日本ヘルスケア歯科研究会では患者さんの生涯の利益を考え、単に疾病の治療を繰り返すのではなく、患者さんの疾病リスクの管理に力を注ぎ、実績を挙げている医療施設を「健康を守り育てる歯科診療所」として認証する制度を設けました。
|
(クリックすると拡大します) |
2003年7月5日・6日に第1回認証ミーティングを開催したばかりなのでまだまだ数は少ないですが、診療所選びの参考にしてください。
また、各歯科医院の診療等については直接歯科医院へお尋ねください。
日本ヘルスケア歯科研究会
http://www.healthcare.gr.jp/
医院名 |
萩原歯科医院 |
住所 |
東京都豊島区南池袋2-26-4南池袋平成ビル2F |
院長名 |
萩原 眞 |
電話 |
03-3981-1427 |
医院名 |
伊藤矯正歯科クリニック |
住所 |
宮城県仙台市青葉区上杉1-7-20 上杉住研ビル3F |
院長名 |
伊藤智恵 |
電話 |
022-213-8541 |
医院名 |
太田歯科医院 |
住所 |
山形県山形市深町2-4-14-2 |
院長名 |
太田貴志 |
電話 |
023-644-8686 |
医院名 |
佐々木歯科医院 |
住所 |
山形県山形市大字松原137-13 |
院長名 |
佐々木英夫 |
電話 |
023-688-8148 |
医院名 |
医療法人社団 日吉歯科診療所 |
住所 |
山形県酒田市日吉町2-1-16 |
院長名 |
熊谷 崇 |
電話 |
0234-22-1837 |
医院名 |
緑町斎藤歯科医院 |
住所 |
山形県山形市緑町2-12-45 |
院長名 |
斎藤直之 |
電話 |
023-622-0303 |
医院名 |
征矢歯科医院 |
住所 |
茨城県日立市弁天町2-11-8 |
院長名 |
征矢 亘 |
電話 |
0294-24-0648 |
医院名 |
医)佑文会 千ヶ崎歯科医院 |
住所 |
茨城県行方郡北浦町小幡612-1 |
院長名 |
山田 芽 |
電話 |
0291-35-1727 |
医院名 |
医療法人社団清泉会 杉山歯科医院 |
住所 |
千葉県八千代市村上団地1-53 |
院長名 |
杉山精一 |
電話 |
047-484-8640 |
医院名 |
医)岡歯科医院 |
住所 |
大阪府吹田市佐井寺3-1-22 |
院長名 |
岡 賢二 |
電話 |
06-6387-0066 |
医院名 |
菊地歯科 |
住所 |
静岡県三島市本町2-8ボガーアメリカ屋2F |
院長名 |
菊地 誠 |
電話 |
055-981-4090 |
医院名 |
ワイエイデンタルクリニック |
住所 |
鳥取県米子市両三柳107 |
院長名 |
山中 渉 |
電話 |
0859-37-6886 |
医院名 |
浜口歯科医院 |
住所 |
沖縄県那覇市久茂地1-4-9アイキャンビル2F |
院長名 |
濱口茂雄 |
電話 |
098-867-2214 |
健康を守り育てる歯科診療所の認証に関する細則
本会は、会則にもとづき以下の条件を満たす診療施設を「健康を守り育てる歯科診療所」として認証する。この認証は、「健康を守り育てる歯科診療所」に求められる最低限の条件を満たす医療機関であることを本会が認証するものである。この認証は、個々の診療施設を対象とし、法人格(医療法人)あるいは施設開設者、運営者を認証するものではない。
1.「健康を守り育てる歯科診療所」認証の考え方と目的
健康指向の高い患者は、現在のところ統計的に歯科診療所の全初診来院患者の3割程度と考えられる。実際には、このような患者にさえ適切なメインテナンス管理は行われていない。そこで、そのような患者に対して、患者自身の口腔内の情報を的確に伝え、進んでリスクコントロールを行い、定期的な管理を行うことを「健康を守り育てる歯科診療所」の最低必要条件と考え、そのような実績のある診療所を認証する。この認証は、このような医療を渇望する患者のアクセスの改善を図り、転居などに伴うトランスファーの便宜を図ることを目的としている。
また、研究会が、共通のプロトコルに従って大規模の患者データ、定期管理データを集め、健康を守り育てる歯科医療が実際に患者の生涯の利益となっており、また臨床的、経済的に価値の高い医療であることを立証するための研究に資する。
2.申請条件
健康指向の高い患者に対して、患者利益となる診療が行われていることをもって「健康を守り育てる歯科診療所」として認証を受けるための申請条件とする。すなわち、直近3年間の総患者数の30%に対して、定期的メインテナンスを行っていること。また、定期的メインテナンスに必要な以下の検査と資料の管理ができていること。
口内法X線(periapical radiographs)による全顎の撮影
規格性のある口腔内写真撮影
唾液検査 。歯周組織検査
検査データの研究会共通のプロトコル*に則ったデジタルデータ管理
但し、この基準は画一的ではなく、検査法やその内容は、診療形態の特性に応じて適切な方法を選択するものとする。
* 熊谷崇ほか:初診患者のカリエスリスクプロフィール,ヘルスケア歯科誌,1(1),1999.
