私の熊野詣(3拍4日の紀伊半島ドライブ紀行)

平成18年7月6日から 3泊4日で 紀伊半島へドライブ旅行をしました。 南紀に行くのは 実に40年振りであり
日本一長い吊橋として知られる 奈良県十津川村の「谷瀬の吊橋」 世界遺産に登録された「熊野古道
(正しくは熊野参詣道)」 熊野三山と総称して呼ばれる「熊野本宮大社」「熊野速玉大社」「熊野那智大社」
落差133mの日本一の直瀑「那智の滝」 温泉地として有名な「龍神温泉」「南紀勝浦温泉」「白浜温泉」など
を訪ね 身も心も清めることが出来ました。

このページでは 「蟻の熊野詣」に習い「私の熊野詣」について 雑感を述べると共に 撮った写真の補足
説明をします。

1.3泊4日のドライブ旅行概要

1日目: 自宅(千葉県浦安市)→豊中(名神高速道路)→橋本→高野山大門→(高野龍神スカイライン)
     →龍神温泉   走行キロ数:696km
2日目: 龍神温泉→本宮→谷瀬の吊橋(奈良県十津川村)→熊野本宮大社→熊野速玉大社
      →南紀勝浦温泉   走行キロ数 :216km
3日目: 南紀勝浦温泉→熊野那智大社→太地→潮岬→南紀白浜温泉   走行キロ数: 138km
4日目: 南紀白浜温泉→和歌山城→吹田→自宅   走行キロ数: 745km

ハイブリッド車 トヨタ・プリウスによる4日間の走行をまとめると 以下でした。

       走行距離: 1795km。 
       高速道路料金: \25,680
       ガソリン使用量: 83.6リットル
       ガソリン代: \10,957
       トヨタ・プリウスの燃費(1リットル当たりの走行キロ数): 21.5km/L

エアコンを常時ONにした状態で 紀伊半島の山地をドライブしたにもかかわらず プリウスの燃費が
21.5km/Lの如く良かったのは ハイブリッド効果と思います。 プリウスのガソリンタンク容量は45Lと
通常より小さいですが ガソリンタンクを一度満タンにして 高速道路を時速100km前後に抑えて運転
すれば 1000km以上は走れる計算になります。

2.蟻の熊野詣と世界自然遺産・熊野古道(熊野参詣道)

私のWebサイトでは 過去に 世界自然遺産である屋久島と白神山地について
「屋久島の世界自然遺産と縄文杉登山」 と 「白神山地と三内丸山遺跡からの発信」 のWebページで
触れました。 この項では 世界文化遺産「熊野古道」について 極く簡単に 以下 オサライしておきます。

熊野古道の一部を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」は 平成16年7月7日に ユネスコの世界文化遺産
として登録されました。 紀伊山地は 紀伊半島の大部分を占める山岳地帯で  鬱蒼とした森林に
覆われた山々は 神仏の宿るところとして 古くから信仰を集めてきました。 今回 世界文化遺産に登録
された地域は 修験道の「吉野・大峯」 神仏習合の「熊野三山」 真言密教の「高野山」という異なる
山岳宗教の三大霊場と そこへ至る参詣道から構成され 三重県・奈良県・和歌山県の合計29市町村に
わたって広がっています。

「熊野古道」とは 伊勢・大阪・京都と紀伊半島南部にある熊野三山(熊野本宮大社 熊野速玉大社 
熊野那智大社)を結ぶ「巡礼の道」で 古くは「熊野街道」とも呼ばれましたが そのうち保存状況の良い
部分が「熊野参詣道」です。 世界文化遺産への登録は 熊野古道全体を含むものではなく 三大霊場と
参詣道(熊野参詣道・大峯奥駈道・高野山町石道)です。 かつて熊野古道として知られていたルートで 
例えば 十津川街道や紀伊路(大阪−田辺)は 全て国道に吸収されており また 伊勢路の大部分も
国道に吸収され 世界遺産の登録外となっています。

上に示した道路イラストは Copy Rightを持つ関西広連絡協議会の許可を得て載せました。
この道路イラストは 熊野古道の内 参詣道として世界遺産に登録されているルートを赤色  登録されて
いないルートを黄色で示しており 熊野古道のうち世界遺産に登録されているのは 赤色の参詣道のみ
であることが 明確です。

