<社員の感染防止行動マニュアル>
日常の感染防止
勤務中の感染従業員の扱い
感染従業員の行動
従業員の家族が感染したとき
就業時間外、休日の行動制限
自宅待機従業員の行動
訪問客の取扱い
その他の感染防止対策 |
Wordデータで収録してあります。自社の内容に合わせ自由にカスタマイズできます。
このマニュアルは、強毒性の鳥インフルエンザにも対応できるよう、やや厳格なルールに設定してあります。状況に合わせて、変更してお使いください。 |
|
<パンデミックBCPテンプレート(雛型・ひな形)>
BCP対策チーム編成表
対策検討前のブレーンストーミング
業務への影響度分析
優先業務の決定
警戒レベル別BCP発動フロー
主要取引先との連携(仕入先、供給先)
従業員体調チェック表
感染疑い者記録票
社内掲示ポスター
パンデミック対策チェックリスト20 |
Wordデータで収録してあります。自社の内容に合わせ自由にカスタマイズできます。
ここには、中小企業が新型インフルエンザ対策に取り組む場合に最低限必要なBCPテンプレートを収録してあります。このテンプレートで、地震対策などを含めた本格的なBCP文書が完成するわけではありません。
|
|
<パンデミックBCP策定の手引き>
収録のテンプレートを使った新型インフルエンザ対策の手順を、順を追って解説してあります。
これで最低限のパンデミックBCPを最短で作り上げることができます。
⇒サンプルPDF
|
|
|
<パンデミックBCPとは>
BCPとは、「Business Continuity Plan」の略で、「事業継続計画」と訳される。
地震災害、爆弾テロなど、不測の緊急事態に遭遇したときに、企業がどのように対応し事業を継続するかをあらかじめ計画しておくことをいう。
新型インフルエンザも、企業経営に大きな影響を及ぼす大きな災害であり、ここに焦点を当てた事業継続計画を、「パンデミックBCP」と呼ぶ。
BCPという言葉が、必ずしも一般に普及していないため、パンデミックBCPを単に「企業の新型インフルエンザ対策」と呼び変えることもある。
単に個人の健康問題というレベルではなく、企業が生き残るための危機管理の問題として取り組むことが求められる。 |
最低限、決めておくべきこと
誰が状況を判断する?
誰が決断を下す?
誰が社員への指示を出す?
責任者が人事不省に陥った時は誰が代行する?
従業員は感染防止のために何をする?
感染疑いの症状が出たらどうする?
家族に感染者が出たらどうする?
休業や自宅待機のときの賃金支払いはどうする?
正確な情報をどうやって収集する?
会社から社員への指示をどうやって発信する?
その指示は誰が判断し決定する?
社員の安否確認はどうする?
最後まで継続する重要業務は何?
従業員やお客様の感染防止はどうする?
取引先は業務を継続してくれる?
必要な従業員は出勤できる?
第2波が始まると事業にどのような影響がある?
資金繰りの悪化はどのぐらい?
手元資金でどこまで対応できる?
不足資金はどうやって調達する?
|
|
行動マニュアルに盛り込むべきこと。
手洗い? うがい? マスク?
通勤方法を変更?
ただちに退社?
いつまで自宅療養?
会社に連絡?
社員は自宅待機?
人ごみ避ける?
海外旅行禁止?
アポなし来客は拒絶?
検温、体調チェック?
|
パンデミック対策に登場する数字あれこれ |
38℃以上 |
インフルエンザ症状を疑う体温
出勤停止とする体温 |
2日 |
解熱後出勤停止とする時間 |
1〜5日 |
発症までの潜伏期間 |
7日 |
感染疑い者を経過観察する期間 |
発症から48時間 |
タミフルの効果がある投与開始時間 |
10日〜1か月後 |
ワクチン接種の効果がピークとなる時期 |
2m以上 |
飛沫感染を避けられる距離 |
15秒以上 |
手洗いにかけるべき時間 |
72時間 |
ドアノブに付着したウィルスが死滅するまでの時間 |
2週間分 |
家庭で備蓄すべき日用品や食料品の分量 |
|
|