* 熊谷崇ほか:初診患者の歯周病学的プロフィールと喫煙習慣,ヘルスケア歯科誌,1(1),1999.
3.「健康を守り育てる歯科診療所」の認証条件
研究会が認める患者アンケート(*1)(実費負担)によって来院患者による診療所の評価を知り、それを開示することができる(過去に、この書式で調査を行っている場合は略すことができる)
研究会が主催する「健康を守り育てる歯科診療所づくりミーティング」および同等の集いにおいて、明瞭に実例とデータを示し、「健康を守り育てる歯科診療所」として必要な条件を満たしていると判断されるとき、その認証を受けることができる。認証の評価方法は次のとおりである。
コアメンバーは、このミーティングに出席し、プレゼンテーションを審査する。
審査には、外部の有識者を加え、本会事業の理解を広める一助とする。
コアメンバーは、審査結果の採点にあたって、互いに協議してはならない。
プレゼンテーションの評価は、予め定められ公表された評価基準(*2)に基づいて100点法で評価する。
最高最低点を除く評価点の平均が70点を超えるとき「健康を守り育てる歯科診療所」として認証する。
認証の有効期間は3年間とする。
4.認証の更新
認証診療所は、その責任者が研究会主催の学術集会、研修行事に参加し、研究会の求めに応じて臨床データを提供し、かつ研究会の活動に積極的に協力していることが明らかであるとき更新を受けることができる。
5.健康を守り育てる歯科診療所リストの公表
認証された診療所は、順次公開する。リストは、研究会のインターネット、ホームページに認証に係わる説明とともに公表する。診療所の情報公開の趣旨を理解するメディアは、趣旨および引用時期を併記することを条件に、この情報を引用、転載することができる。
6.プレゼンテーションの評価基準
プレゼンテーションには、医療機関の沿革、ロケーション、設備、スタッフの簡単な紹介(パワーポイントのテンプレートに則って)と最低直近3年間の総患者数、メインテナンス患者の検査データと独自の分析、そこに含まれる症例(メインテナンスの効果を評価するに足る口腔内写真、検査値の推移を含む)が提示されなければならない。
併せてプレゼンテーションを通じて、(1)患者の訴えを把握し (2)必要ならば検査を行い (3)疾患の原因を取り除き (4)症状を軽減させ (5)治療結果をモニターし (6)再発予防の要所の処置を講ずる(以上メディカルトリートメントモデル)が行われているかどうかを評価する。評価基準(*2)は別に示す。
7.その他<クレーム>
認証され公開された診療所に関する患者からのクレームは事務局で受け入れる。内規として年3回以上クレームのあった診療所は、公開中止を検討する。
<認証診療所ミーティング>
公開された診療所の責任者は、年1回ミーティングを行う。
*1 患者アンケート
日本ヘルスケア歯科研究会誌第3巻(2001年)10〜13ページに記載されている調査項目をベースに質問6(「かかりつけ歯科医院として信頼できる」など5項目各数設問の4段階評価)を中心に葉書で回答できる程度に簡素化したものを作成する。200枚を配布し、無記名で事務局あてに郵送する形式で行う。回収率50%以上を有効とみなす。認証診療所は、集計結果は公表することを条件とするが、患者回答の結果は認証条件ではない。
調査心得。患者さんに渡す説明書200枚、官製葉書200枚を送付する。決められた日からすべての来院患者に調査用紙をお渡しいただく。なお書類および郵送料概算200枚×50円、集計費用ほか送料など事務費用合計30,000円を実費として負担(資料送付時に事務局より請求)。
*2 プレゼンテーション評価基準
診療姿勢〈20点〉
診療姿勢は明確か 〈10点〉
院長のリーダーシップはうかがわれるか 〈10点〉
診療態勢〈25点〉
設備、器材、スタッフは確保されているか 〈10点〉
スタッフの責任感、積極性がうかがい知れるか 〈10点〉
検査データは、十分なスタッフ教育をうかがわせるものか 〈 5点〉
有効性〈30点〉
メインテナンスは適切かつ効果的(十分)であったか 〈10点〉
カリエスリスクコントロール 〈10点〉
ペリオリスクコントロール 〈10点〉
実証性〈20点〉
事実の説得力
(口腔内写真、X線などのドキュメンテーション資料の質)〈10点〉
データの説得力(データの数、分析など) 〈10点〉
表現性〈 5点〉
わかりやすい資料を使った理解しやすい発表であったか 〈 5点〉
|