人に貴ばれ、茶入の蛇蝎
ジャカツ釉が特色である。義弘没後金海は鹿児島に移り竪野タテノに開窯し、竪野焼を始めた。
竪野初期の作は、古帖佐と共に古薩摩と云われる。
 寛永年間(1624〜44)白土の発見以来、白薩摩も焼かれ、慶安年間(1648〜52)には
京焼錦手ニシキデの技法を伝えて、薩摩錦手が起こった。竪野焼は薩摩焼の主流として栄
え、幕末以降の磯御庭焼・仙巌焼・田の浦焼・慶田焼なども竪野系の薩摩錦手である。
 
 古帖佐・竪野焼と並んで古い伝統の窯に、竜門司・苗代川ナエシロガワがある。竜門司焼の陶
祖は矢張り帰化陶工の芳仲で、山元碗右衛門の代になり、元禄元年(1688)加治木小山
田に移窯したのが竜門司焼の起こりである。また慶長三年串木野港に着いた朝鮮陶工達
は、此処に築窯して数年串木野焼を続けたが、同八年苗代川へ移って始めたのが、苗代
川焼の起こりである。竜門司・苗代川焼は黒物の日用品を特色とし、今日もその伝統を続
けて民芸陶器で知られている。
前画面へ戻る