メンバー紹介

戒能洋一のプロフィール
生命環境科学研究科 生物圏資源科学専攻
愛媛県松山市上高野町に生まれる(1955)
松山南高等学校卒業(1974)
東京農工大学植物防疫学科卒業(1979)
東京農工大学修士課程修了(1981)
日東電気工業(株)技術研究所(1981-1983)
筑波大学博士課程修了(1986)
筑波大学農林学系助手(1987)
筑波大学農林学系講師(1992)
筑波大学農林学系助教授(2000)
筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授(2007)
筑波大学大学院生命環境科学研究科教授(2010)
筑波大学生命環境系教授(2012)
定年退職(2021.3)
令和3年4月より名誉教授、非常勤研究員として現在に至る
現メンバー(大学院)
戒能は正式な指導教員ではありませんが、指導補助をすることになっています
|
|
|
|
生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 | D2 | Socheat Ross | カリヤコマユバチの未加害植物成分に対する反応行動 |
生命環境科学研究科 生物資源科学専攻 | D2 | 小松崎 優 | ハマキコウラコマユバチの寄主生息場所探索における茶葉誘導現象の解明 |
現メンバー(学類)
|
|
|
|
学外共同研究者
|
|
|
京都大学 生態学研究センター |
高林 純示 |
カリヤコマユバチの行動を制御する植物揮発性成分について |
東京大学農学部 |
霜田 政美 |
アメリカミズアブの繁殖戦略に関する研究 |
農研機構 | 田端 純 | チャノコカクモンハマキの性フェロモンへの定位飛翔行動における視覚の役割 |
卒業生・修了生・同窓生
|
|
|
|
2022 | 生命環境科学研究科 | 宮本 隆典 | チャノコカクモンハマキの性フェロモン定位飛翔における床面の視覚効果について |
2022 | 生命環境科学研究科 | 岡野 宏基 | カリヤコマユバチにおける非寄主加害植物揮発性成分の解析 |
2021 | 生命環境科学研究科 | Aye Aye Thinn | Adult rearing and reproductive biology in the black soldier fly, Hermetia illucens (Diptera: Stratiomyidae) |
2021 | 生命環境科学研究科(社会人) | 石栗 陽一 | りんご園におけるモモシンクイガの生活史に関する研究 |
2021 | 生命環境科学研究科 | Han Kai | 幼虫寄生蜂Lytopylus rufipesの植物揮発性成分に対する飛翔行動 |
2021 | 生命環境科学研究科 | 岩田 基晃 | 国内におけるニクバエのDNAバーコーディングおよび分類学的再検討(感染研究所) |
2021 | 生物資源学類 | 永須 菜摘 | メイガヒゲナガコマユバチの寄主加害植物への反応 |
2021 | 生物資源学類 | 水野 陽太 | カリヤコマユバチの非寄主加害植物に対する反応 |
2020 | 生命環境科学研究科(社会人) | 上地 俊久 | 我が国が侵入を警戒しているミバエの効率的かつ効果的な侵入定着防止技術に関する研究 |
2020 | 生命環境科学研究科 | 荻野 拓海 | 捕食性天敵ナミヒメハナカメムシの波長選好性と害虫管理への応用法(農研機構) |
2020 | 生命環境科学研究科 | 劉 家銘 | ナシヒメシンクイの寄生蜂Lytopylus rufipesの寄主発見行動における植物揮発成分の役割 |
2020 | 生命環境科学研究科 | 村田 篤志 | 捕食性テントウムシの探索行動に関する研究(農研機構) |
2020 | 生物資源学類 | 梅原 崚太 | 天敵昆虫における生体アミン類に関する研究(農研機構) |
2018 | 外国人受託研究員 | Thitaree Yooboon (Bew) | 植物由来成分piperine、β-asaroneの殺虫活性について |
2018 | 外国人受託研究員 | Supannee Phukhahad (Nee) | ナシヒメシンクイの産卵行動における揮発性植物成分の効果 |
2018 | 生命環境科学研究科 | 藏滿 司夢 | カリヤコマユバチにおける寄主の餌によるパフォーマンスの違い |