「紀伊山地の霊場と参詣道」は 「道」の世界遺産であることに特徴があり 「道」の世界遺産としては 
他に スペイン・フランスの「サンチアゴへの道」があります。 また 文化遺産でありながら 滝・原始林・
川・海岸・岩・温泉など 自然景観を資産として多く含んでいます。 

熊野三山と総称される中で 「熊野本宮大社」は来世の救済 「熊野速玉大社」は過去世の罪悪の除去
「熊野那智大社」は現世の利益をうけもつという 三位一体の信仰システムが形作られた結果 平安中期
から江戸時代にかけて 熊野三山に通じる信仰の道「熊野古道」には 皇族や貴族だけでなく武士や庶民
(女性を含む)に至るまで 大勢の人が列をなし「蟻の熊野詣」と例えられるほど賑わいました。

3.南紀旅行の写真(ほぼ撮った順に)

高野山の大門

大門は 高野山一山の総門(高さ25m)で 
表玄関の役割を果たし 1705年(宝永2)に
再建されたもの。 大門の両脚には金剛力士
像(阿形像と吽形像)が構える。 高野山は
弘法大師・空海が弘仁7年(816年)に国家と
民衆の安泰を願って開いた標高約800mに
ある真言密教の霊場。
橋本から龍神温泉に行く途中に大門前を
通ったので 写真のみ撮り 高野山の参拝は
断念。 
龍神温泉(1)

龍神温泉は 和歌山県の最深部(龍神村)に
あり 群馬県の川中温泉 島根県の湯の川
温泉と共に 「日本三美人の湯」と呼ばれる。

開湯は約1300年前とされ 江戸時代には
紀州藩主・徳川頼宣公が開発に力を入れ 
殿様の別荘地となった。
龍神温泉(2)

龍神温泉は標高600mにある秘境。

温泉旅館の多くは 日高川の渓流沿いに位置
している。 

私の泊まった旅館「下御殿」は 1639年に
紀州藩主・徳川頼宣の命で藩費をもって建築
下付されたもの。 下御殿の名称も藩主から
賜ったもの。
谷瀬の吊橋(1)

奈良県十津川村にあり 長さ298m 川からの
高さ54m 歩行者専用の日本一長い吊橋。

昭和29年に800余万円を投じて架設。 付近の
川原には 集落や耕地があったが 明治22年
の大水害で 多くの被災者(2600人)は新天地
を北海道に求めて移住し 今日の新十津川村
をつくった。
谷瀬の吊橋(2)


この橋は 一度に20人以上乗ることを禁止して
おり GWやお盆休みなどの混雑する時期には
安全の為 一方通行となる。 強風時には 
かなり揺れる。
旧十津川街道

熊野詣ルートとして 大阪と熊野を結ぶ紀伊路
伊勢と熊野を結ぶ伊勢路 高野山から南下
する小辺路 吉野から大峰山脈を縦走する
行者道の大峰奥駈け道、 五条から十津川を
下る十津川街道などがあった。 

写真は 十津川村から本宮に向かう途中の
旧十津川街道(国道168号線)で撮ったもの。
熊野本宮大社

熊野本宮大社は 熊野三山の中心で 全国に
3000社以上ある熊野神社の総本宮。 最多の
熊野御幸を行った後白河上皇(1127〜1189)
は 本宮へ34回 新宮と那智は15回訪問。

本宮が熊野三山の中心であることから 新宮と
那智を省略し 本宮だけを詣でて 熊野御幸を
済ますこともあった。

熊野御幸とは 皇室による熊野三山の参詣。
大斎原(おおゆのはら)

熊野本宮大社は もともと 熊野川・音無川・
岩田川が合流する中州(大斎原)にあったが
明治22年(1889年)の洪水で社殿が流出し
上四社のみ現在地に移築された。 

現在 旧社地・大斎原の入り口には 日本一の
大鳥居(高さ34m、横42m)が建てられている。
熊野速玉大社

熊野速玉大社は 熊野三山の一つとして新宮
にある。 熊野速玉大神(くまのはやたまの
おおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみの
おおかみ)を主祭神とする.

