Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.32 ) |
- 日時: 2007/10/30 23:09:27
- 名前: ectoyfan
- 公式 Pm = Pc(1 + (M^2) / 2) を適用してください.
この公式は,理屈から導くことも可能ですが,大変なので暗記でしのいだほうがいいです. 数値を代入して Pm = 50 x (1 + (0.8)^2 / 2) = 50 x 1.32) = 66[W].
↓ P=E^2/R からいくやり方は「解説・無線工学」にあるんですが,なかなか面倒です…
|
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.33 ) |
- 日時: 2007/10/30 22:22:29
- 名前: JM7***
- ありがとうございます。
勘違いしていたようです。 その公式の方でしたか。 どうにかして P=E^2/Rから解こうと頑張りすぎてました
助かりました。
|
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.34 ) |
- 日時: 2007/10/31 08:57:06
- 名前: もう4回目です
- すみません。再開ハムさんにお聞きしたいのですが、勉強の仕方について確認したいので、教えてください。1回目の問題を読みながら回答を記入していくと書いてあるのですが、これは、ただ、答えを解くではなく、答えをみながら記入するという事なのでしょうか? 丸暗記みたいな意味なのでしょうか? 蛍光ペンをマーキングも答えをただマーキングするという意味でしょうか?
|
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.35 ) |
- 日時: 2007/10/31 22:15:58
- 名前: 再開ハム
- もう4回目です さんへ
投稿を読んで頂いてありがとうございます。自分なりに3アマ、2アマ、1アマ、1陸特と進んできた過程で確立させた勉強方法です @インターネットサイトからできるだけ多くの過去問と解答を印刷。 A問題の答え枠に解答を書き写す。○×を付ける。 この段階では、理解するのは無理なので、事務的にただ書き込む。 B書き込みをしていると、同じ問題や答え枠の違う問題が重複しているが分かりますので、同じ問題を一つだけ残す。結構、何度も繰り返し出題されています。 ※このようにまとめられた問題集が市販されています。 C次から、問題を読み始めます。まず問題文の「○○○について」と言う部分と「正しい」「誤り」「該当する」「該当しない」にマーキング。それから答えの中のポイント点にマーキングをしています。 Dこのようにして、回数を重ねるたびに、マーキング の色を変え、重ね塗りしています。 E見づらくなったら、コピーし直し、Cから繰り返えします。丸暗記と言うか、繰り返す事によって、身に付いてきます。 F1アマですと、どうして合格点を採るために計算問題を避けて通れません。私の場合、上記の方法で答えまで覚えてしまった計算問題を2問拾うことができました。難しい計算問題はどうしても無理なので捨て、かんたんな公式の計算だけ解けるようにしました。計算問題は解ければ強い味方になります。1陸特でも、同様にかんたんな計算問題だけモノにしておいたら、結構それらが出題されました。 あくまでも自己流ですので、参考になりますかどうか。。。。。
|
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.36 ) |
- 日時: 2007/11/01 21:39:45
- 名前: もう4回目です
- 再開ハムさんありがとうございます。たびたびすみません。2番の解答を写す、こらは番号ではなく、文字ですか?○×をつけるの意味が、ちょとわかりません。計算問題などは、公式など問題文に写せばよいのでしょうか? すみません。ちと鈍感で申し訳ないのですが、教えてください。
|
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.37 ) |
- 日時: 2007/11/02 06:52:33
- 名前: 再開ハム
- もう4回目です さんへ
短く書こうとするので、分かりずらくてすみません。
Aは、枠の中へ、ただひたすら答えを書き込むだけです。「正しい場合1を、誤りの場合2を」と言うタイプの問題のところは1と2でなく、○×にして明確にしておく事で、単純です。
計算問題は、公式を写すと言う事でなく、難しい問題は捨てます。 私の場合、昨日の事も忘れるように、複雑な公式を覚えるのは無理です。
どうしても気になるなら、過去問を分析、与えられた数値の違いにより答えを暗記してしまう。意外と同じ数値設定で出ています。私の場合、これがズバリ的中し、とても多くの計算時間が掛かるらしく難しい法則のようですが、一瞬にして答えが分かりました。
