趣旨

 地震発生からの1時間をリアルタイムで疑似体験する図上演習。
 経営者や管理者の立場で参加し、続々と入ってくる情報や刻々と変化する状況を的確に捉え、決断を下していく。
 緊急時対応の難しさを実体験することで、参加者に多くの気付きを与えることを目的とする。
 社員の防災意識の向上や、BCP教育に。 
内容
・1グループを4〜6人で構成。
・メンバーは、社長以下、経営幹部の役割を担う。
・会議室で役員会議開催中に被災したという想定。
・地震発生後の1時間をリアルタイムで経験する。
・緊急地震速報が流れるところから訓練開始。
・刻々と様々な情報が入る。
   ・音声情報:緊急地震速報、ラジオ放送
   ・メモ情報:現場の状況、周辺地域の状況
・入ってくる情報をもとにディスカッションし、どう判断し、どう行動するかを決定していく。
・訓練終了後、「どう判断し、どう決断し、どう行動したか」をグループごとに発表。
・会場全体で意見交換。
・最後にプロクラムに仕込まれていた「課題の種明かし」。
対象者
経営幹部、防災担当者、一般社員
標準所要時間
 180分 (120分〜240分まで調整可能)




















 標準の時間は、180分です。
 180分の場合、途中で休憩をはさみながら、「振り返り」に十分な時間を確保することができるので、参加者はより深い理解が得られます。

 事前の基礎レクチャーを行う場合は、60分プラスします。
 基礎レクチャーでは、私たちが直面している震災リスクについて、基礎知識を習得していただきます。

 主催者側の都合で十分な時間が取れない場合は、120分まで短縮することができます。
 この場合は、振り返りに十分な時間を割くことができないので、慌ただしい進行になってしまいますが、内容の濃い効率的な訓練になります。

  
対応可能人数
8人〜120人
20人〜60人が最適。
会場
グループワークができる会場
隣のグループと近すぎない十分なスペースが取れるのが望ましい。
必要備品
プロジェクタ、スクリーン、音響設備、マイク
補助スタッフ
グループ数が多い場合、情報カードを配布する補助スタッフが必要となります。
この訓練プログラムの特徴
・ナレーション音声、効果音や情報メモを使った臨場感ある演出。
・経営者、管理者としての対応が求められる経営シミュレーション。(単なる災害シミュレーションではありません)
・受講者が自ら考え答えを探っていく参加型。(知識を一方的に教えられる受け身型のセミナーではありません)
・シナリオにさまざまな課題が組み込まれており、訓練を通してBCP特有の考え方を学ぶことができる。(一般の地震訓練とは違います)
・訓練後の意見交換で、自分が見落としていた重要ポイントを発見できる。
・参加型研修の面白さ、シミュレーション訓練のゲーム性。
・専門知識や事前準備がなくても参加可能。
シナリオに組み込まれている課題
・初動時情報不足の克服
・情報の仕分けと優先課題の発見
・指揮命令系統の修復
・取引先企業との意思疎通
・情報拠点の確保
・地域社会への貢献
・2次災害の防止
・帰宅困難者への対応
・状況の先読みをした意思決定
著作権について
 この訓練プログラムに含まれるすべてのコンテンツ(シナリオ、スライド映像、ナレーション音声、配布資料、その他の訓練ツール)の著作権および著作隣接権は、ひらきプランニング株式会社が所有しています。

訓練用素材サンプル

 これは、実際に訓練で使用する素材の1つです。
 画面は、現在の想定時刻を表示しています。
 音声は、緊急地震速報、地震発生音、ラジオのニュース速報です。
 ここでは、60分のシミュレーションのうち、地震発生から3分間をご紹介しています。
 このサンプルは、東海地方で起きた地震を想定して音声を作成しています。
(この映像および音声の著作権・著作隣接権はひらきプランニング鰍ェ所有しています)
企画・監修
平野喜久(中小企業診断士)

制作・著作

ひらきプランニング(株)
hiraki@mub.biglobe.ne.jp
 訓練のご依頼、お問い合わせは、お電話または電子メールにて承ります。

ひらきプランニング株式会社

<京都事務所>
〒600-8102
京都市下京区五条通河原町西入
本覚寺前町821
TEL 075-366-6871
hiraki@mub.biglobe.ne.jp