熊野三山の中で唯一平地に建つ。
現在の社殿は昭和28年に再建。
南紀勝浦温泉

南紀白浜温泉と並ぶ和歌山県を代表する
温泉地で 那智勝浦町にある。 もともと
勝浦温泉と呼ばれていたが 千葉県にある
勝浦温泉と区別するため 正式名を
南紀勝浦温泉としている。 

写真の左側建物が 宿泊した「海のホテル
一の滝」
熊野那智大社

熊野三山の一つとして 熊野那智大社は
古来より那智の滝を神と崇める修験道の
霊場として発展。 熊野信仰 の中心地で
あり 今なお多くの参詣者が訪れている。 

473段の石段を登り、標高約500mに
位置する社殿は 夫須美神(ふすみのかみ)
を主祭神としている。
那智山青岸渡寺から見た那智の滝 

那智山は もともと 那智の滝を中心にした
神仏習合の一大修験道場だったが、明治
初期の神仏分離令により 那智大社(神社)
と青岸渡寺(寺)とに分離された。

那智山青岸渡寺は 熊野那智大社に隣接し
西国33ヶ所観音巡り1番札所として 多くの
信者や参詣者が訪れている。
写真は 那智山青岸渡寺から三重塔と
那智の滝を撮ったもの。 「那智の滝」は
落差133mの日本一の直瀑。
熊野古道

写真は那智大社から本宮へ向かう熊野古道
(大雲取越えコース)。
天皇・皇族などが京都
から熊野3山をお参りする順は 京都→
(紀伊路)→田辺→(中辺路)→本宮大社→
速玉大社→那智大社→(大辺路)→田辺→
京都 の如く 田辺から時計回りするのが
一般的なルートだった。 
田辺から 平坦な海沿いの路(大辺路)を
選ばず 険しい山道(中辺路)を辿った方が 
霊験あらたかと考え 那智大社が巡礼の最終
地点となった。
多富気王子跡(熊野古道・大門坂)

出発点・京都から最終ゴール・熊野那智大社
までの熊野古道沿いには、神様の御子神が
祀られ 参詣者の道標・休憩所ともなっていた
99の王子社があり 参詣者は熊野九十九王子
を巡拝しながら長く険しい旅を続けた。 

熊野古道「大門坂」は 最終地点である
熊野那智大社に至る表参道にあたり 途中に
熊野九十九王子の最終王子社である
多富気王子社跡がある。
捕鯨船資料館(太地町)

くじら博物館に隣接して 捕鯨船として活躍した
「第11京丸」が 捕鯨船資料館として保存展示
されている。 第11京丸(全長63.5m 全巾9.5m
深さ5.5m)は 昭和31年4月に建造され 同船
には、太地町出身者が多数乗船し 南氷洋、
北洋捕鯨に活躍した。 

捕鯨活動の縮小により余剰船となった同船を
捕鯨の歴史を伝える為に 捕鯨船資料館として
昭和54年4月1日に開館した。
潮岬

潮岬は 本州最南端に位置し 太平洋に突き
出た断崖。 潮岬燈台は 我が国最初の洋式
木造灯台として 明治6年9月15日に正式点灯
され 明治11年に石造りに改造された。

写真は 潮岬燈台の展望台から撮ったもの。
千畳敷

和歌山県白浜町(瀬戸崎の先端)にあり 
柔らかい砂岩でできているため、長年の荒波の
浸食によって石畳ならぬ岩畳のような地形が
造り出された。 

広い岩畳は、何層もの階段状になっているので
容易に先端の波打際まで歩いて行ける。
南紀白浜温泉(1)

南紀白浜温泉は 神話の時代から長い歴史を
有する温泉で 一般的には、道後温泉
(愛媛県)、有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉
(和歌山県)またはいわき湯本温泉(福島県)
の内の三つを 日本三古湯と呼ぶ。 

伊豆下田にある白浜温泉と混同しないように
地元の観光業会は「南紀白浜温泉」と呼ぶ。
南紀白浜温泉(2)