ここが、国家試験のまずいところであり、受験者にとってありがたいところでもあります。 私の場合、この弊害のお陰で、いま直壁にぶつかっているような状態です。
かんたんな計算問題は、前回も書きましたけど、自分のモノにしておく。これで結構合格点を稼げると思います。私はこれが合格した要因と思ってます。
今、陸2の問題を開いているのですが、計算問題と複雑な公式に、さすがに挫折感を感じています。陸特1の時は幸運な事に、かんたんな計算問題に恵まれ、ラッキーでした。
ポイントは過去問をよく分析し、傾向をつかみ、何度も繰り返し解答を加えたものを読む。「あーそうか、これだ」と言うところが見つかれば、しめたものです。
私のように、50代半ばの昨日の事も忘れるようなおっさんでも、「絶対合格するぞ」と強い意志でやれば、合格します。
|
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.38 ) |
- 日時: 2007/11/02 17:49:22
- 名前: もう4回目です
- 再開ハムさんありがとうございます。
大変参考になります。 なんとかわかりました。 正直もうそろろ合格しないと試験手数料がばかになりません。 頑張ってみあす。また何か分からないことが、ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
|
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.40 ) |
- 日時: 2007/11/03 21:33:57
- 名前: Double Down
- いつぞや問題集P91の問題3(送信機の出力電圧に関する問題)の解説が云々という話題が出ていました。先日知人に貸していた問題集が返ってきたので、改めて見てみました。
問題集の解説では、56.7*(√1.125)を解いていましたが、これは手計算では辛いですね。もともと56.7は80/(√2)を計算した結果なのですから、ここは(80/(√2))*(√1.125)=20*(√8)*(√1.125)=20*(√9)=60と、要領良く計算すべきでしょう。手計算をすることを前提に、解説を書いてくれるといいんですけどね。
皆さん、ややこしい開平計算は、なるべく工夫して避けましょう。
そうそう、問題集P45の問題21の解説の計算方法もうまくありませんね。1/Zを計算する式の2行目の最初のところで、分母の-j30*(15+j15)を-30*(j15+j*j15)=30*(15-j15)と変形すると、あっという間に1/Z=1/30、即ちZ=30(Ω)と計算できます。
皆さん、ややこしい複素数計算も、なるべく工夫して避けましょう。問題はそんなに複雑な計算をしなくても解けるように考えられています。
#尤も、8月に受験した当局は√(280*π)を手計算しなければならず、閉口しました。試験会場でつい愚痴ってしまいました。でも12月にはこの問題は出ないでしょう。
|
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.41 ) |
- 日時: 2007/11/04 10:43:38
- 名前: JM7***
- いつも質問ばかりで恐縮です。
問題集P23の問題31の回答はAということですが、
起電力の方向はどうしても、「紙面の表から裏の方向」のような気がしてなりません。間違いですよね?
|
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.42 ) |
- 日時: 2007/11/04 12:46:22
- 名前: ectoyfan
- ええと,1アマの問題集ですね.平成18年4月期まで収録,の版ですね.「図1において,磁界中の直線状の…」で始まり「…正しいものを下の番号から選べ.」という問題ですね.わたしの持っている,平成16年12月期まで収録,の版では22ページの問題33になるようです.
図1は磁界中に電流が流れるときの電磁力ですから,フレミングの左手の法則ですね.中指,人差指,親指の順に電磁力(電流,磁界,電磁力)と覚えます.左から右にNSだから人差指が右をさすように,裏から表に電流だから,中指が自分をさすようにすると,親指は上を向きますから,電磁力の方向はBとなります.
図2は,ああ,これ引っ掛け問題だあ.最初,磁界中で導線を動かすと電流がどう流れるかを聞いているのかな,すると右手の法則かな,と思っちゃいますが,よく読むと「電磁力Fが矢印方向(左から右)へ働くとき…流れる電流の方向…」とありますから,図1同様左手の法則で解くんですね.親指を右に向け,人差指を下に向けると,中指は自分を指す,つまり裏から表ということになります.
|