2018 | 生物資源学類 | 瀬尾 昂紀 | チャノコカクモンハマキの産卵行動に対するチャの揮発性物質の役割 |
2018 | 生命環境科学研究科 | Anonymous | Effect of carrot folower on attraction and longevity in the larval parasitoid, Cotesia kariyai |
2018 | 生命環境科学研究科 | Mathieu Bruggeman | Study of plant-plant communication through volatile organic compounds (VOCs) using Arabidopsis transgenic line |
2017 | 外国人受託研究員 | Phatcharaphon Wiwattanawanichakun (Game) | Effect of plant compounds as antifeedant for Mythimna separata |
2017 | 生命環境科学研究科 | 大崎 紅葉 | Chelonus inanitusの産卵行動における物理的・化学的刺激の役割 |
2017 | 教育研究科 | 菅原 顕徳 | カリヤコマユバチの行動・生態映像の教材化 |
2016 | 外国人受託研究員 | Chatwadee Saiyaitong | 植物精油成分がチョウ目昆虫の生体防御反応におよぼす影響 |
2016 | 生命環境科学研究科 | Narisara Piyasaengthong | 寄主の産卵により誘導された茶葉に対するハマキコウラコマユバチの反応 |
2016 | 生命環境科学研究科 | Ploypilin Thanikkul | カリヤコマユバチにおけるアワノメイガ加害トウモロコシに対する反応 |
2016 | 帝京科学大学 | 内藤 大師 | カイコノクロウジバエの産卵前期間 |
2016 | 生命環境科学研究科(M) | 愛川 史佳 | カリヤコマユバチの非寄主加害植物に対する反応 |
2016 | 生命環境科学研究科(M) | 徳嶋 賀彰 | ブランコヤドリバエの色覚反応について |
2015 | 生命環境科学研究科(M) | 田中 裕人 | ヨツボシクサカゲロウにおける植物揮発性成分に対する飛翔反応 |
2014 | 生命環境科学研究科(M) | 川又 里沙 | ハマキコウラコマユバチにおける色学習 |
2014 | 外国人受託研究員 | Torranis Ruttanaphan | カリヤコマユバチの産卵時間と性比との関係 |
2014 | 教育研究科(研究生) | Paboda Dassanayake | Chelonus inanitusの餌探索行動 |
2014 | 生物学類 | 高谷 優那 | Chelonus inanitusの寄主特異性とカイロモン |
2014 | 生命環境科学研究科(非常勤研究員) | 佐藤 幸恵 | ハマキコウラコマユバチにおける三者系 |
2013 | 生命環境科学研究科(D) | 羽生 和史 | ブランコヤドリバエの寄主加害植物揮発性成分(HIPV)に対する反応行動 |
2013 | 教育研究科(教員研修生) | Saw Steven | 非寄主(ハスモンヨトウ)加害植物に対するカリヤコマユバチの飛翔反応 |
2013 | 生物学類(U) | 戸祭 森彦 | Chelonus inanitusの産卵行動におけるマーキング(研究マインド) |
2013 | 生物学類(U) | 長澤 亮 | アカボシゴマダラの寄生蜂について(研究マインド) |
2012 | 生命環境科学研究科(外国人受託研究員) | Mr. Alexandre Menezes-Netto | 非寄主(アワノメイガ)加害植物に対するカリヤコマユバチの嗅覚反応 |
2012 | 生物学類(B) | 喜古涼太 | ハマキコウラコマユバチ雄の植物成分学習 |
2012 | 生命環境科学研究科(M) | 赤坂 泰基 | Chelonus inanitusの人工卵と産卵刺激カイロモン |
2012 | 生命環境科学研究科(M) | 新行内 隆明 | Chelonus inanitusの産卵行動における化学および物理刺激 |
2012 | 生命環境科学研究科(M) | 田中 彩 | クワゴヤドリバエの寄主生息場所発見行動 |