<本社>
〒443-0021
愛知県蒲郡市三谷町九舗18

※お問い合わせは京都事務所にて承ります。
事務所不在の場合は、メールまたは携帯電話まで。






印刷してそのまま使える
シミュレーション訓練企画書

(検討資料にご利用ください)




シミュレーション想定企業

(このサンプルは一例です)



地震シミュレーション訓練用
記録票サンプル







 BCP図上演習T「地震シミュレーション訓練」を終えた方が次に受講する演習プログラムとして
 BCP図上演習U「事業継続 意思決定演習」をご用意しています。

 BCP図上演習Uはこちら



――この訓練プログラムを開発した動機は何ですか。

 私は中小企業向けにBCP策定のお手伝いをさせていただいています。
 そのときによくお伺いするのは、「地震対策に、どうしたら社員をその気にさせられるか」という話です。
 BCPは担当者1人が真剣に考えているだけでは意味がありません。
 社長以下、社員全員が防災意識を高めること、これがBCPに取り組む第一歩なのです。
 ところが、地震の話、防災の話は、とかく後回しになってしまいがちです。
 売上が上がる話、利益が増える話だったらみなさん積極的に取り組んでくれるでしょう。
 でも、地震の話では、喜んで取り組もうという気になりませんね。
 地震は怖いということは分かっていながら、そういううれしくない話は、なるべく考えたくないのが人情だからです。
 頭では地震対策の必要性は分かっていながら、気持ちが動かないのが実情ではないでしょうか。

 そこで、まず求められるのが、地震対策の必要性を実感していただくこと。
 本当は、大きな地震を経験してもらうのが一番いいのですが、その時にはもう遅いわけですから、そうなる前に、同じような体験をしてもらおうと考えたわけです。

―― 一般に、防災の勉強会というと、消防署の人を呼んで話を聴いたりしますね。

 防災セミナーは、普通、講師が一方的にしゃべって、受講者は聴きながらメモを取っているだけですね。
 そのように基礎知識を教わるのも重要なのですが、いつも同じような話ばかり聞かされて、防災教育はマンネリ化してしまいます。
 それに、一方的に教えてもらった知識は、定着せず、すぐに蒸発してしまいます。
 でも、自分で実体験したことはなかなか劣化しません。
 シミュレーション訓練では、自分たちで考え、答えを導き出していくので、自分の中に染みついた体験として定着します。
 この体験が、本番の時に役立つのです。

 ところが、この地震シミュレーション訓練を受けるチャンスがなかなかありませんね。
 適当な教材が売られているわけでもありません。
 ネット上にも有効な情報はありません。
 それで、このたび、どこへでも持っていけるパッケージとして訓練プログラムを開発しました。

――このプログラムは、オリジナルですか。

 7年ぐらい前に開発し、その後、いろんなところで実施しながらバージョンアップを繰り返して、現在のプログラムができあがりました。
 シナリオが複雑だったり深刻だったりすると負荷が大きすぎて参加者は何も手が打てなくなってしまいます。
 逆に、シナリオが単純すぎると、検討の余地が狭く、参加者の得るものがなくなってしまいます。
 限られた時間の中で、参加者が取り組みやすく、なおかつ、多くの気づきが得られるようにバランスを調整しながら完成度の高いプログラムに仕上げました。
 ですから、この訓練プログラムは、実践を繰り返しながら作り上げた弊社の完全オリジナルです。
 他社製のプログラムをライセンス提供しているわけではありません。
 また、他で実施されている訓練内容をコピーしたものでも、アレンジしたものでもありません。
 音声、映像、訓練ツール、配付資料など著作権・著作隣接権はすべて弊社が所有しています。

