|
|
“忠臣蔵”は、正しくは“赤穂事件”といいます。“赤穂事件”は、元禄14年(1701年)3月14日、勅旨接待役の浅野内匠頭長矩が突然、高家筆頭の吉良上野介義央に、江戸城松之廊下で斬りつけ失敗し、切腹・城地没収・お家断絶の裁定をうけた第一事件と、その結果、浅野家(赤穂藩)は解体され、藩士は全て浪人となり、その内の47人が、翌15年12月14日の夜から15日にかけて吉良邸を襲撃し、吉良上野介を討ち取った第ニ事件から成り立っています。 だけど、両方とも動機(原因)がよくわからないんですね。 第一の浅野刃傷事件は、浅野が遺恨を持って刃傷におよんだ(浅野内匠頭自身がそう言っている)のですが、その内容が記録に残っていないんですよ。 第ニの赤穂浪士復讐事件も、主君の恥辱そそぐためと口上書には書かれていますが、単純な仇討ち行為だけでなく、第一事件の幕府裁定に対する抗議活動とか、就職活動のためのパフォーマンスとかが含まれていそうです。 動機はわからなくても、事実はあるわけですから、芝居の興行師たちがこの事件に関心を抱かないはずはありませんでした。第一事件が起こって1年目の元禄15年3月に江戸・山村座で上演された『東山栄華舞台』には“刃傷”場面があり、これがそのまま浅野・吉良の事件を暗示させていたそうです。 赤穂浪士が切腹した元禄16年2月4日から僅か12日目に、江戸・中村座で『曙曾我夜討』が上演されましたが、たった3日間で奉行所から興行中止させられています。詳しい内容はわかっていませんが、明らかに“赤穂浪士”を暗示した部分があったんでしょうね。 浪士切腹から3年目の宝永3年(1706年)10月、歌舞伎のスタンダード演目『仮名手本忠臣蔵』の原点となる『碁盤太平記』が上演されました。近松門左衛門が大阪・竹本座の人形浄瑠璃として書き下ろしたものです。時代は太平記の時代(室町時代)に設定しており、吉良上野介は高師直、浅野内匠頭は塩谷判官とあらためられていますが、“赤穂事件”であることは一目瞭然になっています。 吉良は高家筆頭職だから高師直、赤穂の塩は当時全国的に有名だったので塩谷とくれば浅野とわかるんですね。他の登場人物の役名も、大石内蔵助=大星由良之助、大石主税=大星力弥、萱野三平=早野勘平など同じです。上演に際して幕府から干渉がなかったのは、商人の町・大阪だったからでしょうね。サムライ文化の江戸だと、幕府も神経質になったんじゃないかなァ。 “赤穂事件”を題材とした赤穂劇は、上方を中心にいろいろな形で上演されていきます。そしてそれらを集大成したのが、浪士切腹から46年後の寛延元年(1748年)に上演された2代目竹田出雲の『仮名手本忠臣蔵』です。8月の初演から4ヶ月間連続上演された大ヒット作品となりました。人気の秘密は、自由奔放なドラマ作りにあったと私は考えています。 刃傷事件の原因を、塩谷判官の奥方・顔世御前に横恋慕した高師直の振られた腹いせにした発想はスゴイですよ。力弥・小浪の恋とか、お軽・勘平の悲恋とか、今でいうワイドショー・ネタでいっぱいです。 武士の手本とも云うべき忠臣の蔵、つまり大石内蔵助を題名(四十七士がイロハ仮名と同じ数である所から仮名手本忠臣蔵となっている)にしていますが、一般大衆は忠義よりも色恋沙汰の虚構の面白さを楽しんだんじゃないですかね。 |