高岡観光案内
2003/10/03 Last update


  【高岡駅周辺
  【伏木地区
  【雨晴海岸
  【周辺地域
     【新湊市】【井波町】【城端町】【大牧温泉】【五箇山合掌集落


おすすめポイント(星の数はAKIの独断です)
★★★必見    ★★おすすめ   ★時間があればぜひ

 【高岡駅周辺】

    高岡中心部のみどころは駅から徒歩10〜20分の圏内に点在しているので徒歩でも充分周れます。時間短縮するならコミュニティバスなどを利用してもよいでしょう。駅の観光案内窓口で地図やパンフレットがもらえます。駅北側に高岡大仏や古城公園、昔の町並みが残る山町筋や金屋町があり、南側に国宝の瑞龍寺があります。


駅北側エリア
■高岡大仏 ★★★
高岡大仏
高岡大仏
  JR高岡駅から徒歩7分
   年中無休・無料

高岡の伝統ある銅器製造技術の粋を集めて、30年の歳月をかけて完成した高岡のシンボル的存在。高さ15.85m、重さ65t。奈良、鎌倉に次ぐ日本三大大仏に数えられるそうです。「美男におわす」と詠われた鎌倉の大仏さんの凛々しさと比べると、風雪を耐えぬいた頑固な親父さんといった表情で、どことなく北国らしい気がします。

■高岡古城公園 ★★
   JR高岡駅から徒歩10分
   年中無休・無料

大仏からさらにまっすぐ行くと、緑豊かな高岡古城公園に着きます。高岡城は慶長14年(1609)加賀藩二代藩主前田利長によって築城されましたが、幕府の一国一城令により5年で廃城となりました。水濠と土塁にかつての面影が偲ばれるのみですが、敷地内には見事な桜や楓が植えられ、春はお花見、秋は紅葉狩りが楽しめます。内部には動物園、自然資料館、博物館、市民会館などの施設があり、市民の憩いの場となっています。
古城公園
高岡古城公園

■山町筋 ★★
   JR高岡駅から徒歩10分

守山町から子馬出町に続く道はかつての北陸道。ここには土蔵造りの古い家並みが残っています。土蔵建造物が多く見られるのは、明治33年の大火後、防火構造が義務付けられたことに由来するそうです。重要文化財の菅野家住宅をはじめ筏井家などの土蔵造りの家、大正4年建造の赤レンガ造りの銀行などレトロな建物が点在してて、なんとなく懐かしい雰囲気の漂う町並みです。菅野家の向かいにある山町防災施設ではトイレや無料休憩所の利用ができます。駐車場もこの横にあります。隣の和田彫金工房では見学や彫金体験ができます。

菅野家住宅 ★★
   開館:9:30〜16:00(火曜休館)
   入館料:100円
菅野家は高岡有数の商家で、この家は明治後期に建造されたものです。黒漆喰の重厚な土蔵造りで、明治時代の優れた防火建築を見ることができます。所々に洋風の様式も取り入れられており、時代を感じさせます。

土蔵造りのまち資料館(旧室崎家住宅) ★★
   開館:9:00〜16:30(火曜休館)
   入館料:210円
菅野家から徒歩3分ほど。旧室崎家住宅が資料館として解放されるようになりました。土蔵造りの建造物に関する資料などが展示されています。


菅野家住宅
菅野家住宅

■金屋町 ★★
   JR高岡駅から徒歩20分
   またはバス停「金屋」下車すぐ

この周辺は高岡鋳物発祥の地。銅版を埋め込んだ石畳に格子作りの家並みが続きます。無料開放しているたたら庵喜泉では銅器作品の展示・販売を行っています。千保川沿いの金屋緑地公園には鋳物発祥の碑があります。車で訪れた時はここの無料駐車場を利用できます。
金屋町
金屋町


駅南側エリア
■曹洞宗瑞龍寺[国宝] ★★★
     JR高岡駅南口から徒歩10分
     9:00〜16:30年中無休・500円

 二代目藩主前田利長の菩提寺として三代目利常が建立した曹洞宗の名刹。1663年に20年の歳月をかけて完成しました。壮大な伽藍配置様式をもち、山門、仏殿、法堂は国宝に指定されています。ボランティアによるガイドがあり、寺の起源や建物の説明などを詳しく聞くことができます。
アルバムにも写真があります。
瑞龍寺
瑞龍寺


■前田利長墓所と繁久寺 
     瑞龍寺から徒歩10分

瑞龍寺の参道である八丁道は白い石畳と灯篭が続く遊歩道になっています。この突き当たりの緑深い一角が前田利長公墓所。武将のものとしては全国一という高さ11.75メートルの石塔があります。
向いにある繁久寺は利長墓所の廟守の寺として造営された曹洞宗の寺院。ひっそりと落ち着いたたたずまいのお寺で、回廊の五百羅漢が見事です。


■総持寺 
     JR高岡駅南口から徒歩10分

真言宗の寺院。22代和尚は利長の依頼で詩経の一節から「高岡」の地名を選んだ人です。お寺のまわりには苔むした石仏が並び、しっとりした風情があります。
アルバムにも写真があります。
総持寺
総持寺