――具体的には、どういうことをする訓練なのですか。

 4人から6人のグループを1組にして訓練に参加します。
 このグループは、会社の緊急対策本部の役員という設定です。
 社長、営業部長、製造部長、総務部長などという役職も決めます。
 たまたま会議室で役員会を開いている最中に地震に襲われるという場面を想定します。
 いきなり緊急地震速報が流れます。
 訓練開始です。
 「緊急地震速報が流れ始めたらどうするのか」
 まずここから考えなければいけません。
 地震がおさまるといろんなところからいろんな情報が飛び込んでくるようになります。
 ラジオのニュースが流れます。
 現場の情報、会社周辺の情報がメモで入ってきます。
 市の防災情報がメールで入ってきます。
 入ってくる情報には、非常に重要な情報もあれば、あまり関係のない情報あります。
 続々と入ってくる情報を整理して、いまどういう状況にあるのかを判断しなければいけません。
 状況は刻々と変化していますから、状況に合わせて、次々に手を打っていかなくてはいけません。
 時には判断に迷う難しい状況に置かれることもあります。
 いくつもの課題が同時に飛び込んでくることもあります。
 これをグループで話し合って乗り越えていくわけです。
 60分のシミュレーションが終わると、グループ発表となります。
 グループごとに何を話し合ったか。
 どういう結論に至ったか。
 内容や結論はそれぞれ違うでしょうから、それを会場みんなで確認しあいます。
「どうして、そう判断したのか」
「なぜ、こうしたのか」
 など、 参加者みんなで意見交換をしあい、知見を深めます。

 以上が訓練の大きな流れです。

――何かゲームのようですね。

 そうですね。
 この訓練のねらいはここにあります。
 地震の訓練は普通は面白くありません。
 避難訓練だったり、消火訓練だったり・・・・・・。
 それを楽しく取り組んでもらうために、ゲーム性を持たせてあります。
 「いったい、次に何が起きるんだろう」というハラハラ感。
 「他のグループは何を話し合ってるんだろう」というワクワク感。
 みんなでワイワイガヤガヤ話し合いながら進める訓練ですから、ゲーム感覚で取り組んでいただければいいと思います。

――この訓練プログラムは何を目的にしているのですか。

 地震の疑似体験を通して、参加者に多くのことに気づいてもらい、危機意識とを持ってもらうことが目的です。
 危機意識は、教えられて身につくものではなく、実感して醸成されるものです。
 社員の皆さんの危機意識が高まれば、その後の防災対策や、全社的なBCPの取り組みもスムーズにいくはずです。
 具体的な行動を起こす前の、社内の意識作りとしてシミュレーション訓練は役に立ちます。

――この訓練プログラムの特徴は何ですか。

 第1の特徴は、企業向けのプログラムということです。
 一般住民向けの防災訓練だったらよくありますが、それでは、企業向けの訓練になりません。
 このプログラムには、企業独特の課題がいろいろ仕込んであります。
 それらの課題を見つけ、適切に対処できるかどうかが訓練のポイントになります。
 
 第2の特徴は、誰かに答えを教えてもらうのではなく、自分たちで答えを見出すことを目指しているということです。
 この訓練では、インストラクターが、余計な指示を出すことはありません。
 「さぁ、ここで○○について話し合ってください」
 「では、いまから○○を決めてください」
 というような合図はありません。
 すべて、グループ内で話し合って決めていただきます。
 まず、何を話し合わなければいけないのか、というところから判断してもらいます。
 そして、いま何をすべきかを決断していきます。

――そうすると、唯一の正解はないということですか。

 その通りです。
 この訓練は「知識」を学ぶのが目的ではなく、「意識」を学ぶのが目的だからです。
 ですから、グループによって話し合いの内容が違ってきます。
 時には、結論がまったく逆になってしまうこともあります。
 まったく同じ条件でシミュレーション訓練を受けたのにもかかわらずです。
 それは、どちらが正しくてどちらが間違っているということではありません。
 大事なことは、結論がどうなったかではなく、結論に至る過程で、何をどう考えたかにあります。

――どうして結論よりも過程を重視するんですか。 

 シミュレーション訓練では結論の答え合わせはあまり意味がありません。
 実際の地震の時には何が起きるか分からないのですから、どんなに緻密なシミュレーションを作ったとしてもその時の答えがそのまま通用することはまずありません。
 しかし、結論に至る考え方については、そのまま応用ができます。
 実際の緊急時にはまったく新しい条件の下に置かれますが、考え方さえ間違わなければ、どんな状況でも正しい判断ができるはずです。

――どのような人たちに受けてもらいたいですか。

 経営者、防災担当者、一般社員の方々です。
 一般企業だけではなく、各種団体の職員研修にもご利用いただいています。
 普通、このような社員向け、職員向けの訓練を受けるチャンスはなかなかありません。
 大企業であれば、社内に訓練プログラムを持っているところがありますが、中小企業の場合は、そのようなノウハウがありません。
 ですから、このプログラムは中小企業を対象にしています。
 全社を挙げて防災対策に取り組もうとしている会社、BCP策定を目指している会社にご利用いただけます。
 また、経営者や管理職の勉強会でもご利用いただけます。


