「引越物語」 引越し
 
荷造り作業に向けて

荷造り中 引越の日時、方法が決まったら、引越へ向けての片付け作業に入ります。引越業者にすべておまかせのパックを依頼された方は片付けは一切不要です。
片付けに向けて、ダンボール箱、新聞紙、ガムテープ、セロテープ、荷造り用の紐、マジック、軍手などを用意しておきましょう。 業者に依頼した場合、必要と思われる量のダンボールとガムテープは殆どの業者はサービスしてくれます。
片付けの際は、懐かしい物がたくさん出てくると思いますが、思い出に浸っていると片付け作業が進まなくなりますのでご注意ください・・・(笑)

▲ このページ先頭へ


   

荷造りのポイント

1.普段使わないものから片付け

使用頻度の低いもの(現在読んでない本、使っていない食器、季節はずれの服など)は引越直前ではなく、早めに荷造りを済ませてしまいましょう。


2.重たいものは小さなダンボール、軽いものは大きなダンボール

本や食器など重たいものは小さいダンボール、洋服や雑貨などかさばるものは大きなダンボール入れます。いっぱい入る所に重いものを入れ、持ち上げられない状態になるのを避けるためです。また、ダンボールが壊れてしまうことも考えられます。

【新しい家具が必要な貴女へPR→】 家具を在庫処分価格で販売!


3.何が入っているかダンボールに記入

荷物を詰めたダンボールにマジックで何が入っているのか(どの部屋に必要なものなのか)書いておきましょう。割れ物も分かる様に書いておきましょう。引越業者や手伝いの知人にも分かるようにした方が良いでしょう。


4.AV機器の配線は再設置を考えて

テレビ・ビデオ・パソコンなどの配線は外したら、同じ色のテープを巻いたりして区別をつけておくと設置し直す時に簡単です。更にデジカメをお持ちの方は、すべて外す前の配線の状態を撮っておき、設置時に見比べると配線の組み方がスムーズになります。機器の設定に自信のない人は手軽でいい方法だと思います。


5.冷蔵庫と洗濯機の扱い

引越の日が来るまでに冷蔵庫の食品は徐々に減らしていきましょう。残ったものは発泡スチロールやクーラーボックスなどで保管します。前日にはコンセントを抜いて、霜取り・水抜きをします。
洗濯機水抜きをしておくことが必要です。どちらも持ち運びの邪魔にならないよう、ホースは外し、コードはたたんでテープで束ねておくなどしておきましょう。



6.その他注意すべき物の扱い

タンス等の家具類は中身を空にし、引き出しや扉があるものは飛び出さないようテープで固定しましょう。
布団は布団袋へいれます。3つ折りにし重ねた所へ上から袋を被せましょう。スーツなどハンガーに掛けてあり、たたみたくないものは移動用洋服ボックスのようなもので運んでくれる業者もあります。
石油ストーブを使用している場合、中身の石油は当日までに使い切り空にしておきましょう。



7.掃除用具、工具、洗面用具等すぐに使うものはひとまとめに

新居・旧居とも引越前・後に掃除が必要になりますので、掃除用具は他の荷物とは別にしておくと便利です。
また、組立が必要な家具がある場合には工具もすぐに出せるようにしておきましょう。照明灯が設置されておらず、設置が必要な場合は暗くなる前に組み立てないといけません。
タオルや洗面用具、化粧品など引越の途中でもちょっと使いたくなるようなものも同様に取り出しやすくしておきましょう。



8.新居での配置

家具購入なら 引越当日、荷物を運んでから慌てることのないように、事前に何をどこに置くのかは考えておきましょう。引越業者に依頼する場合は、タンスや棚などの大型家具は希望の場所に配置してもらえます。あとから移動し直すのは、ひとり暮らしでは大変です。


9.貴重品類は自分で管理

現金・通帳・アクセサリー類は、荷物の中に一緒にせず、必ず自分で管理しましょう。

   


10.不用品の処理

ピアノが不要になったら… 廃棄物が出てくると思いますが、町内のごみ収集日は分別が決まっていますので、ゴミ出しのタイミングは注意しましょう。大型ゴミも当然出てくるかと思いますので、その連絡もお忘れなく。大型ゴミは引き取りが有料ですので、リサイクルショップやオークションで処分するのもひとつの方法です。リサイクル家電(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン)の取り扱いにも注意しましょう。引き取り先は基本的に販売店になります。


その他当日までに・・・・
以上の荷造り、片付けの準備が完了したら後は引越当日を待つだけです。引越業者からは当日まで連絡がない場合が多いと思います。筆者も連絡がないので心配で業者に電話を入れました。心配なようでしたら時間確認の電話を前日に入れるといいでしょう。

   
 

▲ このページ先頭へ

(第一章)新居探し (第二章)引越業者選び (第三章)転出転入手続き (第五章)引越当日 (エピローグ)体験談
 

第一章まずはお部屋を探しましょう♪

第二章見積依頼

第三章役所、公共機関等

第四章収納のコツ、配置

荷造り作業に向けて
荷造りのポイント

第五章さぁ!いよいよ

エピローグ注目!お役立ちアドバイス


top へ



【引越見積りは☆】