Msからのお知らせ
気になるコンサート
今年も、出来る限り、いろいろなコンサートに出没したいと考えています。
ニールセン生演奏情報。
(まだまだ稀少価値ですよね。)
2年前から、東京のGWの風物詩となった、「熱狂の日」(ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン)。
今年は、国民楽派、ヨーロッパ各国の音楽。
その中で、ニールセンもちゃんとあります。
5月4日(金)、小組曲、及び、とうとう出ました、名曲「霧が晴れてゆく」(こちらもよろしく)。ただし、
それぞれ、同じ時間帯で違う演奏会・・・なぜ、ダブってしまうんだ?
前者は、オーヴェルニュ室内管弦楽団、後者は、工藤重典・吉野直子の演奏。
久々に、弦楽四重奏曲。
このページで第2番の演奏を紹介するのは始めてか・・・。
6/6(水)、第一生命ホール・クァルテット・ウェンズデイ#57として、パイゾ・クァルテットによる演奏。弦楽四重奏曲第2番へ短調。
第2楽章など、郷愁を誘う、ドヴォルザーク的世界がかなりいい感じですが、なかなか取りあげられないのが残念な作品。
・・・あれ、いつの間にか弦楽四重奏曲第1番ト短調に変更になっている・・・
OK,第1番も名作にして野心作ですから、問題なし。私の過去における解説なども参照して下さいまし。
曲の最後に、レジュメと題された部分があって、先行楽章の素材が要約(まさしくレジュメだ)されているのが最大の特徴。
ベートーヴェン・ブラームスの後継者たらんと、アンチ・ロマン主義、絶対音楽への傾倒を感じさせつつも、情熱あふれる若書きだ。
ちなみに、このパイゾ・クァルテットは、6/3(日)名古屋のスタジオ・ルンデにてもコンサートあり。もちろん、ニールセンの1番も。
地元にてのニールセン演奏、大変期待したいところ。
またしても、アマチュアによる、難曲たる交響曲第5番、ぞくぞくと演奏されていますね。
ザ・シンフォニカ 第42回定期演奏会。8月5日(日)、指揮、キンボー・イシイ=エトウ・・・数年前の名演の記憶が蘇る・・・。
とうとう、我が地元でも、
名古屋フィル、9月14日(金)、15日(土)、序曲「ヘリオス」。
指揮は、ハンヌ・リントゥ。北欧記念年プログラムで、
シベリウスの交響曲第6、7番と、グリーグのピアノ協奏曲の前座を務めるニールセン・・・
こういう、オマケについてくるパターンいつも多いですね。
でもタナボタ式に聴けるのは嬉しい限り。
以下は終了・・・
2007年1月14日(日) グローバル・フィルハーモニック・オーケストラ第38回定演にて、
交響曲第4番「不滅」です。
1月25日(木) 広島交響楽団 第265回定演にて、
序曲「ヘリオス」、秋山和慶氏の指揮。
ちなみに、メインは、ニールセンと同時期のデンマークの作曲家、ベンディクスの交響曲第3番(日本初演)とのこと。
随分、北欧マニアな選曲・・・私も未知なる世界。もう1曲はグリーグのピアノ協奏曲。
札響にて、3月23日(金)、24日(土)、
「アラディン」組曲。今や吹奏楽でもお馴染み。派手にオケが鳴る聴き応え充分なもの。
クリスティアン・ヤルヴィ指揮です。
その他、グリーグのピアノ協奏曲と、トゥビンの交響曲第4番「抒情」。
なんとしびれさせる選曲でしょう・・・でも遠いなあ。
ショスタコーヴィチがらみなものはこちらへ。
(21世紀に入り、確実にショスタコ作品は演奏会演目に定着した感があります。
まったく珍しがることもない状態です。時代の変化、をとても感じます。)
東海地区アマチュア・オーケストラ 演奏会パンフレットの曲目解説(略称、「曲解」)の本
その名も、
「世紀末音楽れぽおと」 〜ショスタコーヴィチ没後20年から、太宰治没後50年まで〜 |
時代遅れでいささか恥かしいのですが、詳細はこちらです。興味ある方は是非。
音検応援コーナー
音楽検定に関する情報など、おってまとめる予定です。
(財)音楽文化創造さんHPはこちら。
当HP参考記事は、
2001年10月14日 及び 2003年11月17日
当HP開設以来、初の試み!Ms主催、企画にて、
打楽器アンサンブルによる、「曲解」
(思いもよらぬ編成によるアレンジもまた、「曲解」に相違なし)。
無事終了しました。詳細は新規ページのこちらへ。
演奏の模様は、こんな感じです。 |
|
ちなみに、向かって右が私Msでございます。 |
|
(2004.5.15 浜名湖花博「のたねステージ」にて) |
(2004.5.18 Ms)
私のホームページはいかがでしたか?
ご意見などございましたら、メールの送信をお願いします。
(注)このコーナーの更新状況は、更新履歴には掲載していません。