結露はご存知ですよね。
冬、窓ガラスに付いている水滴です。夏は氷水の入ったガラスコップの周りに付いている水滴です。
どちらも自然現象で空気中の水分量と気温の関係によって発生したり、しなかったりします。
空気中の水分が多くて、空気の温度が低いと、結露は発生します。上記の窓ガラスやガラスコップの温度は低く、周りの空気を冷やしています。
そうなるとガラスの周りの湿度が高くなり、飽和水蒸気量を超え、結露を起こします。
どこかで聞いたことのある話ですよね。そうです。小学生の時の理科で勉強したことです。ご存知ですよね。
わかりやすく言うと、空気中の水分が多くて、温度が低いと結露するということです。
結露をなくすには空気中の水分を減らすか温度の低い部分を作らなければよいわけです。簡単です。
温度の低い部分を作らない為に外壁や屋根、床下に断熱材を入れています。窓は断熱サッシを使ったり、ペアーガラスにします。
「造り方」に間違いがなければ、これだけである程度の結露は止められます。
問題は空気中の水分を減らす方法です。
4人家族が一日に出す水蒸気の量は水に直すと6〜10リットルと言われています。
人間が呼吸をするだけでも口から湿度の高い空気が部屋の中に放出されます。
この水分をどうにかしないと湿度の高い部屋になってしまいます。
簡単な方法は水分を含んだ空気を外に出すことです。窓を開けたり、換気扇を回せば、水分を含んだ空気が出て、水分の少ない空気が入ってきます。
でも、冬はちょっと寒いですね。
「じゃあ。除湿機を回しましょう!」というのも一つの方法です。でも、「乾燥しすぎで、のどが痛い」ということも起こってしまいます。
そこで登場するのが「調湿性能」を持った材料です。
調湿性能とは湿気を吸ったり吐いたりする性能のことです。この性能を持つ材料を使えば乾燥しすぎたり、湿度が高くなりすぎたりすることを防いでくれます。
調湿性能持つ材料は、部屋が乾燥気味になると水分を放出してくれます。部屋が湿気気味になると湿気を吸ってくれます。ゆっくりですが、湿度を調整してくれます。
そして、この調湿性能を持つ材料は、特別に準備しなくてもすでに使っているのです。
そうです。「木」です。木造住宅でなければ別の話ですが、木を大量に使って家は建てられています。
この木の調湿性能を利用できる家の造り方をすれば、それだけで湿気を少なくすることが出来るのです。
正倉院のような部屋で暮すのも、良いと思いませんか。
上記のように家の中の冷たい部分をなくし、湿気が少なくなる造り方をすれば、結露のない家は出来上がります。
結露の少ない家で、カーテンや床を濡らすことなく、カビやダニに健康を害されることのない家で健康的に、幸せに暮らしましょう。
そんな家を造る方法として「高気密、高断熱、通気断熱WB工法」を説明しているページがあります。
下記をクリックして、知識を増やしてください。 |
|
|
↑家造り担当西村の自宅をご紹介!
|