2011 | 教育研究科(M) | 蔦谷 幹彦 | 開発映像教材を導入とした科学リテラシー教育 |
2011 | 教育研究科(M) | 磯野 康介 | カリヤコマユバチの寄主生息域探索行動における視覚的要因 |
2011 | 生物学類(B) | 車崎 祐介 | ブランコヤドリバエのハスモンヨトウ加害トウモロコシに対する誘引性 |
2010 | 生命環境科学研究科(JSPS特別研究員) | Dr. Sujata A. Deshpande | ハマキガの産卵が引き起こす茶葉の誘導とハマキコウラコマユバチの探索行動 |
2010 | 生命環境科学研究科(非常勤研究員) | 中原 雄一 | ハマキコウラコマユバチ幼虫の人工培養 |
2010 | 生物資源学類(B) | 桜井 健太 | Chelonus inanitusの配偶行動と性フェロモン |
2010 | 生物資源学類(B) | 伏見 速雄 | アワヨトウとその天敵類に及ぼすニーム製剤の影響 |
2010 | 生命環境科学研究科(M) | 川畑 恭介 | ギンケハラボソコマユバチの寄主加害植物に対する反応 |
2010 | 生命環境科学研究科 | 藤沼 正博 | コレマンアブラバチの寄主加害ボリジに対する反応 |
2009 | 生命環境科学研究科(松前国際友好財団研究員) | Dr. Nasser Mandour | ジャスモン酸によるトウモロコシでの誘導とカリヤコマユバチの反応 |
2008 | 生命環境科学研究科 | 清野 宏行 | ハマキコウラコマユバチの学習による植物種の識別 |
2007 | 生物学類 | 根岸 典子 | ハマキコウラコマユバチの餌探索と学習 |
2007 | 生物資源学類 | 中原 悠二郎 | カリヤコマユバチ加害植物揮発性成分に対する反応 |
2006 | 生命環境科学研究科 | 滝口 玄太 | カリヤコマユバチの加害植物揮発性成分に対する嗅覚応答 |
2005 | 生命環境科学研究科 | 石野 依利子 | ブランコヤドリバエを誘引する加害植物揮発性成分の検索 |
2004 | 生物資源学類 | 庄司 佳代 | ハマキコウラコマユバチの植物成分に対する連合学習 |
2003 | 生命環境科学研究科 | 侯 茂林 | カリヤコマユバチの加害植物揮発性成分(HIPV)に対する反応性 |
2002 |
生物学類 |
大鍋 達郎 |
チャノコカクモンハマキにおけるフェロモン剤抵抗性の生物検定法 |
2002 |
生物学類 |
佐藤 誠 |
ハマキコウラコマユバチの揮発性植物成分に対する連合学習 |
2001 |
環境科学研究科 |
福島 潤二 |
カリヤコマユバチにおける植物成分の学習 |
2001 |
環境科学研究科 |
三好 智子 |
ハマキコウラコマユバチにおける新規性フェロモン成分の探索 |
2001 |
農学研究科 |
沼田 智歩 |
チャノコカクモンハマキの交信撹乱剤に対する感受性低下に関する研究 |
2001 |
農学研究科 |
Husni |
キアシブトコバチの繁殖に関わる生物学的要因について |
2001 |
農学研究科 |
本多 利仁 |
ハマキコウラコマユバチの植物成分に対する学習 |
2000 |
農学研究科 |
田中 千晴 |
ブランコヤドリバエの寄主生息場所発見における化学的刺激の役割 |
1999 |
生物資源学類 |
高田 紀子 |
ハマキコウラコマユバチの植物上での学習行動 |
1998 |
生物資源学類 |
西岡 里家 |
ハマキコウラコマユバチの羽ばたきを引き起こす性フェロモンの存在 |
1995 |
生物資源学類 |
柳瀬 満男 |
ハマキコウラコマユバチの寄主日齢とカイロモン活性について |
1994 |
教育研究科 |
稲田 栄作 |
アメリカシロヒトリの配偶行動における視覚的刺激効果 |
1993 |
農林学類 |
木田 秀一郎 |
アメリカシロヒトリの配偶行動に影響を及ぼす諸条件の検討 |
1991 |
農林学類 |
大石 泰之 |
ハマキコウラコマユバチの性フェロモンの生成に関する研究 |
1990 |
農林学類 |
下條 明 |
クワゴヤドリバエの産卵機構に関する研究 |
1987 |
農林学類 |
清水 恵子 |
ハマキコウラコマユバチの探索行動と性フェロモン |
1986 |
農林学類 |
釜野 幸恵 |
ハマキコウラコマユバチの配偶行動における性フェロモンの役割 |