トップページ > 記事閲覧
平成19年12月期1アマ出願しました
日時: 2007/10/04 13:38:57
名前: あわてんぼ

昨日12月期の1アマを出願しました。
今夏の2アマに続きモチベーションが高い
間にと思い決意しました。
同じように1アマを目指される方、また情報
交換を致しましょう。
私の勉強時間は通勤電車での行き返り合計2
時間と休日の6時間です。
効率よく頭に入れないと時間が足りないですね!
では皆さん頑張りましょう。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.11 )
日時: 2007/10/16 20:37:33
名前: Ray

過去問を3回くぐってください。
あきらめづにやれば、合格できます。
最初は、だれもわかりません。2アマ取得から25年ぶりに、1アマを挑戦し合格できました。
理科系でもない50才すぎです。
がんばってください。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.12 )
日時: 2007/10/16 23:30:02
名前: A

邪道かもしれませんが、
問題集(工学)の最初の方から始めると
計算問題で諦めてしまうので、
後ろの方の、空中線や送受信機等から始めると
気持ち的に楽かも。
 私は、これで1アマ合格しました。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.13 )
日時: 2007/10/17 14:30:05
名前: あわてんぼ

くいしんぼうさん、僕も同じ気持ちですよ!
でも2アマに合格してるんだから絶対OKです。
自分はとにかく1日の中で少しでもいいから本を開いて問題を見ています。
例えばSSB関連の問題がでた場合、誤りの選択枝には
C級増幅が出たらそれが正解の場合が多いです。
C級はひずみを出してはいけないSSB送信機には不向
だからですね。これを知っているだけで数問の過去
問題が解けました。こうして基本的知識の少しの
暗記で解ける問題が数多くあります。
がんばりましょう!
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.14 )
日時: 2007/10/17 16:25:11
名前: 自称電話級  

久しぶりの書き込みです。私は昨年の四月に2アマ合格し、八月は仕事の都合で受験できず、十二月に1アマ受験し何とか合格できました。私の場合Aさんの意見の通り計算問題は後回しにしました。計算問題からはいるとやる気なくなるような気がしたからです。結局、計算問題は試験日前2週間あたりから集中して勉強しました。同じ問題を4,5回反復しました。おかげで試験日まで集中力を切らすことなく受験できました。最初は一発合格は無理とおもっていましたが覚悟を決めてあきらめなかったのが好結果
につながったとおもいます。まずは覚えやすい問題から入ったほうが良いとおもいます。12月期1アマ
受験されるかた、がんばってください。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.15 )
日時: 2007/10/17 17:46:47
名前: JM7***

少ない空き時間を使って、必死に問題集を眺めてます。まだ無線工学を4/5と法規を少ししか進んでませんが、3問覚えると2問忘れてるような気がしてなりません。
仕事柄、昨年にエネルギー管理士取得した記憶もあって、回路計算だけは得意なんですが、それ以外は・・・です。文章の暗記問題も似かよった文句がなかなか記憶に残らない感じで焦ってます。
2アマ取得者は法規も免除してくれてもいいのになぁ。

皆さんのコメントを参考にして、若さの勢いでしぶとく頑張ります。(試験が終われば間もなく39才)
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.16 )
日時: 2007/10/17 21:31:54
名前: JM7***

突然ですが。
問題集p91の送信機問3の回答は合っていますが、解説に誤りを見つけました。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.17 )
日時: 2007/10/18 00:18:12
名前: あわてんぼ

JM7***さんこんばんわ。
そうです。公式ではMは二乗でしたようね?確か?
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.19 )
日時: 2007/10/21 14:58:22
名前: クニャンアジョシ

 自分の感想ですが、出願してから勉強を始めても間に合いますよ。そのほうが俄然やる気がでました。
 まずは過去問題をノートに書いて自分なりの解説やポイントを書き入れながら覚えます。計算問題は必ず書いて、数値を入れ替えたりして慣れるようにします。
 計算問題が苦手なら電源、空中線、電波伝搬などから始めて自信をつけましょう。
 自分はこの方法で昨年の12月期で合格しました。ちなみに年齢は50代半ば、普通のおじさんです。競争試験ではありません、合格点をとればよいのです。落ちても次回の試験があります。がんばりましょう。
 今は時々問題集を見て、苦手だった計算問題を解いたりながめています。
 
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.20 )
日時: 2007/10/21 21:02:59
名前: JM7***

毎晩就寝前に問題集を少しずつ解いています。

公式が合っていても途中で計算ミスしたりして、行ったり来たりです。
計算問題の中には、電卓なしで式の展開するのが困難なものがありますよね。
例えばルート計算とか・・・

計算尺以外の計算機は使用不可ですが、推測する数をひとつひとつ2乗の手計算して確認して探っていくしかないでんでしょうかねぇ。

電卓使用不可だと知ったのは、2アマ受験の時の工学試験開始10分前だったけなぁ(恥)
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.21 )
日時: 2007/10/21 22:24:09
名前: Double Down

計算問題は、教科書を読むだけでなく、実際に何度も紙に手で書いて解いてみる必要があります。何回か繰り返すとコツが掴めますので、後は電卓を使って勉強し、時々思い出したように手計算の復習をやれば良いと思います。私も最初は何度も手計算を間違えましたが、しつこくやっていると間違えなくなりました。
なお開平にも手計算の方法があります。http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/root.htmに載っています。実際には答えの選択肢から逆に計算した方が早いことも多いと思いますので、問題に応じて臨機応変に計算手法を切り替えると良いでしょう。
また開平すべき値が因数分解できるなら、まず因数分解してみるの良いでしょう。たとえば(√48)なら、(√16)×(√3)≒4×1.732=6.928と簡単に計算できます。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
リンク元が不明なためコメントを投稿できません