トップページ > 記事閲覧
平成19年12月期1アマ出願しました
日時: 2007/10/04 13:38:57
名前: あわてんぼ

昨日12月期の1アマを出願しました。
今夏の2アマに続きモチベーションが高い
間にと思い決意しました。
同じように1アマを目指される方、また情報
交換を致しましょう。
私の勉強時間は通勤電車での行き返り合計2
時間と休日の6時間です。
効率よく頭に入れないと時間が足りないですね!
では皆さん頑張りましょう。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |

Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.43 )
日時: 2007/11/04 13:07:33
名前: JM7***

ectoyfanさん、いつも素早い回答いただきありがとうございます。

連日、仕事で夜遅かったので、今日久々に勉強しているところです。はっきり言って初めから勉強し直しです。

ホントですね。問題をよく読んだらその通りでした。
問題はよく読まないといけなくちゃですね。

本番試験では、判る問題でも早合点しないよう気をつけます。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.44 )
日時: 2007/11/05 08:20:00
名前: もう4回目です

TDMAさんお声がけありがとうございます。今、とりあえず、過去問だけ集中してやっております。でもわからない事だらけです。長時間の勉強は、集中できないので、短い時間ながら毎日、心がけております。


さん
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.45 )
日時: 2007/11/10 11:35:27
名前: Yassy

こんにちは。何とか勉強は続いております。

1アマと2アマの試験問題について、ご意見を頂ければと思います。法規については1アマも2アマも同じような感じで、1アマの勉強をしていれば大丈夫かな?という気がしております。無線工学はどうでしょうか?何となく1アマと2アマの出題傾向が異なる気がしております。

まぁ無線工学は今から過去問中心の勉強法にしますので、過去問と大きく傾向が変わらない限りは大丈夫かと思っていますが・・・・。

ところで1アマ問題集P111の問題56についてですが、TVIの可能性がある周波数帯を求める時には、その周波数の整数倍がTVIを起こしている周波数帯に入るかどうか、で判断するものと思っていました。この問題の場合は90〜96MHzと176〜182MHzの間に入ればいいんだな、と考えました。そうすると正解の3(18MHz)以外にも1(7MHz)が正解となりそうな気がするんですが、この考え方はどこが違っているのでしょうか?どなたか教えて頂ければ助かります。

教えて下さい、ということばかりで恐縮ですが、よろしくお願いします。

では。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.46 )
日時: 2007/11/10 15:10:56
名前: BBC

No45についてですが、確かに7MHZの13高調波、第26高調波もTVの周波数に合致しますが、18MHZでは、第5高調波、第10高調波が合致いたします。
低倍率の高調波の方が、高調波の強度が強く出るので、この場合は、7MHZでなく18MHZが回答になると思います。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.47 )
日時: 2007/11/11 19:57:35
名前: JM7***

問題集をやっと2周しました。まだ引っ掛かる問題がたくさんあります。
あと4週間切りました、皆さん頑張りましょう。

ところで、
正当な理由がないのに、無線局の運用を引き続き6箇月以上休止して、局免を取消しになった人っているんでしょうか?
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.49 )
日時: 2007/11/15 20:23:25
名前: JM7***

そうですよねー。
アマチュアで運用の有無の確認もしようがないですよね。
でもこれが法規問題なんですね。

それにしても受験票が届かないなぁ。受理されてるのか不安になってきた・・・
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.50 )
日時: 2007/11/15 23:59:38
名前: Yassy

こんばんは。

アマチュアで6ヶ月以上運用しなければ局免取り消し、という部分は不思議に思っていましたが、試験に合格するために覚えました、はい。

僕も受験票がまだ届いていません。気長に待ちましょう。

今後受験の皆さん、勉強進んでいますか?何となくいまスランプです。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.51 )
日時: 2007/11/16 23:19:57
名前: バンさんです

Yassyさんへ
法令には確かに6カ月以上運用しすれば「局免取り消し」という条文がありますね。私見ですがアマ局の場合、混信について「保証」されていません。ですから6カ月以上休止しても社会的な損失はないと考えられましょう。有限の財産を有効利用したいと願う国民的な条文と理解しています。
バンさんが開局した当時は「業務日誌抄録」の提出がありました。4カ月に1回すなわち年3回です。この報告によって監理も出来ましょう。
またアマ局の場合、定期検査省略になりましたね益々この条文から離反した事になりましょう。
ハム局再開当時は運用していくための「財政」についても書き込むようになっていました。現在ではアマ局については「死語」ですね。HI
目的の資格をGETして下さい。念じています。

メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.52 )
日時: 2007/11/17 00:53:19
名前: あわてんぼ

電波法に限らず民法では明治に制定されたままの時代にそぐわない法律も多く存在しています。
法律には原則そして柔軟に対応するために例外と各
法律にはその運営上の精神に則り後から例外規定が
付記されて行く事がおおくあります。
電波法の精神から鑑み6ヶ月間も運用がなされない場合、アンテナ設備や無線機器の保守上電波の送出に
問題がある場合が想定され、無線局として適切でないと解釈されたのかも知れません。
今の無線機は1年以上使用しなくてもメインテナンス
フリーですから正に時代にそぐわない法律になって
いる訳です。
私は宅地建物業に関わり今から20年前に宅建の資格を取得しましたが、その時勉強したテキストの筆者
が法律問題を解く上で悩んだら法の精神を考えろ。
その法が何の目的で作られたか?そこから案外簡単
に答えが見つかる場合があると言う内容でした。
余談ですがお聞き流し下さい。
メンテ
Re: 平成19年12月期1アマ出願しました ( No.53 )
日時: 2007/11/18 09:20:42
名前: Yassy

おはようございます。

受験票来ました。今回は仕事の都合により、最寄りの受験地(熊本)ではなくて沖縄で受験することにしております。場所がちょいと不便なところなのかな?周辺に食事をする場所はあるだろうか?調べておきましょう。

というわけで(?)やっと勉強に気合いが入りました。あと3週間弱頑張ります。

では。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
リンク元が不明なためコメントを投稿できません