攻略!
逆転裁判4

攻略ページトップへ 「逆転裁判」攻略トップへ 「逆転裁判2」攻略へ 「逆転裁判3」攻略へ逆転裁判 蘇る逆転」攻略へ
第1話攻略 第2話攻略 第3話攻略 第4話攻略

第4話「逆転を継ぐ者」

成歩堂龍一の旗振りのもと、裁判員制度のモデルケースの法廷に立つことになった王泥喜法介。
被害者は画家、容疑者はその娘。調べていくとその事件は7年前の因縁の事件へと繋がっていく…。


■1日目・探偵

●成歩堂なんでも事務所

●留置所

●どぶろくスタジオ
コーヒーカップを調べる→コーヒーカップのフチを調べる→茜と「カガク捜査」について話す→
コーヒーカップをつきつける→毒性反応を調べるが、一度諦める→棚の後ろの絵を調べる→
隠されていた絵をつきつける→小さな額に吹き付ける→机の引き出しを調べる→赤い封筒をつきつける

●ひのまるコロシアム
或真敷の封筒をつきつける→ハミガキの名刺をつきつける

●留置所

●どぶろくスタジオ
隠されていた絵をつきつける→人物画、風景画、アクリル画のいずれかをつきつける


■2日目・法廷 前編

尋問1~目撃したこと~(証人:葉見垣 正太郎)

証言

行動

A「 あの晩、9時ごろにスタジオを~」  
B「 ダレも入ったことのないアトリエ。~」  
C「 取材を始めてすぐ、~」  
D「 あとはみなさん、ご存知のとおり。~」   ゆさぶる→死んだときのようす→証言「Dx」追加
 ゆさぶる→葉見垣のコーヒーのこと→証言「Dy」追加
 ゆさぶる→巨星のコーヒーのこと→証言「Dz」追加
E「 取材中、彼女以外に部屋に~」  
Dx「あのケイレン・・・・まちがいなく~」※  
Dy「私もコーヒーは飲みましたが・・・・~」※  
Dz「ヒトクチ、飲んだか飲まないか・・・・~」※  コーヒーカップをつきつける

※証言Dx~Dzはそれぞれをゆさぶることで証言を切り替えることが可能。

尋問2~気になったこと~(証人:葉見垣 正太郎)

証言

行動

A「 私がアトリエを訪ねたとき・・・・~」  
B「 手紙を書いていたようですが・・・・~」  ゆさぶる→証言「E」追加
C「そのときは何とも~」  
D「 もしかして。アレこそは“遺書”~」  
E「 黄色の封筒でしたね。・・・・たしか~」  赤い封筒をつきつける→その可能性はない

 

尋問3~ニュースのニオイ~(証人:葉見垣 正太郎)

証言

行動

A「 ジツは・・・・今回の取材をOKして~」  
B「ちょっとした“ネタ”を~」  
C「 それが・・・・“7年前のある事件”に~」  
D「もしかしたら、その赤い封筒と~」  
E「何しろ、ドブロク氏の才能は~」  ※下記参照

【みぬく】『ドブロク氏の才能は』でワキの下の汗→隠されていた絵をつきつける

尋問4~事件当夜の条件・まとめ~(証人:葉見垣 正太郎)

証言

行動

A「 あの晩、アトリエに入ってきたのは、~」  
B「 コーヒーは、彼女がカップに注いだ。~」  
C「 取材中、土武六氏がクチにしたのは、~」  ※2 下記参照
D「 そして、事件後。アトリエから出た~」  ※1 下記参照 
E「アキラカです。毒を盛ることが~」  
D´「アトリエから《封筒》が投函された~」  ゆさぶる

※1 ゆさぶる→たったひとつ、あった→レターボックスをつきつける→証言「D´」追加

※2 (証言「D´」が出てから)ゆさぶる→立証できる→小さな額をつきつける
→赤い封筒をつきつける→絵瀬 土武六→絵瀬まことをつきつける


■2日目・法廷 後編

尋問~赤い封筒について~(証人:絵瀬 まこと)

証言

行動

A「 ・・・・わたしが作った“作品”は~」  ゆさぶる
B「 ・・・・この封筒は、はじめての“絵”で~」  ゆさぶる
C「 ・・・・“とりひき”は、おとうさんが~」   ゆさぶる
D「 ・・・・わたしは・・・・封筒に入っていた~」  ゆさぶる
E「 ・・・・そのシゴトのあと、今の~」  ゆさぶる(A~Eまで全部ゆさぶる)→証言「F」追加 
F「 ・・・・切手は、大好きな魔術師の~」  魔術ショーチケットをつきつける

■7男前・法廷 前編

尋問~殺害の“事情”~(証人:糸鋸 圭介)

証言

行動

A「 ジツは・・・・ある種、被告人は、~」  
B「 事件の数日前、被害者本人から~」  
C「 その指示にしたがって、被告人は~」  ゆさぶる→他のものを撃った→
 ピエロのヒタイをつきつける→証言「F」追加
D「 弾丸は、現場のピストルから~」   ゆさぶる
E「 ピストルが彼のものであるコトは、~」  ゆさぶる
F「 ピエロを撃っても、そのあと被害者~」  (D、Eをゆさぶってから)ステージ用ピストルをつきつける