――どんなシナリオになっているのですか。

 この訓練プログラムのシナリオは公開することができません。
 この訓練プログラムの最大の価値は、シナリオにあるからです。
 地震シミュレーション訓練のシナリオは、2つの難しい課題があります。
 1つは、リアリティがあること、もう1つは、訓練効果が高いこと。
 このような訓練は、リアリティがないと、実践的な疑似体験になりません。
 ですが、あまりリアリティばかり追求してしまうと、状況が複雑になりすぎ、混乱するばかりで対応不能になってしまいます。
 これでは、参加者の対応能力を超えてしまい、訓練が訓練になりません。
 そこで、適度にリアリティがあり、適度に単純化されたシナリオにしてあります。
 いままでいろんなところで訓練を実施し、その都度、参加者の皆さんのご意見やご感想をフィードバックしていただき、シナリオをバージョンアップさせてきました。
 限られた時間で最大の訓練効果を得られるシナリオに仕上がっていると自負しています。

――プログラムに仕込んである課題とはどんなものですか。

 訓練効果を失ってしまうので、どこにどのような課題が仕込んであるのかということは具体的に明かせません。
 少しだけ種明かしをすると、この訓練を通して、次のようなポイントを学べるようにしてあります。

・初動時情報不足の克服
・情報の仕分けと優先課題の発見
・指揮命令系統の修復
・取引先企業との意思疎通
・情報拠点の確保
・地域社会への貢献
・2次災害の防止
・帰宅困難者への対応
・状況の先読みをした意思決定


 すべて経営者として取り組まなくてはならない課題です。
 これらは、従来の防災の発想では無視されてきたことばかりで、BCP特有の考え方が盛り込まれています。
 これらの課題は、シナリオの中で直接に示されることはありません。
 何気ない情報に隠されて提示されます。
 表面的な情報に目を奪われていると、その裏にある重要な課題を見逃してしまいます。
 参加者は、自分たちで課題を見つけ、解決していくことが求められます。


――どこにどんな課題が仕込んであったのかは、訓練後に教えてもらえるんですか。

 はい。
 訓練の最後にこの種明かしをします。
 そして、ここがこの訓練のクライマックスです。
 推理小説の最後のなぞ解きの場面と同じですね。
 
 訓練中はいろんな情報が入ってきます。
 何気ない情報でも、そこには重要な意味が隠されている場合があります。
 情報の表面的な解釈で終わってしまうのではなくて、組織の責任者であれば、当然その先を考えなくてはなりません。
 その先を考えたら、必要な手を打っていかなくてはなりません。
 情報の裏に隠された重要な課題を見つけてきっちり対策が打てるかどうかが試されています。
 この種明かしは、参加者にとって最もインパクトがある場面かもしれません。
 「え? この情報にはそんな意味があったの?」
 「あ! そのことは全然気付かなかった!」
 たぶん、驚きと悔しさの連続です。
 答えを先に聞いてしまうと、当たり前のことばかりで、なんでもないことのように感じてしまいますが、これが地震発生後の緊迫した状況の中だと、なかなか見抜くことができないのです。
 訓練でさえこんな状況ですから、本当の震災に見舞われた時、私たちが適切な手を打っていくのがいかに難しいかが実感できるはずです。
 手っ取り早く答えだけを教えてもらう防災セミナーが身につかないのは、何のインパクトもなく知識だけを注入されるからでしょう。

 ここでは、仕込んであった課題を見つけられたかどうかにポイントを置いています。
 その課題についてどのような手を打つのかは、各グループの判断によるので、唯一の正解があるわけではありません。


――訓練の内容は希望によりアレンジしていただくことができますか。

 参加者の皆さんが、よりリアルにイメージできるように、訓練の実施場所や目的に合わせて、想定企業のロケーションやシナリオの内容をアレンジします。
 商工会議所など様々な企業関係者が参加する研修会では、地元に存在する架空企業を想定して、その地域性を加味したシナリオを作ります。
 企業内研修の場合は、実際の企業を想定して、特有の課題を加えてシナリオを作成します。


