|
元禄14年3月14日に起こった殿中刃傷事件に端を発し、その翌年12月14日の吉良邸討入りへとつづく忠臣蔵物語ほど日本人に親しまれ、深く感銘を与えたものはありませんね。 忠臣蔵の魅力というのは一体なんでしょう。私は忠臣蔵が典型的な“ガマン劇”だからだと考えています。自己主張が苦手だった日本人の体質にあっていたんですね。 ガマンにガマンを重ね、最後に本懐を遂げる。浅野内匠頭は吉良上野介に対してガマンできなくて刃傷におよぶが失敗する。大石内蔵助はガマンを重ね、討入りをはたす。ガマンできなかった浪士は脱落し、最後までガマンできた浪士は本懐を遂げる。浪士全てが、ガマンのオン・パレードなんですよ。(義士銘々伝には色々なガマンが出てきます) だけど、日本人のガマン体質は1960年代まででしたね。 外人の反則攻撃にガマンを重ね、最後に空手チョップの連打で悪役レスラーを倒す力道山流プロレスも、“止めてくれるな、オッカサン”とばかりに最後に殴り込みする任侠映画も今では過去の遺物になっています。 最近の日本人(私も含まれますが)は、ガマンして反撃する精神を失っている感じがします。反撃しないままにギブアップしたり、逆にすぐにキレたりと、両極端なんですね。ガマンという言葉も、現在では死語になっているんじゃないかなァ。 欧米人には理解できない忠臣蔵の世界は、日本人固有の精神構造が生み出した世界であり、日本人としてのアイデンティティを見つめ直すのに、忠臣蔵ほどかっこうな題材はありませんよ。いろいろな忠臣蔵映画を通して、そのへんのことを語っていきたいと思います。 |
赤垣源蔵・討入前夜 |
韋駄天数右衛門 |
元禄水滸伝 |
浪曲忠臣蔵・元禄あばれ笠 |
赤穂義士 |
琴の爪 |
忠臣蔵・暁の陣太鼓 |
元禄名槍伝・豪快一代男 |
最後の忠臣蔵 |