■7年前・法廷 後編

尋問1~事件当夜のこと~(証人:或真敷 バラン)

証言

行動

A「 あの晩、私は医師が指定した時間に~」  
B「 部屋はすでに火薬のニオイがして、~」  
C「まさか、兄弟子にも同じ指示が~」  
D「死者とのヤクソクを果たすため~」  ※下記参照
E「そして、医者と警察に~」  
Dx「弾丸は装填された状態でした~」  
Dy「小さなテーブルに置かれたピストル」  
Dz「病室にあった拳銃は、ただ1挺。」  ステージ用ピストルをつきつける

  ※ゆさぶる→拳銃に充填された“弾丸”→モチロン、重要→証言「Dx」追加
※ゆさぶる→拳銃が置かれた“位置”→モチロン、重要→証言「Dy」追加
※ゆさぶる→置かれた拳銃の“数”→モチロン、重要→証言「Dz」追加
※証言Dx~Dzはそれぞれをゆさぶることで証言を切り替えることが可能。

尋問2~発砲者の特定~(証人:或真敷 バラン)

証言

行動

A「 私が病室を訪れたのは、指定どおり、~」  
B「 死体を発見した私は、ヤクソクを~」  
C「医者は、警察が来る前に、~」  
D「 ハッキリ、断定したのです。死亡~」   ゆさぶる→重要である→証言「F」追加
E「その時間、病室には兄弟子が~」  
F「 残されたイノチの液体・・・・点滴の~」  ※下記参照

※ゆさぶる→ムジュンしている→現場写真をつきつける→点滴のパックをつきつける→
点滴液の色を知っていた→小型の注射器をつきつける→証拠品を提示する→ノートのページをつきつける


■メイスンシステム

●7年前・留置所 面会室
★サイコ・ロック発生

●7年前・成歩堂法律事務所

●7年前・地方裁判所第2控室
★サイコ・ロック発生

★サイコ・ロック ~消失の“カラクリ”~(原灰 ススム)

 ロック1  部屋にいた“人物”  菜々伏 みぬき
 ロック2  カラクリ  ぼうしクン


●7年前・どぶろくスタジオ
ノートのページをつきつける→小さい額を調べる→★サイコ・ロック2つ発生

★サイコ・ロック ~かくしているコト~(絵瀬 土武六)

 ロック1  何を隠している?  “贋作”の制作者
 ロック2  贋作師の正体  絵瀬 まこと

まことに記念切手をつきつける→スゴい魔術師だよね

●現代・ロシア料理店 ボルハチ
みぬきのロケットをつきつける→★サイコ・ロック発生

●現代・中央刑務所13号独房
マニキュアのボトルを調べる

●7年前・どぶろくスタジオ

★サイコ・ロック ~《依頼人》の正体~(絵瀬 まこと)

 ロック1  おまじない  マニキュアのボトル
 ロック2  依頼人  牙琉 霧人


●7年前・留置所 面会室

★サイコ・ロック ~脅迫の“タネ”~(或真敷 バラン)

 ロック1  キケンの証拠  ステージ用ピストル
 ロック2  ギセイになった人物  みぬきのロケット
 ロック3  撃たれる危険性  記念切手
 ロック4  弱みになった理由  《人物》で立証→或真敷 優海


●現代・どぶろくスタジオ
みぬきのロケットをつきつける

●現代・ロシア料理店 ボルハチ

★サイコ・ロック ~或真敷の秘密~(或真敷 ザック)

 ロック1  話をしたくない理由  ステージ用ピストル
 ロック2
 ロック3
 “チカラ”を持つ者  王泥喜 法介
 共通点を示す証拠  優海のポートレイト


●現代・ひのまるコロシアム
★サイコ・ロック発生

★サイコ・ロック ~天斎の“死”~(或真敷 バラン)

 ロック1  “奇跡”を上演するのはムズカシイ  上演権利譲渡書類
 ロック2  “本当は誰だったのか?”  ザックの自白書


●現代・中央刑務所13号独房
机の上を調べる→切手に吹き付ける


■3日目・法廷

“どうやって”を示す→マニキュアのボトル→牙琉 霧人
“誰が”を示す→牙琉 霧人→マニキュアのボトル
※「どうやって」と「誰か」どちらから選んでも良い

尋問~絵瀬 まことの服毒~(証人:牙琉 霧人)

証言

行動

A「同じボトルを持っていたからと~」  
B「 私はここ半年間、独房にいました。~」  
C「 父親と同じ毒で亡くなった・・・・~」  
D「 検察の主張どおり。父親を毒殺して、~」  
E「 まさか、父親もこの私がやった・・・・~」  ※下記参照

※【みぬく】『父親も』で右手の甲→記念切手をつきつける→赤い封筒をつきつける→土武六からの手紙をつきつける

無罪を選択

エンディングへ。

トップページへ