[詳細探訪]
参考:小学館発行「万有百科大事典」
〈織部焼〉
岐阜県土岐市久尻クジリを始め大平オオヒラ・大富オオトミ・隠居山・弥七田(大萱)などで、慶長
から寛永にかけて焼かれた陶器。久尻元屋敷窯に始まる新式の登窯ノボリガマで焼かれ、作
風・意匠の上に当時の茶道界の指導者リーダー古田織部好みと云われる特色があり、そのた
め広く織部焼と呼ばれている。
作品の種類には、茶入・茶碗・香合・香炉・水指・水次ミズツギ・蓋物・鉢・皿・振出し・向付
ムコウヅケ・徳利・硯などがあり、主に茶道具や懐石道具で、上方カミガタの茶人の需要に応じた
ものである。茶入は箆目ヘラメが施され、茶碗は歪んだ沓形となり、鉢には手鉢・扇面鉢・田
楽鉢・額鉢・透し鉢など新機軸が出され、また創意の新食器向付にも、誰タが袖・洲浜・扇面
・木瓜モッコウ・分銅・胴締・松皮菱・結び文・隅切スミキリ・舟形・三つ亀甲・花形・六角・八角など、伝
統的な日本意匠がとりどりに変化を尽くしている。文様は鬼板(鉄砂)による錆絵サビエ
が主であるが、これに鮮美な銅緑釉(織部釉)を加えたり、或いは赤ラク(黄土)を使
って赤絵張バりの効果を出したり、素地キジにも赤土と白土とを継ぎ合わせて華やかな色
彩効果を上げている。また織部焼の意匠には、当時の新流行である斬新な南蛮趣味も採
り入れられ、南蛮人燭台や陶製煙管キセルが作られている。
織部焼で最も大衆的ポピュラーなのは、錆絵に銅緑釉の掛かった手で、青織部と云われ
る。銅緑釉が全体に掛かったのは総織部と呼ばれる。錆絵だけのものは絵織部で、赤土
だけ、或いは赤土と白土とを継ぎ合わせて銅緑釉を掛けたのは赤織部と云い、特に後者
は鳴海織部と云っている。黒茶碗は、無地黒の手は織部黒と呼び、箆彫り文様に白釉を
掛けたり、一部を白く間取って錆絵を描いた手を黒織部と云っている。茶入や茶碗には、
俗に窯印カマジルシと呼ばれる彫り印がよく見られる。