――実際に、訓練はどんな雰囲気になるのですか。

 全員参加型の訓練なので、みなさん積極的に参加されています。
 ラジオの緊急放送が聞こえたり、速報メモが届いたりと、続々と情報が入ってきます。
 刻々と変化する状況に一喜一憂しながらディスカッションが進んでいきます。
 時には真剣な話し合いになったり、時には冗談で笑いが起きたり。
 60分の間、頭をフル回転させて、地震が起きた時のことを、考え抜くことになります。
 ボーっとしている余裕はありません。
 参加者にとっては、緊張感のある怒涛のような60分です。
 特に、訓練のゲーム性を楽しめる方が多い場合は、一層盛り上がります。

――参加者の方は、どんな感想を持たれましたか。 

 どの会場でも、参加者の皆様から高評価をいただいています。
 参加者の方からこんな感想を寄せていただきました。
・臨場感のある演出とシナリオで、ハラハラしながら取り組みました。あっという間の60分でした。
・企業経営者は、自分の身を守るだけではなく、緊急時においても、ステークホルダーのことまで考えた行動が求められることに気づかされた。
・いろんなことが同時多発的に発生するので、ややもすると、情報に振り回されてしまうところがあった。たぶん、本番でもこうなってしまうのだろうと思った。
・こうして実際に地震を想定して考えてみると、場当たり的な対応ではだめで、事前の準備がいかに大事かが分かりました。
・シミュレーションが始まってからは、リアルな緊張感がありました。これほど、全力を挙げて地震のことを考えつくしたのは初めてかもしれません。我が社の社員にも受けさせたいと思いました。
・ドキドキ感があり、実際に起きそうな現実感があり、そして、いろいろなことを考えさせる、というように、シナリオがうまくできていると思いました。
・実際に地震を想定して考えると、いろんなことが見えてきます。うちの会社では、まだできていないことばかりだということが分かりました。
・訓練後の「課題の種明かし」は、目からうろこでした。「どうして、そこに気付かなかったんだろう」と、情けないやら、悔しいやら……。自分がいかに狭い範囲でしかものを考えてなかったかということに気付かされました。

中部ライフガードTEC2013地震シミュレーション訓練アンケート結果より (訓練参加者124名)
■内容はいかがでしたか?


■自社の業務に応用できますか?



――いままでどんなところで実施しましたか。 

 各地の経済団体が主催する一般公開型の訓練や、企業内研修として、いろいろなところで行なっています。 一般公開型の訓練については、最近の主な実績は以下の通りです。
防災・減災・危機管理展「地震シミュレーション訓練〜本日、大震災到来!あなたの会社は大丈夫ですか?」(主催:名古屋市/ポートメッセ名古屋)

SMBCビジネスセミナー「管理職・経営幹部のための地震シミュレーション訓練」(SMBCコンサルティング/大阪市)

BCPセミナー「地震シミュレーション訓練〜地震後1時間をリアルタイムで体験する」(主催:堺市産業振興センター/大阪府)

「BCP図上演習T〜地震シミュレーション訓練」(愛知県商工会議所青年部連合会/豊橋商工会議所)

例会事業「地震シミュレーション訓練〜ゼロから考える事業継続計画」(高松青年会議所/香川県)

「BCP基礎演習〜地震シミュレーション訓練」(安芸商工会議所/高知県)

経営者セミナー「地震シミュレーション訓練」(主催:名古屋市産業振興センター)

ダイヤモンドクラブ「経営幹部のための地震シミュレーション訓練」(中小企業基盤整備機構/名古屋市)








監修者:平野喜久
プロフィールはこちら
平野喜久(ひらの・よしひさ)
中小企業診断士
ひらきプランニング株式会社
代表取締役
企業のリスクマネジメント、BCPの策定支援、ビジネスパーソンのリスクリテラシー開発をテーマに、講演、研修、執筆、e-ラーニング教材の企画・制作など、意欲的に活動を展開。
NPO東海リスクマネジメント研究会副理事長。
著書『天使と悪魔のビジネス用語辞典』
経済産業大臣登録:中小企業診断士 
日本リスクマネジャー&リスクコンサルタント協会認定:BCMリスクマネジャー、上級リスクコンサルタント



















 
copyrights (C) 2008 Hiraki planning.,inc. All rights reserved.