白浜温泉は 京阪神から近く 手ごろな一泊
旅行先。 

宿泊したのは 湯崎にあるホテル「マーキーズ」
で 写真は部屋から白良浜沿いの温泉街を
撮ったもの。
和歌山城

和歌山城は,1585年に紀州を平定した
豊臣秀吉が 藤堂高虎に命じて築城させ
弟の秀長に与えたのが始まり。

1619年には徳川家康の第10子・頼宣の居城と
なり,以来,紀州は尾張・水戸と並ぶ
徳川御三家のひとつとなった。 

8代将軍徳川吉宗は、5代和歌山城主。 
現在の天守閣は昭和33年(1958年)に再建
された。


4.まとめ(人々はなぜ熊野をめざしたのか?)

このページの結論として 「蟻の熊野詣」と例えられるように 上皇・貴族から庶民にいたるまで 多くの
人々が 熊野を何故めざしたのか その理由を考えてみます。 

熊野へ行けば人は救われると信じられ 熊野三山をめざす巡礼の道が「熊野古道」でした。 どこから
めざすにしても 熊野への道は 遠く険しいものでしたが 人々は 難路悪路を苦労して参れば それだけ
熊野権現の功徳が大きくなると信じ 歩くこと自体を修行(難行苦行)と考えて 神仏の加護を願って
遠い道のりを徒歩で進みました。

平安時代末期(1179年) 後白河法皇が編纂した今様歌謡「梁塵秘抄」の中に 次の一節があります。

              熊野へ 参らむと 思えども
              徒歩(かち)より参れば 道遠し
              すぐれて山峻(きび)し
              馬にて参れば 苦行ならず

この歌は 熊野詣の目的が何であったかを 明解に示していると思います。 「馬にて参れば 苦行ならず」
ということは 浄土信仰に基づく浄土・熊野三山をお参りすること自体より 熊野三山に至る熊野古道を歩く
という「苦行」そのものに 意味があったことになります。

まとめると 熊野詣は  熊野古道を「歩くという」苦行による滅罪 肉体の浄化による魂の救済が一番の
目的で  礼拝というよりも ひろく巡礼という行為そのものを通じた空間体験 それによる自我の変身を
試みたものと言えます。

巡礼は エルサレム巡礼 メッカ巡礼 スペインのサンチャゴ巡礼など 海外にもありますが 日本の巡礼
には 西国三十三ヶ所 四国八十八ヵ所など 巡るべき寺(札所)の数が付いています。 日本の巡礼は 
数を目的にしていることが特徴で 巡礼地を訪問する本来の意味とは別に 「双六の上がりまで あと幾つ」
の如く 数にこだわるのは 面白いと思います。 熊野詣という巡礼も例外ではなく 京都からの途中 王子
と呼ばれる熊野権現の御子神が祀られる99の祠(九十九王子)を巡拝して行く 王子巡りが熊野詣の特色
でした。

私は 今回 魂の救済を求めて(??) 自宅(千葉県浦安市)から3泊4日で往復1800kmの旅をしましたが
「車にて参れば 苦行ならず 救われない」ことを 旅を終え このページをまとめる段階で 初めて知り
ました。

最後に 少し脱線します。

歩くことは 修行(苦行)でなくても 健康維持に効果的です。 最近読んだ本 泉嗣彦著 「医師がすすめる
ウォーキング」(集英社新書)には 歩くことが生活習慣病の予防と克服に効果的であると 力説されており
一読に値します。

歩くことを習慣付け 励みとする為に 歩いた歩数を知る万歩計が必要となります。 私は オムロン社の
歩数計(万歩計 HJ-710IT \5000)を利用していますが 日付か変わる毎に前日の歩数が消え 新しい日
の歩数を2週間分 万歩計メモリーに残せます。 この歩数計は パソコンに取り込み 歩数の分析が
できるだけでなく インターネットに接続して 登録会員の記録と比較も可能であり 重宝しています。

このページについて ご意見ご感想を下記迄いただければ幸いです。

Eメールアドレス*123hakuzouszk@kha.biglobe.ne.jp (注意*正しいアドレスは数字123を除く)


Google