トップページ > 記事閲覧
平成19年12月期1アマ出願しました
日時: 2007/10/04 13:38:57
名前: あわてんぼ

昨日12月期の1アマを出願しました。
今夏の2アマに続きモチベーションが高い
間にと思い決意しました。
同じように1アマを目指される方、また情報
交換を致しましょう。
私の勉強時間は通勤電車での行き返り合計2
時間と休日の6時間です。
効率よく頭に入れないと時間が足りないですね!
では皆さん頑張りましょう。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.1 )
日時: 2007/10/05 17:49:18
名前: JM7***

私もここで大変お世話になり、昨年8月期に2アマを取得しました。
これで充分と思っていましたが、どうせ取るなら1アマという気持ちが湧いてきました。
取り合えず、ネットで申込み済み。

設備は当分100wでいるつもりです。

今から勉強を始めて間に合うかなー?
テキスト見直してみたら、昨年受験した時の知識は殆ど忘れてるのに気付きだしたところです。。。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.2 )
日時: 2007/10/06 08:54:50
名前: Double Down

今年8月期の1アマに合格した、それなりに忙しいビジネスマンです。

今年の4月に生まれて初めてハムの資格(3アマ)を取り、
6月初からCWを含めた1アマ受験勉強を始め、
7月末にはほぼ仕上がりました。

既に2アマの資格をお持ちでしたら、
1アマと殆ど試験問題に差がないので、
余り苦労されることなく合格できるのではないでしょうか?
今からの勉強でも充分間に合うと思います。

皆様のご健闘をお祈りします。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.3 )
日時: 2007/10/13 10:56:01
名前: くいしんぼう

12月期の1アマを出願しました。
どうも自信がなくて・・・
やはり 1アマは難しそうですね。
1アマのみなさんが羨ましいです。
どんな 勉強をすればいいのかな。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.4 )
日時: 2007/10/13 12:26:43
名前: ectoyfan

1アマゲットだぜ,改め,ectoyfanといいます.17年12月期受験組です.

くいしんぼうさん:
勉強はどのようにされて(しようと思って)ますか.戦略はいろいろあると思うので,もう少し情報があるとみなさんコメントをくれるのではないでしょうか.
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.5 )
日時: 2007/10/14 12:39:52
名前: JM7***

とりあえずXYL局に頼んで、受験料の振込を済ませたところです。もう戻れません。

毎日1時間くらいずつですが、手間取りそうな無線工学から取り掛かっています。職場と家業が忙しくてなかなか学習時間が取れてませんです。
すっかり常置場所からはQRT状態です。
2アマ受験時に購入した「1/2級国試用解説・無線工学」と1アマ国試問題集2006/2007を平行して眺めていますが、なかなか頭に入らないですね(焦)
2アマの時の記憶も飛んでいますが、やはり1アマは問題の質が違います。

問題集は2アマのものもマスターしておく必要がありますでしょうか?時間がないですが。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.6 )
日時: 2007/10/14 16:35:45
名前: くいしんぼう

難しそうなのでもう1アマはあきらめます。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.7 )
日時: 2007/10/14 19:18:13
名前: 浦島太郎

昨年末にアマチュア無線に30年ぶりにカムバック。当時の電話級をもって再開局しました。コールサイン・資格の呼び方・資格の受験内容などが変わっておりすっかり浦島太郎状態でした。PC・インターネットの時代でありこのHPに出会いました。ひそかにこのHPを利用させていただき、今年の4月期に2アマ・8月期に1アマに合格できました。ありがとうございます。初めての書き込みになりますが、感謝の気持ちで今後受験する方の役に立てばと思います。

1アマ受験を前に仕事が忙しく、出力アップの予定もなく私も何度か8月期受験はやめようと考えました。8月19日の受験日前に盆休み(5日間)がありましたので、この5日間のみ勉強して受験しました。午前中に3時間・午後に3〜4時間(はじめは夜間も勉強予定でしたが、飲酒習慣には勝てず、結局夜間勉強はできず)を5日間続け各科目とも90%以上正解し合格できました。問題集(1アマのみ:結果的に2アマの問題集は必要なし)と参考書(無線工学)で一問づつ問題を進みました。理解できないところは無線工学をみて、それでも分からないところは深入りせず次の問題へと進みました。

決してお勧めのできる勉強方法とは言えませんが、まだまだ時間は十分あると思います。2アマに合格されている方なら2アマ受験に勉強された方法で問題集を1アマの問題集にすればいいと思います。

これから受験される方の御健闘をお祈りいたします。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.8 )
日時: 2007/10/14 21:05:22
名前: ectoyfan

試験までまだ8週間ありますので,まだまだあきらめる時期ではないです.いまはともかく出題範囲の全体を把握していく時期と思います.頭に入らなくてもいいので,へーこんな問題がでるのかあ,こんなの計算するのか,ややこしいなあ,ああ,これは覚えろというわけね,などというふうに見ていけばいいと思います.
1アマ受験のために2アマの問題をマスターする必要があるかといえば,ないと思いますが,わからなくてつまづいたときに2アマの問題から解いていって自信をつけるという戦法はあると思います.
逆に早く仕上げすぎると試験日まで集中力がもたずにかえってうまくないこともありますので,詰め込みがきくタイプでかつ試験日前のスケジュールが確保できる方は,ラストスパート勝負を挑むのも作戦ではないでしょうか.
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.9 )
日時: 2007/10/15 21:21:37
名前: くいしんぼう

やはり1アマのみなさんとのレベルの違いに痛感しています。やはり1アマはレベルが高いですね。
私にはやはり夢です。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.10 )
日時: 2007/10/16 06:29:34
名前: 再開ハム

ひさしぶりに覗いてみました。くいしんぼうさんの心境は私の1年前のころを思い出させてくれます。私も浦島太郎さんと同じように、30数年前に電話級(現4級)で開局し仕事や何やらで自然に閉局。

50代半ばにして、このインターネットを通じて、免許制度の変わった事を知り、軽いのりで3級を受けたら過去門が100%そのまま出でおり、自己採点では満点で合格。
これに味をしめ、1分間25文字の電信に取り組みました。

くいしんぼうさんも感じていると思いますが、2アマと1アマの差、合格点に占めるのは、やはり計算問題だと思います。

1アマ受験のポイントとして、@やはり過去門、どこかのHPに書いてありましたけど、出題にサイクルがあるようです。3〜4年前あたりから要チェック。A難しい計算は問題と答えを暗記(私の場合これで)、簡単な計算はモノにする。これでぐっと合格圏内に入れます。B最新の技術、話題のチェック。(デジタル通信で一度悔しい思いをしました)

私ごとですが、無線の受験が癖となり、10月の陸1特を受け、先ほど日無の解答によると、また一つ楽しみが減りました。試験は時の運、もし午前の試験では駄目だった感じがします。
今回、陸1特が駄目なら無線の受験に終止符を打とう、これまでと決めていた。高い受験料と諸々代償が大きいのに、陸2への挑戦が無意識に始まってます。これまで計算問題から逃げてきたので、さすがに大きな壁となっています。

昔の1アマ・2アマでは夢と言うより絶望的でした。しかし今は少しがんばれば、安ぽい免許証ですが手にする事ができます。受験勉強と試験の緊張感を楽しんでください。くいしんぼうさんには、とにかく楽しみがまだ残っているのですから。。。。がんばってください。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
リンク元が不明なためコメントを投稿できません